Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/c9/ed/74/c9ed742f-57d5-8253-ee5e-f5a4e643e18b/mza_16242817315882206502.jpg/600x600bb.jpg
Automagic Podcast
Automagic Podcast
50 episodes
2 weeks ago
Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。
Show more...
Design
Arts,
Personal Journals,
Technology,
Society & Culture,
Tech News
RSS
All content for Automagic Podcast is the property of Automagic Podcast and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。
Show more...
Design
Arts,
Personal Journals,
Technology,
Society & Culture,
Tech News
Episodes (20/50)
Automagic Podcast
#370 お互いを知るだけで前進します(エイマエダカツタロウさん)

ゆめみ CCO / デザインストラテジストのエイマエダカツタロウさん(@katsutaro)のインタビュー。アジャイルやチーム開発の課題は、プロセスやツールの問題ではなく、個人と個人が本当につながっているかという関係性の問題。「演じる」という行為によって、日常の役割から一歩外れて他者の視点を体験することの重要性について教えていただきました。

  • エイマエダカツタロウ のプロフィール
  • エイマエダカツタロウ|note
  • ワークショップとTTRPGにある意外な接点
  • ゲームマスターのように未来の世界観を設計
  • お互いになりきって一日を過ごすこと
  • 「演じてる」から話せる
  • 機能や要件の議論だけでは、チームメンバーの関係性は育たない
  • 熱量を持っている人が決めればいい
  • 「あなた何がしたいの?」の積み重ね
  • ✉️ 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
2 weeks ago

Automagic Podcast
#369 空気とワクワクのデザインをしよう(宇野雄さん)

note株式会社 CDO 宇野雄さん(@saladdays)とのインタビュー。平均点のUIが量産される時代に、「空気のように使えるUI」と「ワクワクさせる瞬間」をどう設計するか。プレイングマネージャーの判断軸、成長実感の捉え方など、自分より優れた人材を縛らない協働スタイルについて話していただきました。

  • 宇野雄 / note inc. CDO|note
  • 募集職種一覧|note株式会社
  • はじめてのUIデザイン 改訂版
  • CDOとしてプレイヤーに入る戦略的判断とは?
  • AIという名のインターフェイス
  • サービス設計における「波」の設計
  • 点→線→面で見る力
  • 経営層が求める姿と現場が求める姿
  • ✉️ 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 month ago

Automagic Podcast
#368 Web Creator Podcast Day 2025

Web Creator Podcast Day 2025 で配信した番組の模様をお送りします。業界の「事業貢献」シフトは良い動きと捉えることができる一方で、市場飽和下での並走では創造性が枯渇することがあります。本当に必要なのは個人レベルでの「代替不可能な価値」の定義と作る楽しさを支える仕組みではないでしょうか。

  • 2025/9/13(土)10時30分〜は「Web Creator Podcast day 2025」
  • Web Creator Podcast Day2025 - Spotify
  • ラジオ|Webディレクションやってます blog
  • 2024年、中小企業の「人手不足」倒産が過去最多の289件を記録(参照)
  • ホームページ開設も産業別にみても横ばい. 総務省 HR202300_002.pdf
  • フリーランスWebデザイナーの平均年収が300-400万円に留まっている(参照)
  • ✉️ 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 month ago

Automagic Podcast
#367 居場所選びを頑張れば良いですよ(千貫りこさん)

ご無沙汰エピソード。デザイナー 千貫りこさん(@henyorico)とのインタビュー。昨年末に収録した未公開インタビューを抜粋しながら、キャリアの不確かさや「好きなことをやればいい」の乱暴さ、技術と価値のずれなど、デザインと働き方のリアルを振り返りました。

  • #344 仕事以外でもHTMLの知識は使えます(千貫りこさん)
  • KICKS Web
  • Podcast番組「よかった探し」
  • プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン すぐに活かせてずっと役立つ現場のテクニック
  • 何型人材になるべきかという問いが生み出す罠
  • 目論んでも仕方ない
  • 好きなことをやればいいっていうアドバイスで良いのか
  • お客様が求めている価値は、必ずしも高い技術じゃない
  • ✉️ 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
2 months ago

Automagic Podcast
#366 メタ認知を意識しよう(安藤幸央さん)

UXデザイナーの安藤幸央さん(@yukio_andoh)をゲストに迎え、ユーザー体験の向上やデザインスプリントを通したチームビルディングについて、実践的なヒントを教えていただきました。体験をデザインすることの本当の意味や価値は一体何か考える機会になりました。

  • 安藤日記
  • Design Sprint Newsletter | Yukio Andoh | Substack
  • こだわりを持たないにこだわる、知的アスリート UXデザイナー 安藤幸央 - Spectrum Tokyo
  • 株式会社エクサ
  • 新卒採用サイト | 株式会社エクサ
  • カタカナ用語や略語は極力避けよう
  • UXの定義と文化の違いを考慮したコミュニケーション
  • 体験をみんなで観察する
  • UXをスクリーンのデザインに留めない
  • 短期間で成果を出すデザインスプリント設計
  • スプリント前後のケアの重要性
  • なぜ「楽しい」「面白い」と思えたのか?
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
11 months ago

Automagic Podcast
#365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん)

リサーチャーの菅原大介さん(@diisuket)と、リサーチ活動を事業戦略に効果的に組み込む際の課題について話し合いました。各部門にリサーチの意図や価値を伝えにくい場合、理解を深めるための仕組みや関係性を構築するヒントを教わりました。

  • ユーザーリサーチのすべて
  • 菅原大介|リサーチャー|note
  • リサーチハック 101
  • リサーチ活動を効果的に事業戦略へ組み込む難しさ
  • 組織構造によるリサーチ活動のサイロ化
  • 成果が抽象的になりがちなリサーチ
  • インサイトが単なる報告で終わってしまう問題
  • 相手が活用しやすいかたちに加工する
  • リサーチの理解・評価するための、UXの5段階モデルの応用
  • 国内で ResearchOps 専門職が少ない理由
  • リサーチにおけるAIと人間の役割分担
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
12 months ago

Automagic Podcast
#364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん)

マネーフォーワードのデザイナー、ジーラムさん(@jeelamuu)がゲスト。デザインを通じて事業に価値を提供する仕事でありながらも、デザインという手段に固執せず、事業目標に貢献する姿勢を教えてもらいました。ディレクターの経験も活かしつつ、デザイナーが多様な視点を取り入れられるよう環境作りついても話しました。

  • YasuhiroMuraji|note
  • マネーフォワード・デザイン|Money Forward Design|note
  • 採用情報 - 株式会社マネーフォワード
  • たこやきUX vol.5 (2024/11/08 18:15〜)
  • 全工程に携わることの魅力と難しさ
  • 社内でのデザイナー交流を絶やさない
  • 柔軟な役割分担と、責任範囲のバランス
  • 中立性とデザイナーのバイアス
  • 顧客のニーズや体験を最優先することが正しいのか
  • 中立性を保つための工夫
  • ディレクター経験をもつことの強み
  • プロジェクトの「ゴール達成」を第一に考える姿勢
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#363 バイブスが合うところでデザインしよう(後藤 拓也さん)

SmartHR でプロダクトデザイナーをされている後藤 拓也さん(@versionfive )がゲスト。彼のデザインシステムに対する考え方や、そのシステムを活用してプロダクトの品質や生産性を向上させるための取り組みについて教えてもらいました。また、現場主導でありながらも、長期的に運用できる工夫や施策についても話がありました。

  • 株式会社SmartHR
  • versionfive|note
  • SmartHR 募集職種 - デザイナー
  • SmartHR プロダクトデザイン|note
  • ABOUT FACE インタラクションデザインの本質
  • 特に現場のニーズに合うガイドラインとは
  • デザインシステムだけではすべての課題を解決できない
  • 最終的な目的はあくまでプロダクトの成功
  • ISO規格やGISを参考にした理由
  • 標準規格だけでなく、現場に合うよう解釈を深める
  • 文脈によって変わる「使いやすさ」
  • 学園祭のようなノリではうまくいかない
  • 長期的な仕事に専念できる環境作り
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#362 もっとデザインさせろ(山林 茜さん)

GMOペパボ株式会社シニアデザインリードの山林 茜さん(@getsukikyu)をゲストに迎え、事業会社で長期的にプロダクトに関わるデザインチームを支えるための方法についてお話を伺いました。デザイナーとしての専門性を大切にしつつ、チームの成功とメンバーの成長を重視したアプローチについても教えていただきました。

  • Pepabo Design
  • EC事業部にデザイナーチームが爆誕!エキスパートスキルを最大活用し、一気通貫したユーザー体験をデザインする
  • デザイナー | GMOペパボ株式会社 採用サイト
  • ブランドらしさを守りながら冒険する「メタ一貫性」の考え方とminneの実験|sziaoreo
  • 仕組み作りだけに留めないデザイナー支援とは | Design Leaders Collective
  • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
  • Difficult Conversations: How to Discuss What Matters Most (English Edition)
  • 手を動かさなかったとしても「デザインしている」
  • リーダーとマネージャーの違い
  • 事業会社でデザイナーとして働く魅力
  • 率直に意見を言い合える関係作り
  • 新しい技術や方法を積極的に試す場をもつ
  • デザイナーの創造的欲求と、事業会社の成果や目標達成との間
  • デザイナーのモチベーション維持のためにできること
  • ブランドアセットだけでは成り立たない「らしさ」
  • チーム全体が楽しく仕事ができる環境づくり
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#361 デザインシステムを育てるのは難しいけど(佐藤伸哉さん)

エクスペリエンスデザイナーの佐藤伸哉さん(@nobsato)をゲストに迎え、デザインシステムの定義や進化、課題、そして将来の展望について意見交換しました。デザインシステムは単なるツールやガイドラインではなく、組織の文化や戦略と深く結びついた複雑な仕組みです。中長期的にデザインシステムを育てるために必要な取り組みについても教えていただきました。

  • 株式会社シークレットラボ |デザイン戦略コンサルティング
  • Bluesky @nobsato
  • Design Systems ―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド
  • デザインシステムの育て方 継続的な進化と改善のためのアプローチ
  • 定義や意義は組織や状況によって大きく異なるデザインシステム
  • 「2つ以上のデジタルプロダクトを持つ組織」という前提
  • 長期的な視点と継続的な投資の課題
  • 外部に公開するデザインシステムが増えたが、他社の模倣には注意
  • 海外と日本の組織構造や文化の違いによる影響
  • デザインシステムの成功の鍵は、組織のマネジメントやプロダクト戦略
  • デザインシステムの本質は、人や組織の課題を解決すること
  • Figmaの登場により、デザインシステムを作る敷居は下がったが
  • 番組宛の質問フォーム(匿名で投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#360 楽しんでもらうのが一番 (Manaさん)

Webデザインに関して様々な情報発信を続けているデザイナーのManaさん(@chibimana)がゲスト。楽しさと実践を重視し、最新技術を積極的に学びながら、初心者目線で分かりやすく伝える方法について教えていただきました。基本を大切にしつつ、変化する業界に適応する柔軟な姿勢とは何でしょうか。

  • 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]
  • 1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
  • Webクリエイターボックス
  • ManaのWebクリエイターカフェ
  • Notion
  • HTML、CSS、JavaScript を学ぶ価値
  • 「できた、楽しい」という体験の重要性
  • 相手の理解度に合わせて「翻訳」
  • 書籍にある「勉強している感」
  • 英語の壁を意識した伝え方
  • まず自分で実際使ってみる
  • Web制作以外の特化スキルをもつ
  • ノーコードでも、コードの知識が必要な理由
  • お話したい、質問したい
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#359 ビジョンから仕事を紐解いてみよう(佐藤理子さん)

株式会社ルート(root) のデザイナー 佐藤理子さん(@tomatomaru_maru)がゲスト。システムエンジニアからUXデザイナーへ、そしてデザインマネージャーへと、常に新しい挑戦を続ける佐藤さんに、デザインの可能性と組織におけるデザインの重要性についてお話ししていただきました。デザインをゴールではなく事業や組織の本質的な課題を解決する道具として捉えるとはどういう意味でしょうか。

  • 佐藤理子|note
  • root|芯を問い、成長に貢献する
  • 採用情報 - root|Join us
  • ユーザー視点だけに留めない多角的アプローチ
  • 持続可能なデザイン組織を作りとは
  • デザインプログラムマネージャーの面白さ
  • 理論や型にとらわれすぎない
  • 成果物と価値提供のバランス感覚
  • 顧客がもっている本当の課題は?
  • 仕組み化も大事だけど、結局は人
  • 会社のビジョンや目標を明確に理解することの重要性
  • SIerの経験が今でも活きるところ
  • お話したい、質問したい
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん)

株式会社リブセンスでプロダクトマネージャーをしている、まさよふさん(@masayofff)をゲストに迎え、広範な職域がもたらす課題と機会、組織改善の取り組み、継続的な学習の重要性について議論しました。忙しい日々を送りながら、新しい学びへの挑戦する彼女の考え方やアプローチを教えていただきました。

  • まさよふ|note
  • LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • プロダクトとマーケティングを包括する職種の柔軟性と課題
  • 相互理解を深める方法
  • ディスカバリーとデリバリーのバランス
  • なぜ作るのか、何を作るのか
  • デザイナーからPdMへのキャリアチェンジするときのヒント
  • 学習に費用対効果を期待しない
  • 外部への情報発信と内部での改善活動のバランス
  • 質問や出演希望向けフォーム(匿名でも投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#357 あなたはユーザーをイメージできていますか? (植木真さん)

株式会社インフォアクシアの植木真さん(@makoto_ueki)をゲストに迎え、20年にわたる植木さんのキャリアを振り返りながら、アクセシビリティの認知と実践について話しました。ユーザーの多様性の理解、ガイドラインと実際のニーズのバランス、AI活用の可能性など、幅広い視点でアクセシビリティを捉えることの重要性を学びました。

  • Webアクセシビリティのコンサルティング会社|株式会社インフォアクシア
  • Webアクセシビリティ確保・基本の「キ」10項目、ご存じですか?
  • A11y Tokyo Meetup
  • Exploring Inclusion | Googlers meet USA Wheelchair Rugby Team
  • 伊原力也さん|note
  • Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善
  • Web4All 2024 – 21st International Web for All Conference
  • Content Authenticity Initiative
  • 20年前に独立の動機
  • 身体障害だけでなく、認知障害や学習障害も
  • アクセシビリティの問題点は昔からあまり変わっていない
  • 結果的に全ての人にとって使いやすいデザイン
  • デザインフェーズからこまめにチェックを行う
  • ガイドラインに従うだけでなく、実際のユーザーのニーズを考慮する
  • 実はまだ認知度が低いアクセシビリティ
  • 質問や出演希望向けフォーム(匿名でも投稿できます)
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#356 泥臭くデザインしていこうよ(かねこつよしさん)

不動産テック企業のCXOとして活躍されている、かねこつよしさん(@tsuyoshi_osiire)がゲスト。不動産テックという業界の面白さや難しさ、そしてビジョンを共有し、共感を得ることの重要性について話していただきました。周囲を巻き込みながら未踏の領域に挑戦し続ける原動力は何でしょうか?

  • TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO|note
  • ユーザー中心組織論 〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜
  • GOGEN株式会社/GOGEN Inc.
  • 不動産tech Product Night不動産プロダクト領域で、小さく積立てて価値を出していく (2024/07/17 19:00〜)
  • インハウスデザイナー朝会
  • 不動産Tech Creators Hub
  • ビジョン主導のUXデザイン
  • 不動産業界におけるイノベーションの遅れと、その可能性
  • 華々しくはない泥臭い活動とは
  • 法律や業界構造などの複雑な現実と向き合い、関係者を説得
  • 市場や利益化の仕組みを理解する
  • 変化の激しい業界で生き残るための教訓
  • お話したい、聞いてみたい
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#355 プロジェクトファシリテーションをしよう(明間 隆さん)

株式会社MIMIGURI デザイナーでありプロジェクトファシリテーターをしている明間 隆さん(@AKMTKS)に、プロジェクトに関わる人たちが成長できる良いプロジェクト経験についてお話を伺いました。具体的な成果と学びを両立させ、情報の可視化と構造化を重視しながら、意思決定を促進する方法とは何か?サービスデザインのスケールの難しさや、プロジェクトにおける決断の課題についても話しました。

  • MIMIGURI 人と組織の経営コンサルティングファーム
  • 株式会社DERTA(デルタ)|新潟|DX・デザイン・共創コミュニティ
  • プロジェクトファシリテーションの探求#2 可能性と定義|Akema Takashi
  • 関わる企業やチームとの良い経験を共有で
  • 期限のあるプロジェクトの中で成果を出すことの重要性
  • サービスデザインやデザイン思考などの概念を直接学ぶことの難しさ
  • デザインとプロジェクトマネジメントの両方できる強み
  • 情報を可視化し構造化することで、意思決定を促進できる
  • サービスデザインやデザイン思考の背後にある考え方や目的
  • プロジェクトにおける「決める」ことの難しさ
  • まずは実際に何かを作ってみよう
  • お話したい、聞いてみたい
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん)

高知でフリーランスのデザイナーとして活躍されている間嶋沙知さん(@mjmjsachi)がゲスト。著書『見えにくい、読みにくい、困ったを解決するデザイン』の裏話や展示会の経験などを交えながら、彼女が考えるデザインの伝え方や楽しみ方を教えていただきました。

  • majima DESIGN
  • PRESS.mjmj
  • 見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン)
  • 困った!を解決するデザイン展を開催しました – PRESS.mjmj
  • ご依頼を検討されている方へ | majima DESIGN
  • GOOD DESIGN Marunouchi 第2回企画展公募選出企画
  • 紙のデザインとWebのデザインの交差点
  • リアルな体験を通じてアクセシビリティの理解
  • 実際の体験を通じて学べるユニバーサルデザイン
  • 誰かの困ったは、みんなの便利のヒントです
  • 思ったことを少し添えるだけでも情報発信
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん)

デザインマネージャー兼教育者として活躍する本末英樹さん(@oronain)がゲスト。昨年出版された書籍や、、サービスの価値を設計思想への変えるアプローチ、次世代UIデザイナーの育成するための彼の取り組みについて幅広く語っていただきました。本末さんは長年の経験を活かし、デザイナーが直面する現代の課題や教育現場での模索について話しています。

  • 現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座
  • 本の要約サービス flier(フライヤー)
  • 人々に喜ばれる製品やサービスを提供できるプロジェクトに必要なものは?
  • 本末英樹(オロ)の記事一覧|note(ノート)
  • オロBlog | UI/UXデザイナー 本末英樹(オロ)のブログ
  • ユーザーが情報にアクセスしやすい環境を作る
  • デザインにおける情報設計の重要性
  • 学ぶことが広くなりすぎたUX
  • デザインのスキルと思考プロセスとのバランス
  • 止めることなく、学び続ける理由
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん)

教育系スタートアップでSaaSのプロダクトデザイナーとして働いている Hisako Shirasakiさん(@hisahisa135)がゲスト。フロントエンド開発の経験が、エンジニアとの協働がしやすくなります。プロダクト開発におけるデザイナーとエンジニアの協働の重要性と、その際のコミュニケーションのあり方について話しました。

  • hisako135|note
  • 組織におけるUXデザイナーとプロダクトデザイナーの違い
  • なぜ、実装経験や知識があることが重要なのか
  • 実装側からデザインを取り込むほうが効率的な場合
  • デザインツールは高度なスケッチブック?
  • 実現可能性の高いデザインと、想像を膨らますデザイン
  • エンジニア、デザインそれぞれがもつ『ユーザー目線』
  • ドキュメントを書くことと読むことの両方が重要
  • 正しいデザインを追求するのではなく、自分の好きなデザインから始めよう
  • 自分の偏りを認識しつつ、そこから発想を広げていく
  • 自分の専門性を活かしながら、他者の視点も取り入れていく
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
#351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん)

Adobe Community Evangelist で、AIとデザインの研究をされている 境 祐司さん(@commonstyle)がゲスト。高校での授業や、プロのデザイナーとの対話を通じてみえてきた、生成AIの可能性と課題について教えていただきました。ここ数年の変化が激しい AI とデザインがどうなっているか俯瞰的な視点も交えながら話し合いました。

  • CreativeEdge Vlog|note
  • [Podcast] 対談ゲスト:Yasuhisa Hasegawa(長谷川恭久)さん|CreativeEdge Vlog
  • あらゆるレベルのクリエイターの実験やアイデア出し、探求をサポートしてきたAdobe Fireflyが 1周年
  • 生成AI最前線:生成AIシーンのリーダーが伝える ”企業がいま取り組むべきこと” | Adobe Firefly Meetup #1
  • 人、学校、地域によって異なるAIとの向き合い方
  • 人間の能力を拡張するツール
  • 新しい技術が広がり始める頃にある混沌
  • 生成AIを探求することにした転換期
  • 生成AIの良し悪しに関する感情論
  • AI モデルのバージョンアップでプロンプトもリセット
  • 抽象度が高いものを生成するためのマルチモーダル化
Show more...
1 year ago

Automagic Podcast
Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。