Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
US
00:00 / 00:00
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
鷹の爪団の人工知能ちょっと来い!~AIを使って世界征服じゃ!~
TOKYO FM
41 episodes
2 days ago
Subscribe
FROGMANがAIエキスパートや、クリエイター、アーティストなどをゲストに迎え、エンターテインメントにおけるAIの面白さや可能性を掘り下げていきます。
Show more...
Music
Leisure,
Animation & Manga
RSS
All content for 鷹の爪団の人工知能ちょっと来い!~AIを使って世界征服じゃ!~ is the property of TOKYO FM and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
FROGMANがAIエキスパートや、クリエイター、アーティストなどをゲストに迎え、エンターテインメントにおけるAIの面白さや可能性を掘り下げていきます。
Show more...
Music
Leisure,
Animation & Manga
10月16日Podcast「デンソー “折れない心”がDXを動かす」
鷹の爪団の人工知能ちょっと来い!~AIを使って世界征服じゃ!~
31 minutes
1 month ago
10月16日Podcast「デンソー “折れない心”がDXを動かす」
車の安全や電動化を支える世界的メーカー、デンソー。 その社員数はなんと16万人。 島根県松江市の人口より多いというから、まさに“小さな都市”のような企業です。 そんな巨大組織で、社内のデジタル変革(DX)を推し進めるのが、デジタル活用推進部(DXP)部長・阿竹義徳さん。 TOKYO FM「鷹の爪団の人工知能ちょっと来い!」のPodcastに登場した阿竹さんは、デンソーのDXの裏側、そして“人が主役”のテクノロジー活用について語りました。 まず驚くのが、あのQRコードを開発したのがデンソーだという事実。 スマホ決済やチケット認証など、私たちの暮らしに欠かせない技術を生み出した企業が、実はこの自動車部品メーカーなのです。 阿竹さんはこう語ります。 「私たちは“見えないところで世界を動かす会社”なんです。」 車だけでなく、農業や食の流通など、新たな分野へも挑戦を続けるデンソー。 その根底には、“モノづくりの精神をテクノロジーでも貫く”という信念があります。 阿竹さんが率いる**デジタル活用推進部(DXP)**は、もともと社内の情報システム部門から発展した部署。 しかし今では、単にシステムを作るだけではなく、データやAIを活用して仕事そのものを変える部門へと進化しています。 阿竹さん自身も元エンジニア。外資系IT企業出身で、今でもコードを書くことができる現役の技術者です。 「現場の人と一緒に動くからこそ、本当に意味のある変革ができる」 DXPでは、“デジタルに詳しい人”と“現場を知る人”を組み合わせたチームでプロジェクトを進行。 数字やデータの裏にある人の動きを理解しながら、リアルな課題解決を実現しています。 デンソーのDXで注目されるのが、1万人以上の社員が自らツールを作る「市民開発」。 たとえば、工場のスタッフが自分の業務を便利にするアプリを開発する。 その“小さな工夫”が、チームの空気を変え、全社の文化を変えていきます。 かつては「紙のハンコラリー」や「Excel競争」が日常だった承認業務も、DXPがデータを一元化し、誰でもアクセスできる環境を整備。 「数日かかっていた承認が、いまは5分や10分で終わるようになりました。」 効率化だけでなく、「自分の手で変えられる」という実感が社員に生まれたことが、何よりの成果だと阿竹さんは言います。 DXという言葉には“壮大で難しそう”という印象がありますが、阿竹さんのアプローチは違います。 一気に変えるのではなく、アジャイル型で少しずつ改善を重ねる。 「失敗してもいい。大事なのは止まらないことです。」 この“折れない心”こそ、デンソーのDXを支える原動力。 そして、デジタルに苦手意識を持つ社員にも興味を持ってもらうため、番組のFROGMAN氏に教育ビデオを依頼。 キャラクターと笑いを交えた動画は「堅いテーマを柔らかく伝える」教材として大好評です。 最後に、阿竹さんはDXを進めるすべての人にこうエールを送りました。 「まずは他社の成功事例を真似してみること。そして、挑戦し続ける“折れない心”を持つこと。DXは技術ではなく、人の姿勢なんです。」 DXの“D”はデジタルの頭文字ですが、デンソーのDXには“Dialogue(対話)”や“Dedication(情熱)”の意味も重なっているように感じます。 人が動けば、デジタルも動く。 阿竹さんの言葉には、そんなシンプルで力強い真実がありました。 デンソーは「見えないところで世界を動かす会社」DXは、システムではなく「人の物語」1万人が開発者に。“市民開発”が広げる現場の力成功の鍵は、“折れない心”「DXは技術ではなく、人の姿勢だ」
Back to Episodes
鷹の爪団の人工知能ちょっと来い!~AIを使って世界征服じゃ!~
FROGMANがAIエキスパートや、クリエイター、アーティストなどをゲストに迎え、エンターテインメントにおけるAIの面白さや可能性を掘り下げていきます。