Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
US
00:00 / 00:00
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
タングステンやっし
15 episodes
9 months ago
Subscribe
皆さん初めまして、タングステンやっしと申します。 高校三年生の冬に、難関国立対応模試の化学でぶっちぎりの全国一位を取って、難関国立大に進学し、ついには理学博士まで授かっています。
Show more...
Courses
Education,
Science
RSS
All content for センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間 is the property of タングステンやっし and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
皆さん初めまして、タングステンやっしと申します。 高校三年生の冬に、難関国立対応模試の化学でぶっちぎりの全国一位を取って、難関国立大に進学し、ついには理学博士まで授かっています。
Show more...
Courses
Education,
Science
Episodes (15/15)
Latest
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第164回色とりどりの夏野菜
夏バテには色鮮やかな夏野菜がよいという、『おばあちゃんの知恵』に有機化学で迫ってみましょう。
164-natsuyasai.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
5 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第163回石炭より黒い惑星
この宇宙のどこかに石炭よりも黒い惑星があることが分かったようです。『黒い』というのはどういうことなのか考えてみましょう。
163rdn.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第162回エネルギーと物質の話
宇宙がどうやってできたかを考える宇宙論を身近な化学の話に引き寄せてみます。
162ndn.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第161回矢印と両矢印の違い
矢印の化学反応といえば、2価の強酸である硫酸の水溶液中での電離です。両矢印の化学反応といえば、電離度が0.02にも満たない弱酸である酢酸の水溶液中での電離です。矢印の違いについて考えてみましょう。
161stn.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
5 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第160回有機溶媒の話
電解質は水には溶けるが、有機溶媒には溶けないというのが有機化合物の分離での常識なんですが、水と有機溶媒で分別するのはちょっと難点があるんです。
160th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第159回マッチの話
今ではガスバーナーの点火ぐらいにしかマッチを使わなくなりました。マッチ箱の側薬の赤褐色は赤リンの色です。マッチをすると独特のにおいがしますが、この刺激臭はマッチの軸の先端の頭薬に含まれるイオウに由来するようです。
159th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第158回温度について考えてみよう
温泉のお湯が50℃にもなると、熱くて我慢ができません。ところがサウナの温度が90℃を超えていても我慢できたりします。温度って何の目安なんでしょうか?
158th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第157回炎の構造
炎色反応の実験では、ガスバーナーの炎の外炎で白金線を焼くように指示されます。外炎と内炎の違いってなんなんでしょうか?
157th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
5 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第156回化学用語の暗記の仕上げ段階その4(乾留)
同じ『留』という漢字がつく二字熟語が乱れ飛ぶ有機化学のジャンルですが、混乱した状況を整頓しましょう。
156th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
5 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第155回化学用語の暗記の仕上げ段階その3(両性元素)
両性元素とは、単体が強塩基に溶ける金属元素ですが、アルカリ金属元素と元素記号が異なることを説明できるようになっていますか?
155th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
7 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第154回化学用語の暗記の仕上げ段階その2(中和熱)
水の生成熱と、中和熱の定義が正しく暗記できていますか?
154th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第153回化学用語の暗記の仕上げ段階その1(電子親和力)
物理を選択していると、電子親和力という用語に違和感を感じるんです。気づいていましたか?
153rd.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
7 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第152回ヒドロキシ基の確認反応を理解する
構造異性体であるアルコールとエーテルを見分けるためにはナトリウムの単体を利用します。その確認反応とはどんな種類の化学反応なのでしょうか。
152nd.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第151回オキソ酸と水酸化物と酸化物のトライアングル
硫酸のようなオキソ酸と呼ばれる分子と、水酸化ナトリウムといった水酸化物は、組成式で考えると違いはありません。違いを理解するためにはどこに注目すればいいのでしょうか。
151st.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
8 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
第150回価数をどのようにとらえるか
酸塩基滴定で利用する価数の考え方を酸化還元滴定まで拡張しました。価数の考え方をしっかりと身につけましょう。
150th.mp3
プレイヤーで再生されない場合はコチラ
Show more...
14 years ago
6 minutes
センター化学満点なんて当たり前になる受験化学の5分間
皆さん初めまして、タングステンやっしと申します。 高校三年生の冬に、難関国立対応模試の化学でぶっちぎりの全国一位を取って、難関国立大に進学し、ついには理学博士まで授かっています。