
今週は急遽ゲストでhoshi368さんに来ていただきました。
・実験「なんか自己紹介的なやつあります?」hoshi「ただ年齢が同じなだけのコンテンツ性のない人間なんで…」実験(ひ…卑屈!)
○配信よもやま話
・hoshi「ツイキャスだと完璧なパフォーマンス出せるんですけどね…」「実験さんもやってみませんか?」実験「やってみようかな?」
・ツイキャスの利点:アーカイブ残せて便利、チャット欄がある、リアルタイム性が強い、youtubeにアップできてじんしこみたくできる、設定が楽などなど
・hoshi「おれはツイキャスのアーカイブを残しています…戒めのために…」実験(戒め?)
・実験「hoshiさんのツイキャス、なんかオーディエンス大体いてすごくないですか」→hoshi「逆に漫荼羅漫談はリスナーどれくらいいるんですか?」→500再生あるけど信用できない!
・実験「hoshiさんもピエール手塚さんもじんしこもペニーズ放送局も全部フォーマット違うのなんなの」→Podcastって群を抜いて強いプラットフォームない印象
・実験「漫荼羅漫談をやってる理由は普段の思考の"発話"によるアウトプットの効用を目的としてやっています」
・hoshi「漫荼羅漫談もトレンドに乗って成り上がっていきましょう!!」→そしてツイキャスへ…
○電書と紙について
・実験「秋田書店kindleセールやっとるな…kindleって読みます?」hoshi「紙派なんですけど秋田書店はよくkindleのみ発売やるんですよね…」
・実験「ビースターズはkindle、ビーストコンプレックスは紙」hoshi「ビースターズは(物理で)多いですからね…」
○今週もジャンプがやってきた!ヤァ!ヤァ!ヤァ!(その2)
・実験「SAKAMOTO DAYS本当に良くて嬉しいですね」hoshi「ジョン・ウィック風味を感じますね…映画っぽい」
・実験「ハイパーインフレーション今週は短くて悲しかった…ジャンプラ何読んでます?」hoshi「えーといろいろですね…奴隷遊戯…」→「ヤバいときのヤングサンデー」理論的な刺激的作品
・実験「ゲーミングお嬢様みたいな作品って今後絶対出てこない気がする」hoshi「ゲームをやらない人への配慮もうまいですよね」
・「エイトワード魔法学校へようこそ」のコメント欄「中学生が書いた漫画みたい」→実験「別にいいじゃんよお!そもそも絵がいいんだよ」→さりい・B先生をおうえんしよう!