5ヶ月ぶりの配信。番外編!
久々のおしゃべりにテンションアップで、雑談で前半終了?!
自分を知るには自分の内を見るだけでなく、他者からの視点も必要。
苦手と思うことが仕事につながるのかも、という話。
自分を受け入れてくれる場に身を置くことが大切。
求められないアドバイスは嫌がられる、という話。
優しくするほうが、ある意味簡単。
イヤな思いをしてきた人はセラピスト向き?
2期め、最終回!
今後の予定は…?
カラーセラピスト2人、シェアすることに苦手意識?
スタートする時期は人それぞれ。
『出すと入ってくる』の法則について。
最後にお知らせ!
アーキタイプという概念がゆるやかになり、男性もセラピーやスピリチュアルに抵抗ない時代に。
みんな無意識に楽しいほうを選んでいる?
背負いこむより、ゆるんだほうがいざという時チカラが出るよね、という話。
無鉄砲と直感の違いを知るには練習あるのみ。
直感に従って占星術を学び始めた直美先生、そのきっかけとは?
カラーセラピーや占星術、共通点は物語を紡ぐこと…など。
精神の体力をつける方法とは?
カタチのないものだからこそ、残るもの。
カフェ好きカラーセラピストの『常連のすすめ』。
緊張するからこそ、やってみると良い方向に…など。
宝石と人の共通項とは?場をつくる、という事。知識や情報もエネルギー。お金もエネルギー、支払うのも受取るのも大事、という話。
カラーセラピストになる前の2人の色との関わりが真逆。引きこもりとグレーという色の関係性。元引きこもりのカラーセラピストが、引きこもりについて語る。世間なんてものはなく、自分が作っている。
カラーセラピーとの出会いについて語る。セッションに来るクライアントさんはセラピストと同じタイプ?カラーセラピスト2人がこの日目についたREDの意味とは…。
前回から引き続き、つらさについて語る。
セラピストやパワーストーンの役目とは?
言うべき事を即言えるようになるには場数が必要という話。
「私も誰かのイヤな人」なのかも?
2期めがスタート、再始動!
重めのテーマ、「つらい」。
つらいことを話すとリリース(放す)できる。
対処のしかたは人それぞれ。
イヤなことや毒はないとダメ?