Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Health & Fitness
Sports
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/43/d8/af/43d8af70-0005-5a81-ec54-2be34786e7d0/mza_6321079065423499068.jpg/600x600bb.jpg
旅する民俗学 Zip Code Journey
Azuki58
67 episodes
1 day ago
地域の歴史、伝承、風習、そして社会に刻まれた記憶をひもといていくPodcast。 日本人とは?日本とは? あらためて知ることで、旅の楽しさが少し増したり、日々のモヤモヤが少し軽くなるおまじないをお届けします。 _____________________________ 知識ゼロでも楽しめる構成で、現代とつながる“過去”の意味を再発見。 民俗学をライトにポップに、けれど奥深く。 あなたの暮らしの片隅に、そっと寄り添う番組です。 更新頻度:月・木 _____________________________ メール:zipcodejourney@gmail.com Xアカウント:https://x.com/Appletaro _____________________________ 以下のテーマに関心のある方におすすめです: 歴史 / 民俗学 / 郷土史 / 日本文化 / 伝承 / 風習 / オカルト / 社会構造 / ローカル文化 / folklore / japanese history
Show more...
Places & Travel
Society & Culture
RSS
All content for 旅する民俗学 Zip Code Journey is the property of Azuki58 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
地域の歴史、伝承、風習、そして社会に刻まれた記憶をひもといていくPodcast。 日本人とは?日本とは? あらためて知ることで、旅の楽しさが少し増したり、日々のモヤモヤが少し軽くなるおまじないをお届けします。 _____________________________ 知識ゼロでも楽しめる構成で、現代とつながる“過去”の意味を再発見。 民俗学をライトにポップに、けれど奥深く。 あなたの暮らしの片隅に、そっと寄り添う番組です。 更新頻度:月・木 _____________________________ メール:zipcodejourney@gmail.com Xアカウント:https://x.com/Appletaro _____________________________ 以下のテーマに関心のある方におすすめです: 歴史 / 民俗学 / 郷土史 / 日本文化 / 伝承 / 風習 / オカルト / 社会構造 / ローカル文化 / folklore / japanese history
Show more...
Places & Travel
Society & Culture
Episodes (20/67)
旅する民俗学 Zip Code Journey
66. 「山の霊異・仙人堂・蝦夷の跡・塚と森と」 遠野物語⑤

今回のテーマは 白鹿伝説・千人塚・ホウリョウ権現・安倍貞任。

白鹿を追って山に迷い込む猟師の物語、決して足を踏み入れることができないエリア。
蛇神信仰「ホウリョウ権現」、そして前九年合戦で名を馳せた武将 安倍貞任 の痕跡。

  • 白鹿と神の使い

  • 千人塚に宿る「祟り」と「聖地」の二面性

  • ホウリョウ権現と蛇神伝説

  • 安倍貞任と源義家

祟りと信仰、戦と伝承が交差する遠野の物語を、民俗学と歴史の視点から掘り下げ。

Show more...
1 day ago
27 minutes 18 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
65. 【雑談回】「Azuki58の妄想」

ボクが子供のころから拗らせている妄想について語るお!


体調がすぐれないときは聴かないでね!


✉おたよりフォームはコチラ

Show more...
5 days ago
16 minutes 42 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
64. 「石の街 宇都宮…餃子じゃなくて?」 *栃木県宇都宮市*

餃子だけじゃない!宇都宮は“石の街”。長岡百穴古墳で横穴墓の歴史をたどり、大谷資料館の巨大な地下迷宮に立つ。なぜ宇都宮で石が掘られ、街が育ったのか。歴史と現地体験でつなぎ直す。“石が編んだ宇都宮を解説。観光の予習に最適。餃子も食べたお。


✉おたよりフォームはコチラ


キーワード:宇都宮/大谷資料館/大谷石/横穴墓/長岡百穴古墳/餃子

Show more...
1 week ago
26 minutes 1 second

旅する民俗学 Zip Code Journey
63. 「天狗・山男・山女」 遠野物語④

『遠野物語』に記された異界の住人たち。


山頂で金銀を並べる天狗、町に出て食料を調達する山男、人間を山へ連れ出す山女。

神なのか、妖怪なのか、それとも人なのか。
このエピソードでは、柳田國男の民俗学をもとに、山の中に現れる“語られざる存在”たちを追う。

Show more...
1 week ago
23 minutes 50 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
62. 「真景、ここに在り」*茨城県常総市*

茨城県常総市羽生町に伝わる「累ヶ淵(かさねがふち)」の伝承。それをもとに初代・三遊亭圓朝が創作した名作落語『真景累ヶ淵』の魅力を解説。

醜い容姿と怨念に翻弄された女性・累の物語。
その因果と情念の渦を、圓朝はどう描いたのか?
怪談としての怖さ、人間ドラマとしての悲しみ、そして圓朝という天才落語家のすごさを、旅とともに味わう。


『真景累ヶ淵 -宗悦殺しー』

①三遊亭圓生 Ver.

②桂歌丸 Ver.

③神田松之丞 Ver.


メール

zipcodejourney@gmail.com

Show more...
2 weeks ago
24 minutes 15 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
61. 「山の神・神女」遠野物語③

遠野物語に登場する「山の神」は、赤い顔に光る目、背の高い異形の存在。山の神とその“接触者たち”。出会った者、語った者、選ばれた者の記録。

また、「神女」と呼ばれる存在についても深掘り。
水の底から現れ、条件付きの贈与を与える神秘的な女性たちとは何者なのか?
口にすれば壊れ、欲を出せば消えるその力の正体。


キーワード:遠野物語、山の神、神女、禁忌、シャーマニズム、来訪神、民俗学、柳田國男、妖怪伝承、日本の神話、祟り、封印、呪術


Show more...
2 weeks ago
23 minutes 18 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
60. 「江戸女子旅のリアル」

江戸時代の女子旅を徹底解剖。 整備された五街道インフラが、やがて庶民に開放されると旅ブームが爆発。旅人たちは草鞋で一日30kmを踏破。関所抜けに挑み、都市部で芝居に熱狂!宿場町であべかわ餅を頬張った。まさに推し活遠征の原点。

本エピソードでは、江戸時代における女子旅のガジェット、ショッピング、関所への対応など。江戸女子旅のリアルを味わえる。次の休みは“歩き旅”で決まり?


<参考文献>

『江戸の女子旅 ―旅はみじかし歩けよ乙女―』谷釜尋徳

『関所抜け江戸の女たちの冒険』 金森敦子『イザベラ・バードの旅 「日本奥地紀行」を読む 』 宮本常一

『西遊草』清河八郎

Show more...
3 weeks ago
28 minutes 30 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
59. 「里の神・家の神」 遠野物語②

遠野のクセ神が勢ぞろい!
ズルで早池峯をゲトった末娘神、激しく遊ばれたいカクラサマ、火と病を丸呑みするゴンゲサマ、チ○コ神オコマサマ&コンセサマ、禁断ロマンスのオシラサマ、田植え助っ人オクナイサマ、そして味方か疫か分からないザシキワラシまで──7体の家神・里神を一気に解剖。妬み・祟り・富と没落… “福も厄も紙一重”な民俗リアリティ。


鹿児島の来訪神「トシドン」

沖縄の来訪神「パーントゥ」


☆遠野物語シリーズ

①「地形で読む遠野」

Show more...
3 weeks ago
23 minutes 49 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
58. 神社の例大祭に参加してみた。 *山形県尾花沢市*

順徳天皇を御祭神とする「御所神社」の例大祭に参加した。音と空気感をお届け。
尾花沢の地形、縄文の暮らし、蝦夷の記憶、アイヌとの関係、遊郭をつくって潰された寺の話。地元の人たちが語ってくれた、胸アツな口頭伝承たち。


順徳天皇と北条時頼、尾花沢でニアミスしてたら面白くない?


Miles Davis 『Rated X』


Show more...
4 weeks ago
25 minutes 5 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
57. 「地形で読む遠野」 遠野物語①

柳田國男『遠野物語』を、民俗学×地質学の視点でエンタメ考察。
DEM(デジタル標高モデル)で丸裸にした 遠野盆地=旧湖底説 を、シルト粒度・ケイソウ化石・垂直分布データから検証。ボウル状盆地のジオグラフィで読み解く。


参考リンク

「遠野は本当に湖だったのか?」


<キーワード>遠野物語/柳田國男/遠野盆地/旧湖成層/DEM解析/地質学/シルト/ケイソウ化石/Cymbella/段丘地形/民俗学/塞の神/蓮台野/ダンノハナ/七内八崎/日本民話/姥捨て

Show more...
1 month ago
20 minutes 14 seconds

旅する民俗学 Zip Code Journey
56. 「鬼退治」渡辺綱 vs 茨木童子 *宮城県柴田郡村田町*

平安時代、羅生門の鬼を斬った武士 「渡辺綱」。源頼光・四天王が向かった先は、なんと 宮城県柴田郡村田町・姥ヶ懐 だった!?
本エピソードでは、京都での 茨木童子 との死闘から、東北に伝わる 「鬼の手掛け石」・「鬼のミイラ」 まで、鬼退治伝説の“北上ルート”を 民俗学・歴史学・地形考察 で追跡。

鬼を恐れつつも受け入れる村田文化の奥深さを掘り下げ。


note記事はコチラ


キーワード

  • 渡辺綱/頼光/茨木童子/村田町/姥ヶ懐/鬼伝説/蔵の町/鬼の手掛け石/鬼のミイラ/節分//民俗学

  • Show more...
    1 month ago
    25 minutes 51 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    55. 宮沢賢治と星の物語 【後編】 銀河鉄道の夜②

    宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を“星座ルート”から徹底解剖。

    はくちょう座北十字から南十字まで。細野晴臣とタイタニック号の因縁、讃美歌306番の謎、ジョバンニの父、削除されたブルカニロ博士。未完の名作に潜む謎を一気に紐解く。


    note記事はコチラ




    Show more...
    1 month ago
    26 minutes 17 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    54. 宮沢賢治と星の物語 【中編】銀河鉄道の夜①

    宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』を、第一次・第三次・第四次稿、そしてアニメ映画版(監督:杉井ギサブロー)を横断して徹底解説。エスペラント語、天文学、賢治の信仰観、そして死と生を結ぶ物語構造を追いながら、知られざるモチーフの意味に迫る。


    note記事はコチラ


    <キーワード>タイタニック/ 新世界交響曲 / さそりの火 / 銀河ステーション / 南十字星 / キリスト教 / よだかの星 /はくちょう座 アルビレオ

    Show more...
    1 month ago
    32 minutes 44 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    53. 宮沢賢治と星の物語 【前編】

    宮沢賢治の童話には、なぜこれほどまでに「星」が登場するのだろうか?
    このエピソードでは、賢治の代表的な星の童話『烏の北斗七星』『双子の星』『よだかの星』を取り上げ、それぞれに込められたテーマを読み解く。

    北斗七星を“マヂエル様”として祈るカラスたち。
    彗星を恐れ、星座が会話する夜空の神話劇。
    名を奪われた“みにくい鳥”が、命を燃やして星になる物語。

    これらの作品を通して見えてくるのは、星空をただの舞台装置ではなく、魂の行き先として描いた賢治の宇宙観。

    文学・民俗学・天文学・宗教思想を横断しながら、宮沢賢治にとって「星」とは何だったのか?を探る前編。


    note記事はコチラ


    <参考文献>

    『宇宙と天体 宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学①』 柴山元彦, 西村昌能

    『賢治と「星」を見る』 渡部潤一

    『イーハトーブ風景学 宮沢賢治の〈場所〉』 岡村民夫, 赤坂憲雄

    『宮沢賢治: ほんたうのさいはひは一体何だらう』 別冊太陽編集部

    高橋直美(2012)「烏の北斗七星論」『ライフデザイン学研究8 p.177-195』

    竹原陽子(2015)「よだかの星論:よだかにおける神とその飛翔」『清心語文17 p.15-26』

    北海道教育大学(2019-9-20)「プレスリリース」北海道教育大学website(閲覧 2025-07-01)


    Show more...
    1 month ago
    23 minutes 2 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    52. 「七夕」天の川レシピ:水、母乳、蛇、そしてダークマター。

    七夕はロマンチックなだけの星祭りではない。
    日本の七夕は、中国の織女伝説、日本の水辺の巫女信仰、民俗儀礼が交差する“カオスな混合物”なのである。

    今回のエピソード

    ✅ 七夕と棚機津女(たなばたつめ)
    ✅ 御伽草子『たなばた物語』の異類婚姻譚
    ✅ 余呉湖伝説や「眠り流し」など各地の七夕民俗
    ✅ ベガ・アルタイル・天の川の天体ミステリー
    ✅ ギリシャ神話「ゼウスの不倫」

    ✅ 三大七夕まつりの現在地

    祓い、祈り、銀河、神話、不倫、母乳。
    「なぜ短冊を笹にくくるのか」から「ダークマターと銀河の回転曲線問題」まで、七夕の夜に交差する、カオスな情報のアメアラレ。


    note記事はコチラ


    「The Shadow Of Your Smile」 Astrud Gilberto


    <キーワード>

    • 七夕/棚機津女(たなばたつめ)/ベガ/アルタイル/ 天文学/天の川/神話/ダークマター/ 銀河/七夕まつり/短冊

    Show more...
    1 month ago
    27 minutes 41 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    51. 「世阿弥&つぶろさし」幽玄とグルーヴ ―島が奏でる舞と祭り― *新潟県佐渡市* 【後編】

    世阿弥が流された島、佐渡。能楽の父は、そこで何を見て、何を遺したのか。
    一方、佐渡市羽茂地区では、男根をかたどった棒を持ち舞う民俗芸能「つぶろさし」が、今も生きている。
    能楽と民俗芸能。幽玄とグルーヴ。祈りと笑い。
    本エピソードでは、佐渡という島に宿る二つの芸能儀礼「世阿弥の能楽」と「つぶろさし」を取り上げ、それぞれの身体性と呪術性、そして島が持つ土地の力にフォーカスする。
    芸能が“生きている”とはどういうことなのか?旅と学びの視点から語る。

    「つぶろさし」動画はコチラ


    note記事はコチラ


    『金島書』 世阿弥


    <キーワード>

    能楽/世阿弥/佐渡/民俗芸能/芸能儀礼/つぶろさし/感染呪術

    Show more...
    1 month ago
    20 minutes 54 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    50. 「日蓮」鎌倉の論破王 佐渡でバズる -日蓮処刑中止の謎- *新潟県佐渡市* 【中編】

    1272年佐渡

    日蓮はたったひとりで、700人の僧侶たちと論戦した。
    念仏、真言、禅…あらゆる宗派を相手に、経典・論理・預言まで駆使して言葉でねじ伏せる。
    鎌倉に現れた論破王。本エピソードでは、日蓮の佐渡流刑と激アツ公開ディベート「塚原問答」を再現。
    なぜ彼の言葉は人を動かし、法敵をも改宗させたのか?
    そして、処刑寸前に“満月大の光”が現れた夜、空にいったい何が起きていたのか?
    最新天文学との意外なリンクも交えながら、歴史ミステリーが交差する一日を追う。

    note記事はコチラ


    「Voiced by https://CoeFont.cloud」<キーワード>日蓮/塚原問答/佐渡流罪/論破/中世思想/超新星/Vela Jr./宗教と政治/歴史ミステリー

    Show more...
    1 month ago
    20 minutes 20 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    49. 「佐渡金山」家康、佐渡でATMを作る *新潟県佐渡市* 【前編】

    江戸幕府の始まりとともに“幕府の金庫”として天領化された佐渡。この島で、徳川家康の命を受けた大久保長安は、大鉱脈を掘り当てる。
    佐渡には金を求めて人が集まり「佐渡の金山はこの世の地獄、登る梯子はみな剣」と唄われた。1日に10cmしか掘れない石英脈、精錬純度99.5%という奇跡の技術。
    これは黄金と祈りと旅の話である。


    note記事はコチラ


    <キーワード>佐渡金山/徳川家康/大久保長安/天領/道遊の割戸/灰吹法/やわらぎ/相川/ワラサ/真野鶴/ONDEKO


    Show more...
    2 months ago
    23 minutes 27 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    48. 封じられたのは“異常”か“恐怖”か ―座敷牢とその記憶-

    座敷牢。それは家の中に作られた“監獄”だった。

    精神障害や異常行動を示す家族を、家族自らの手で閉じ込める。それがかつて日本各地で行われていた「私宅監置」の実態である。

    本エピソードでは、江戸から昭和にかけて続いた座敷牢の存在を、精神医療史や民俗信仰、家制度の視点から冷静にたどる。
    そこには「狂気」よりも、「恐れ」や「祈り」、そして「孤独」があった。精神病者監護法、呉秀三の調査報告、沖縄の例外的延長、現代の監禁事件に至るまで。
    制度と感情の狭間で揺れた“家の中の監獄”の記憶を、いま静かに見つめ直す。


    note記事はコチラ

    Show more...
    2 months ago
    30 minutes 50 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    47. 仕事ってなんだ?『昭和の消えた仕事図鑑』【後編】

    神の写真を売る、つぶれたサラリーマンを演じる。制度のスキマに生きた「消えた職業」を追う後編。御真影売り、マネキン、つぶ屋、ニコヨン、公娼婦。むかしのグレーゾーンに潜っっていた仕事と、人間のサバイブ術を掘り下げ。


    『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』


    note記事はコチラ

    Show more...
    2 months ago
    21 minutes 48 seconds

    旅する民俗学 Zip Code Journey
    地域の歴史、伝承、風習、そして社会に刻まれた記憶をひもといていくPodcast。 日本人とは?日本とは? あらためて知ることで、旅の楽しさが少し増したり、日々のモヤモヤが少し軽くなるおまじないをお届けします。 _____________________________ 知識ゼロでも楽しめる構成で、現代とつながる“過去”の意味を再発見。 民俗学をライトにポップに、けれど奥深く。 あなたの暮らしの片隅に、そっと寄り添う番組です。 更新頻度:月・木 _____________________________ メール:zipcodejourney@gmail.com Xアカウント:https://x.com/Appletaro _____________________________ 以下のテーマに関心のある方におすすめです: 歴史 / 民俗学 / 郷土史 / 日本文化 / 伝承 / 風習 / オカルト / 社会構造 / ローカル文化 / folklore / japanese history