社会善とコスパのジレンマを越える/行き過ぎた最適化と手段化の中和の話
🌍未来をつくる「移行のデザイン」:トランジションの具体設計 🎙️
社会やビジネスが大きく変わる中で、目標は掲げられるけれど「どうやって実現するのか?」という課題に直面することが多くあります。本エピソードでは、移行のデザイン(トランジションデザイン)の視点から、変化を実行可能な形にする方法を考えます。
✔目標が先に決まる問題— 2030年・2050年のサステナビリティ目標、どう進める?
✔未来のイメージがバラバラ問題— ステークホルダーとビジョンを揃えるには?
✔既存市場の外にある目標問題— まだ求められていない価値をどう浸透させる?
行動変容やシステムデザインの視点から、実行力のあるロードマップの描き方を考えてきます。
久しぶりにPodcastを収録している理由/思考プロセスのOPEN化/感想という心理的ハードルの高いアクションへの最大限の感謝
ゲスト:武田なな さん(ハルモニア株式会社)
ワークショップのレポートnote
https://note.com/nanaxx/n/n46d29fa00d12
『行動変容 自分と世界を変える技術』スライド https://speakerdeck.com/dmattsun/behavior-change-techniques note https://note.com/mattsun Twitter https://twitter.com/dmattsun ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
ゲスト:竹内 雄哉さん
環境負荷をパッケージに表示するエコラベル/企業の情報開示/転職市場で人が動くことで業界が変わっていくかも/マインドがあっても行動を変えづらい環境/
note https://note.com/mattsun
Twitter https://twitter.com/dmattsun
ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
2023年8月に行われた経産省・GXリーグのイベントで、パネルディスカッションに登壇しました。「消費者の行動変容」がテーマだったその日、私からは個人や企業の行動を変えるためのシーソーモデルを提案しました。
ブログにもまとめた行動変容のデザインについて、podcastでも解説します。
行動変容を動機とコストのシーソーとしてとらえる/心理的コストやスイッチングコストの存在を忘れない/価格だけで人は動かない/モラルと経済性の両方に訴えかける/誰だって自分の意思で善行していると感じたい/プライシングは動機よりもコストの低減に効かせる
人が行動を変えるフレームワーク:行動変容 ✕ GXリーグのイベントにて https://note.com/mattsun/n/ndbfb79649653
Twitter https://twitter.com/dmattsun
ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
今回はゲストに10Xの山田さんをお招きし、「スタートアップCxOの視点から描く小売業界の10xな未来」をテーマにお話しました。
Guest:山田聡 株式会社10X 取締役CFO
三菱商事株式会社でロシア・カザフスタン向けの自動車販売事業・現地販売会社のM&A及びPMIを経験。その後、米系PEファンドであるCarlyle Groupに参画し、おやつカンパニーやオリオンビールの投資・PMIを実行。Wharton MBA(2017年)。10X以外にもVoreas北海道を始めとするスポーツチームの経営支援に関わる。
Twitter https://twitter.com/syamada0
10X Blog, Podcast https://10x.co.jp/blog/
松村大貴 note https://note.com/mattsun Twitter https://twitter.com/dmattsun ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
このポッドキャストは、新しい世界の可能性をテーマに、ライフスタイル、価値観、ビジネス、社会、サステナビリティなどの話題をお届けします。
Guest:吉岡あや 13歳で芸能活動を開始し、役者を中心にMCやラジオパーソナリティとして活動。同時に会社員として働きながら、様々な職種を経験。お金で苦労した経験からお金に関する様々な資格を取得中。現在は再生可能エネルギー関連企業で働くサラリーマン。 https://instagram.com/yoshioka.aya.official
松村大貴 note https://note.com/mattsun Twitter https://twitter.com/dmattsun ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
私たちが世界をどう見ているか/スタンス、信念のようなもの/経済合理性と行動変容/硬直的から流動的へ/資本主義的な目標よりも重要なところに人の幸せ
ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
個人note https://note.com/mattsun
Twitter https://twitter.com/dmattsun
課題意識はローカル・個人、内面的・外面的の2軸/マスクとディスタンスによるセレンディピティと人肌の不足/孤独感と相互不信/人々の分断、政治と価値観で/わかっているけれど止まらない気候変動/Zero to oneで書かれたあいまいな楽観と悲観/自分にとっての90度の相手を見つける/セレンディピティの機会を自ら作るための旅をする/3年ぶりのサンフランシスコで仲良くなったコスタリカ人とワールドカップでの思い出
ハルモニア株式会社 https://www.harmoniainc.jp/
個人note https://note.com/mattsun
Twitter https://twitter.com/dmattsun