Home
Categories
EXPLORE
History
Comedy
Society & Culture
News
Science
Health & Fitness
True Crime
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
UY
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
みんなの円山動物園
TRIPLEONE
152 episodes
3 months ago
Subscribe
1951年のこどもの日に開園し、多くの人に愛され続けている札幌市円山動物園のポッドキャスト番組です。 毎月ある動物にフューチャーし、動物の不思議や円山動物園での取り組みなどを飼育員さんにお話ししてもらいます!みんなで、動物博士になろう!
Show more...
Education for Kids
Education,
Kids & Family,
Society & Culture,
How To,
Courses,
Stories for Kids,
Pets & Animals,
Documentary
RSS
All content for みんなの円山動物園 is the property of TRIPLEONE and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
1951年のこどもの日に開園し、多くの人に愛され続けている札幌市円山動物園のポッドキャスト番組です。 毎月ある動物にフューチャーし、動物の不思議や円山動物園での取り組みなどを飼育員さんにお話ししてもらいます!みんなで、動物博士になろう!
Show more...
Education for Kids
Education,
Kids & Family,
Society & Culture,
How To,
Courses,
Stories for Kids,
Pets & Animals,
Documentary
Episodes (20/152)
Latest
みんなの円山動物園
#152「ポッドキャストも教育活動?環境教育って何?」
月に1度のシリーズ「知ってるようで知らない円山動物園の話」 3年間にわたりお送りしてきた「みんなの円山動物園」もひとまずは最終回! 今回は円山動物園が取り組む環境教育についてお話します。 環境教育と聞くとなんだか難しいお話に感じてしまいますが、実はとっても身近なことなんです。 これまで番組を通じてご紹介してきた動物たちの魅力をまずは知っていただくこと、 そしてその動物たちの生きる環境について考えること、 さらにその先に、動物たちを守るために一歩踏み出すこと。 そのひとつひとつが環境を守ることに繋がっていくんです。 そんなきっかけとして、今後もぜひ円山動物園に足を運んでみてください! またいつかお耳にかかりましょう! 保全・教育担当係長: 佐竹 輝洋 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
2 months ago
20 minutes
みんなの円山動物園
#151「最近のホッキョクグマ館 」
今月は「ホッキョクグマ」 この番組が始まった2022年から3年の間に、ホッキョクグマ館の環境も色々と変わっています。 最近の大きな変化と言えば、リラとの繁殖を目指して今年、 鹿児島市平川動物公園からオスの 「ライト」(11歳)がやってきたこと。 2頭のご対面はまだ先のお話ですが、もしかしたら今頃リラはライトの存在を感じて 匂いを嗅いでいるような動きをしているかもしれません。 そんな大きな変化から、レイアウト変更やガラスのちょっとした変化まで 最近のホッキョクグマ館の様子をお伝えします。 動物専門員:鳥居 佳子 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
3 months ago
18 minutes
みんなの円山動物園
#150「野生のホッキョクグマってどう過ごしているの? 」
今月は「ホッキョクグマ」 動物園で暮らすホッキョクグマと違い、北極圏に暮らす野生のホッキョクグマは年間を通して餌を食べられるという環境にはないんです。 春夏秋冬の野生のホッキョクグマの過ごし方や彼らが置かれている環境を知ることで、私たちが今できることについて考えるきっかけにしていただけたらと思います! 動物専門員:鳥居 佳子 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
3 months ago
12 minutes
みんなの円山動物園
#149「もっと知りたい!ホッキョクグマ! 」
今月は「ホッキョクグマ」 陸上の肉食動物で最大の生き物・ホッキョクグマ。 オスは立ち上がると3メートルもの身長になるほど大きな動物なんです。 その見た目に注目されがちですが、実は彼らのすごい能力は「嗅覚」! なんと30キロ先の獲物の匂いまでわかると言われているんです。 動物園に足を運んだ際には、何かの匂いを嗅いでいるような様子にぜひご注目ください! 動物専門員:鳥居 佳子 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
3 months ago
16 minutes
みんなの円山動物園
#148「動物園の休園週間って何をするの? 」
月に1度のシリーズ「知ってるようで知らない円山動物園の話」 円山動物園は8月以外の毎月第2、第4水曜日が休園日。 また、それとは別に4月と11月の第2週が休園週間となっています。 とは言っても飼育員さんたちの連休というわけではなく、 普段お客さんがいる日にはできない故障箇所の修繕や大掛かりな清掃作業などをしているので、 飼育員さんにとっては開園日よりも忙しい日々なんです。 そんな休園週間の裏側に迫ります! 動物専門員:鎌田 祐奈 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
3 months ago
14 minutes
みんなの円山動物園
#147「 黄色いクチバシと真っ黒な目、北海道のエゾフクロウ! 」
今月は「フクロウ」 今週ご紹介するフクロウは北海道全域に生息するエゾフクロウ。 このエゾフクロウの特徴を一言で表すなら「音特化型」の動物! すごく発達している聴力で獲物の位置を探ったり、 獲物からは見つからないように自分自身はほとんど音を出さなかったりと その能力はほぼ忍者。 円山動物園でエゾフクロウを観察するときは、エゾフクロウの顔の向きをチェックして、 彼らが何を見ている…、いや何を聞いているのかに注目してみてください! 動物専門員:菊池 晏奈 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
4 months ago
11 minutes
みんなの円山動物園
#146「 羽角とオレンジ色の目、ユーラシアワシミミズク! 」
今月は「フクロウ」 今週ご紹介するフクロウはユーラシアワシミミズク。 ワシなの?ミミズクなの?フクロウなの?と迷ってしまう名前ですが、 羽角と呼ばれる耳のように見える飾り羽があることが多いミミズクというフクロウの一種で、 中でもワシのように強いことからこの名前になったんだそうです! そのケタ違いの強さの片鱗を感じに、ぜひ足を運んでみてください! 動物専門員:菊池 晏奈 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
4 months ago
11 minutes
みんなの円山動物園
#145「 白い羽と黄色い目、シロフクロウ! 」
今月は「フクロウ」 今週ご紹介するフクロウは北極圏のツンドラ地帯に分布しているシロフクロウ。 ハリーポッターに出てくるフクロウとしてもお馴染みの種です。 その見た目に隠された特徴やエサと繁殖の関係性など、目から鱗の情報満載でお届けします! 動物専門員:菊池 晏奈 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
4 months ago
15 minutes
みんなの円山動物園
#144「海外事例調査に行ってきました! 」
月に1度のシリーズ「知ってるようで知らない円山動物園の話」 海外事例調査として、動物福祉先進国と呼ばれるイギリスではどんな動物福祉の取り組みが行われているのか、 また市民は動物福祉をどのように捉えているのかを調査してきた、 動物専門員・松本さんにお話をお聞きします。 様々な気づきや驚きがあった調査で松本さんが感じたことをたっぷり語っていただきました! 動物専門員:松本 直也 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
4 months ago
17 minutes
みんなの円山動物園
#143「ダチョウって頭がいいの? 」
今月は「ダチョウ」 どこで聞いたのかわからないけれど、皆さん何となく「ダチョウっておバカなんでしょ?」なんて思っていませんか? 確かに脳が小さく、私たち人間に当てはめるとちょっと「おバカ」に見える行動はあるかもしれません。 しかし、それは実はダチョウの生存本能と生命力の強さがあってこその、ものすごい能力だったりもするんです。 ダチョウのイメージがひっくり返る、そんなお話をお届けします! 動物専門員:飯田 竜治 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
4 months ago
8 minutes
みんなの円山動物園
#142「世界一コレクター!ダチョウ!」
今月は「ダチョウ」 鳥類の中で最大の生物であるというのは先週もお伝えしましたが、 実はダチョウは世界一がたくさんある生き物としても知られているんです! 有名なところで言えば、世界一足が速いこと。 しかも持久力もあるので走ることで捕食者から身を守ることができるんです。 さらには目が大きくて視力が良いのも特徴で、数キロ先まで見えるんだそうです。 そんな世界一がいっぱいのダチョウの魅力を余す所なくお伝えします! 動物専門員:飯田 竜治 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
5 months ago
13 minutes
みんなの円山動物園
#141「 飛べないけれど世界一大きな鳥、ダチョウ! 」
今月は「ダチョウ」 鳥類の中で最大の生物・ダチョウ。 その体高は2メートルにもなり、大人の男性でも見上げるほどの大きさなんです。 翼はあるのに飛ぶことができない鳥ですが、飛べない分、 能力を脚力に全振りしたかのように足が速いことでも知られています。 そんなダチョウの生態を深掘りします! 動物専門員:飯田 竜治 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
5 months ago
12 minutes
みんなの円山動物園
#140「円山動物園の安全管理 !」
月に1度のシリーズ「知ってるようで知らない円山動物園の話」 円山動物園で楽しく動物を見られるのは、実は当たり前のことじゃないんです! 野生動物を飼育しているからこそ、万が一動物たちが逃げ出してしまった時に どのうように対応するのかという訓練を定期的に行ったり、 動物たちを守るために獣舎内に危険はないかを複数の目でチェックしたりと 日々の安全管理があってこそなんです! そんな安全管理というまさに動物園の裏側の部分を深掘りします! 動物専門員:野村 友美 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
5 months ago
17 minutes
みんなの円山動物園
#139「 世界的には珍しい『タヌキ』」
今月は「エゾタヌキ」 夜行性で臆病でもあるため、普段の生活ではあまり見かけることのないタヌキですが、 日本全土の里山や森林に生息していて、北海道のエゾタヌキたちも 私たちの生活している意外とすぐそばで暮らしています。 そんなタヌキですが、実は世界的には日本を含むアジアの一部にしか生息しておらず、 世界的にはとても珍しい動物とされているんです。 希少なタヌキたちを守っていくために我々に何ができるのかをお聞きします。 飼育員:藤田 夢羽 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
6 months ago
9 minutes
みんなの円山動物園
#138「 円山動物園のリクとユキ 」
今月は「エゾタヌキ」 円山動物園で現在飼育しているエゾタヌキはリクとユキという兄妹。 2020年に保護され、2021年3月31日に円山動物園へやってきました。 保護された野生の2頭を動物園で飼育する中でのご苦労や、 エゾタヌキの食性をお聞きしました。 飼育員:藤田 夢羽 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
6 months ago
13 minutes
みんなの円山動物園
#137「 冬はもふもふ、エゾタヌキ!」
今月は「エゾタヌキ」 日本には2種類のタヌキが生息していて北海道にいるタヌキがこの「エゾタヌキ」。 見た目は本州に生息するタヌキとよく似ていますが、 冬になると毛が増えてもふもふのまん丸になるのが特徴なんです。 そのほかタヌキの珍しい生態である「ため糞」のお話もお聞きしました! 飼育員:藤田 夢羽 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
6 months ago
14 minutes
みんなの円山動物園
#136「来年はヘビ年!干支展始まってます!」
月に1度のシリーズ「知ってるようで知らない円山動物園の話」 2025年はヘビ年ということで、毎年行われる干支展の今年のテーマはもちろんヘビ! ヘビにまつわる小話などのパネルやミニクイズを設置するほか、お子さんたちが喜びそうなガチャガチャ機も設置しています! 開催は情報ホールにて1月13日(月・祝)までとなっています。初詣の帰りにでもぜひ足を運んでみてください! 動物解説専門員:森嶋 比奈 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
6 months ago
9 minutes
みんなの円山動物園
#135「 カワウソのホントのはなし」
今月は「コツメカワウソ」 世界にいるカワウソ13種のうち、実は12種が絶滅危惧種。 川や湿地の汚染による生息地の減少や毛皮や食料として狩猟されていることだけでなく なんと数を減らしている理由のひとつに日本が大きく関わっているんです。 残念なお話ですが、現状をしっかりと知って可愛いカワウソを守っていきたいものですね! 動物専門員:佐々木 彩乃 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
7 months ago
9 minutes
みんなの円山動物園
#134「 日本のカワウソ『ニホンカワウソ』」
今月は「カワウソ」 かつては日本国内に広く生息していたニホンカワウソ。 乱獲などが原因で大幅に数を減らし、さらに川の水質汚染などの影響を受け、2012年に絶滅してしまった動物なんです! 現在では動物園でも飼育されておらず幻の動物となったニホンカワウソ。 ですが近年、日本各地で確証のない目撃例が断続的に続いていることもあり、一部では生存説も! そんな都市伝説的なお話も含めてニホンカワウソについてお聞きします。 動物専門員:佐々木 彩乃 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
7 months ago
9 minutes
みんなの円山動物園
#133「 カワウソってどんな動物?」
今月は「コツメカワウソ」 とっても可愛らしい見た目で人気者のカワウソ。 カワウソという名前ですが何が「ウソ」なのか?という素朴な疑問から、 その食性や体の特徴などカワウソの概要についてお聞きします! 水族館でも人気のあの海の動物もカワウソの一種だという「ウソ」のようなお話も飛び出しました! 動物専門員:佐々木 彩乃 お相手:しろっぷ じゅんぺい
Show more...
7 months ago
14 minutes
みんなの円山動物園
1951年のこどもの日に開園し、多くの人に愛され続けている札幌市円山動物園のポッドキャスト番組です。 毎月ある動物にフューチャーし、動物の不思議や円山動物園での取り組みなどを飼育員さんにお話ししてもらいます!みんなで、動物博士になろう!