友達のAちゃんとBちゃんと焼き鳥屋に行った。その時、彼女達から出た話がとある共通の知り合い女性Xさんの話し。Xさんは美貌も知見も無く伝書鳩のようないわゆる「迷惑な人」なのだが彼女達が嫌煙するXさんの振る舞いから見えてきた「生存戦略」について焚き火社長なりの視点で語ります
「ヒトコワ」「ヤバいやつ認定」など近寄りがたい人の生き方に隠された考え方とは?
#ヒトコワ#ヤバいやつ認定#職場#人間関係#SocialDynamics#ToxicBehavior#RedFlags
家のソファでゴロゴロしながらtiktokを観ていた。すると「東京で抑うつになり、会社を辞めて瀬戸内にコワーキングスペースを建てて銀行融資で6000万円の借金を負った。周囲からは否定的な意見を言われたが何とかコワーキングスペースを建ててイベントやAIセミナーなどを開催してちびちび借金の返済をしている…。そのような動画が流れてきた。その動画を見た焚き火社長の感想と地方再生など日本社会の社会貢献活動などについて思うことを話します
#日本社会#地方創生#コワーキングスペース#四国#瀬戸内#RegionalRevitalization#CoworkingSpace#SocialImpact
マレーシアのクアラルンプールにあるまだ地図に記載されてない文化の発信地区カンポンアッターに行って来た。先進的に「おもしろい」「かわいい」「おしゃれ」を世界に発信できる日本に比べて新しい独自の文化を生み出し始めているマレーシアの芸術や文化について語ります
日本の祝日文化の日に語る文化や芸術について。芸術っていいよね
#マレーシア#クアラルンプール#日本の文化#アニメ#マンガ#japaneseculture#KampungAttap
外国人の友達にお誕生日おめでとうと連絡した焚き火社長。しかし、間違えて連絡したのは10年前に大喧嘩して縁が切れていた同姓同名のメキシコ人の親友だった。10年ぶりの気まずい会話の中で焚き火社長が感じたこととは⁈
LINEブロックなど「心理的なブロック」について語ります。人間関係にお悩みの方に聴いて欲しい回です
#人間関係#LINEブロック#心理的バリア#心理学#amigo
次長課長の河本準一さんがうつ病になった。今年の夏頃に河本さんが療養で向かったマレーシアでのご自身のうつ病体験談を語った記事(下記参照)を目にして自身の境遇と重なった。焚き火社長もコロナ期にうつ病にかかりマレーシアに移住して太陽と笑顔の下、療養をした経験があった。
うつ病で苦しむ現代人に聞いて欲しい河本準一さんのうつ体験記と寛解まで治療し改善した焚き火社長の体験談をお話しいたします。
うつ病は世界中の人が苦しむ現代病です。焦らず自分のペースで療養していきましょう。
参考「河本準一さんのうつ体験記事」
https://news.yahoo.co.jp/articles/70bddc9811a734fe813ba64261968242ff74403b
#うつ病#河本準一#次長課長#マレーシア#海外#depressionrecovery#mentalhealthawareness#healingjourney
去年、2024年10月10日に話したseason1の#082「卍マンション」の続編を一年越しにお送りします。更にその翌週の10月16日にお送りした#085「続卍マンション」の回で卍マンションに住むことになった焚き火社長のお友達「よっしー」の今を語ります。
呪われたマンションに住んだよっしーの現在は如何に⁈
#怖い話#ヒトコワ#呪われた家#いわく付き物件#心霊#HauntedApartment#CursedBuilding#JapaneseHorrorPodcast
先日、新内閣総理大臣に高市早苗さんが見事就任しました。これを機に自民公明の26年間続いた連立は解消され公明党は野党になりました。自民は維新と与党政権として実権を握ることになったのだが自民と維新の間で何を話して連立する結論に至ったかをわかりやすく解説します。
自民と維新のそれぞれの思惑はいかに⁈また、日本と中国の関係は今後どの様になっていくのか焚き火社長が予測します
#自民党#公明党#維新の会#高市早苗#吉村洋文#japanesepolitics
20代後半の日本人男性とお話ししした。その彼が「彼女とのケンカが絶えない」と話してきたのに対し僕は「なぜケンカが多くなってしまうのか?」とある心当たりとして理論的に説明した
人はなぜ話が噛み合わなくなり小さなことでケンカになってしまうのか⁈人間関係が不器用な方に聞いて欲しい回
#話し方#恋愛#人間関係#会話のタブ#CommunicationSkills#Relationships#EmotionalIntelligence
ひょんな事からとあるアーティストのファンクラブに入ることになった焚き火社長。
ネガティブな現代社会を乗り切る新しい過ごし方を皆さんにお話しします。ネガティブ続きな世の中だからこそ楽しめることがある⁈どこか前向きな気持ちになれる回です
#ファンクラブ#ネガティブ#ポジティブ思考#KinKiKids#DOMOTO#堂本剛#堂本光一
ある日、自宅マンションのエレベーターに乗る際に僕の妻が放った一言であることに気がついたら。それは「プログラミングって大事」。国が変わるとエレベーターの性格の違いがある⁈当たり前ってふとした時に当たり前じゃないって気がつけますよね
#プログラミング#国民性#雑談#海外移住#podcast#japaneseculture
職場にいる“頑固な先輩”
人の話を聞かず、自分のやり方を無理やり押し通す。そんな先輩にいつのまにか周囲は疲弊し、距離を置かれている
でも、ふと考えるんです
この「老害」と呼ばれてしまう人たちは、
いつから時代に取り残されてしまったのか?
今回は、焚き火社長が「引き際」について語ります。人生にも、仕事にも、“去り方の美学”があると言いますがどんな風に幕を下ろすのが、いちばん人間らしいのか⁈
#高齢者 #老害 #職場の人間関係#endoflife#Aging #WorkplaceDynamics #LifeLessons
26年続いた「自公連立政権」が、ついに終わりを迎えました。長きにわたり“日本の政治の当たり前”だったこの体制が崩れた今、それぞれの思惑を抱き日本はどこへ向かうのか…。
なぜこのタイミングで解消されたのか?
そして、自民党と公明党がそれぞれ描く未来とは?
今回のエピソードでは、連立の功罪、裏側にある価値観のズレ、そしてこれからの日本政治の分岐点について語ります
—————————
タイに移住する日本人が増えている。現地の日本人コミュニティーで起こっているとある問題に触れたいと思います。その余波は焚き火社長が住んでいるマレーシアにも流れてきている⁈海外移住を考えている方に聞いて欲しい回です
#自公連立#自民党#公明党#創価学会#タイ#マレーシア#海外移住#投資#การเมืองญี่ปุ่น #คนญี่ปุ่นในไทย #ย้ายประเทศ
昭和生まれの僕らは令和の時代は生きづらい⁈焚き火社長自らの心の棘を抜いてくれたとあるテレビドラマを紹介します
最近ハマっているドラマで阿部サダヲ主演・宮藤官九郎脚本『不適切にもほどがある!』は、ただのタイムスリップものじゃない。
昭和と令和を行き来しながら、「人間ってそんなに完璧じゃない」という真理を突きつけてくる作品だ
正しさを求めるほど、息が詰まるこの時代に「不適切でも、生きていいんだ」と思わせてくれる当作品について語ります
#阿部サダヲ#宮藤官九郎#仲里依紗#不適切にも程がある#TBSドラマ#Japanesedrama#ExtremelyInappropriate
先日、自民党の新総裁が高市早苗さんに決まりました。史上初の女性総裁として、日本の政治や経済はどう動くのか?高市さんが周りに与える影響を考察します
noteを読んでいるとSNSで揉める人が散見された。SNSで揉める人の傾向を考察し分析します
エピソード内で焚き火社長が話した小顔エクササイズの動画です↓毎日やるとガチで顔痩せますよ。毎朝やって1ヶ月間で顔つきが変わりました
https://youtu.be/MwgvnxboBuY?si=X_9lGH6mG0YRSuhW
https://youtu.be/gzZTEPy-DwY?si=9UipD0MBt5QbZPPd
#高市早苗#自民党総裁選#内閣総理大臣#SNS#人間関係#SanaeTakaichi#LDPJapan#SocialDynamics
推し活の光と闇。
「愛と自由」を掲げながら「消費と束縛」に絡め取られる現代の推し文化。人はなぜ矛盾を抱えながらも推し続けるのか?心理×社会から紐解く。
推し活の光と影、その中に映る「人間の本質」とは?
あなたの中の“推し”の意味が、きっと少し変わる30分
#推し活 #愛と自由 #消費社会 #人間の矛盾#OshiCulture #LoveAndFreedom #ConsumerSociety #HumanContradictions
昔のSNSは「フォロワー数=信用」でしたが、今は「質の信頼」へと時代が変わっています。エンゲージメントの本当の意味、これから大切な3つのポイントを解説。さらに、Jack Dorseyが提唱する新しい概念「Web5」を学生カバンの例えでわかりやすく説明します。最近SNSの運用やSNS内の人間関係に困っている方は必聴の回です
#SNS活用 #信頼の時代 #Web5解説#SocialMediaStrategy #TrustOverNumbers #Web5Explained
JICAが発表した「アフリカ・ホームタウン構想」。
日本の自治体とアフリカの国々を結び、人材交流や地域イベント、文化・教育・スポーツを通じて相互理解を深める取り組みです。
今回選ばれたのは、
• 千葉県木更津市 ↔ ナイジェリア
• 山形県長井市 ↔ タンザニア
• 新潟県三条市 ↔ ガーナ
• 愛媛県今治市 ↔ モザンビーク
一見すると美しい国際協力の物語。
しかし――私はその裏で浮かび上がる「日本社会を壊す存在」に注目しています。
歴史の繰り返しの中で、日本を本当に揺るがしてきたものとは何だったのか?
今回のエピソードで、その核心に迫ります。
#JICA#アフリカホームタウン構想#日本社会#社会問題#フィフィ#細川バレンタイン#AfricaHometownInitiative #JapaneseSociety #HistoryRepeats
今回のエピソードでは、日本特有の表現「〇〇力」について考えます。「コミュニケーション力」「提案力」「実行力」…そして極めつけは「人間力」。
本来は国語力や判断力のように測定可能なスキルから始まった「〇〇力」という言葉が、なぜこんなにも曖昧に拡張されてきたのか?
そこには「数値化できないものを、あえて力として評価したい」という日本社会独特の欲求が隠れているように思います。多様性を削いでしまうこの表現について、焚き火社長が考察します。
#人間力#評価軸#日本文化#日本社会#人間関係#HumanSkills#SoftSkills#CulturalPerspective#JapaneseSociety#DiversityMatters
焚き火社長の職場での話。ひょんなことから出会った他部署の20代女性との話
「正しいことをしているのに批判される…」「訴えても数の力に押されてしまいそれ以上言えなくなる」そのような経験みなさんはありますか?職場の年功序列やポジションマウンティングなど昭和の「負の遺産」に苦しめられてやる気を削がれてしまう若者に出会った焚き火社長が「正しさ」を語ります
仕事や職場環境やその人間関係に悩む人に聞いて欲しい会です
#職場#パワハラ#モラハラ#自己肯定感#同調圧力#WorkplaceIssues#ToxicWorkCulture#SelfEsteem#OfficePolitics#WorkplaceBullying
旅するYouTuber「バッパー翔太」さん。
世界を舞台にバンライフを発信し、135万人を超えるフォロワーを魅了してきた彼が、突如として消息を絶ちました
最後の投稿は2025年6月末。その後、ウイグル自治区での活動を経て2か月もの沈黙を破り数日前に動画を投稿
復帰動画には「安心した」という声と同時に、なぜか拭えない“違和感”が渦巻いています
「日本にいる」と繰り返す部屋の映像は本当に日本なのか?右目の腫れ、内開きの扉、「怖い」「自分は誰なんだろう」などの謎めいた言葉たち…
ネットで囁かれる“制約”や“監視”の影
今回のエピソードでは、この噂と憶測に包まれた復帰劇を追いながら、国際問題の複雑さと“発信者の自由”について考えます
あなたは、この違和感をどう受け止めますか?
#BappaShota#youtuber#ウイグル自治区#バンライフ#世界一周#旅動画#VanlifeJourney#FreedomOfSpeech#TravelYouTuber