Home
Categories
EXPLORE
Comedy
Society & Culture
True Crime
History
Sports
Music
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/b8/a2/26/b8a2266a-72f7-0dfd-940c-d4cad1f6c660/mza_10855615339510772491.jpg/600x600bb.jpg
宇宙ビジネスラジオ
Space Capitalist
175 episodes
2 days ago
宇宙ビジネス、宇宙スタートアップについて紹介するラジオです。
Show more...
Tech News
News
RSS
All content for 宇宙ビジネスラジオ is the property of Space Capitalist and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
宇宙ビジネス、宇宙スタートアップについて紹介するラジオです。
Show more...
Tech News
News
Episodes (20/175)
宇宙ビジネスラジオ
#175 ISS後継機と「空白期間」の論争:人類の宇宙滞在は途切れるのか【宇宙リサーチ】

このエピソードでは、国際宇宙ステーション(ISS)での人類の継続的滞在25周年を前に、その後の低軌道(LEO)における未来を巡る議論を深掘りします。NASAはISS退役後、商業宇宙ステーション(CLDプログラム)への移行を目指していますが、政策変更により、ISS運用終了と後継機デビューの間に「空白期間(ギャップ)」が生じる可能性が浮上しています。このギャップは、科学的・外交的視点から「壊滅的」だとする懸念がある一方で、商業ステーションの持続可能性を重視し、ギャップを過度に心配しない意見もあります。NASAが「継続的な鼓動(Continuous Heartbeat)」を維持する目標から、30日間のミッションを最小要件とする方針に転換したこと、そして業界がこの変化にどう対応しているのかを解説します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
2 days ago
10 minutes 44 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#174 EnduroSat:日産2機の衛星工場と軌道上AI革命【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、ブルガリアのEnduroSatが推進する「Space-as-a-Service (SaaS)」戦略を深掘りします。同社は1億400万ドルの大型資金調達を経て、ソフィアの新施設で1日あたり最大2機のESPAクラス衛星を製造する能力を確立しました。この産業スケールのインフラと、「Shared Satellite Service」を通じた軌道上エッジAI(IBMとの提携など)の活用により、複雑な衛星産業をデータサービスへと変革するビジョンを解説します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
3 days ago
24 minutes 30 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#173 ESA、アジア初の東京拠点開設で日欧宇宙協力が新章へ【宇宙ニュース】

このエピソードでは、欧州宇宙機関(ESA)がアジア初となる拠点を東京のX-NIHONBASHIに設立したニュースを取り上げます。これは、日本との長年にわたる信頼された協力関係を強化し、JAXAや日本の活気ある宇宙エコシステム(スタートアップを含む)との連携を深めることが目的です。この拠点の設立は、地球観測や惑星防衛といった分野を含む、日欧の宇宙協力における野心的な新たな章を築くものです。


参考文献:

  • ESA
Show more...
5 days ago
5 minutes 17 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#172 スペースX、最短連続打ち上げ記録を更新!【ニュース】

このエピソードでは、SpaceXがカリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地(SLC-4E)で達成した、同一発射台からの最短連続打ち上げ記録の更新について解説します。前回のミッションからわずか2日10時間22分59秒という驚異的な間隔 でスターリンク11-21ミッションが実施され、西海岸での新記録が樹立されました。この飛行では28基のV2 Mini衛星が低地球軌道に投入され、ブースターB1082はドローン船『Of Course I Still Love You』(OCISLY) への着陸に成功しています。

Show more...
6 days ago
5 minutes 13 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#171 Airbus・Leonardo・Thales統合の衝撃【ニュース】

このエピソードでは、Airbus、Leonardo、Thalesの3社が宇宙事業を統合し、年間約65億ユーロ規模の巨大企業を設立する狙いを解説します。この再編は、SpaceX/Starlinkの攻勢に対抗し、欧州の「戦略的自律性」を確保することが最大の目的です。しかし、新会社は航空分野で激しく競合するFCAS(Airbus/Thales)とGCAP(Leonardo)のメンバーによって共同所有されており、この「宇宙での協調」と「航空での競合」という二律背反が、2027年の運用開始に向けた最大の課題となる点を深く分析します。

Show more...
1 week ago
15 minutes 39 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#170 Exosonic:超音速旅客機とUAV ディープテック「死の谷」の教訓【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、2024年11月に事業停止した超音速スタートアップExosonic(エクソニック) のポストモーテム分析を行います。同社は、長年の課題であったソニックブームを低減する技術 を用い、米国空軍(USAF)向けUAVを収益源とする「デュアルユース・ステッピングストーン」戦略 でマッハ1.8の民間旅客機「Horizon」 を目指しました。しかし、総調達額が競合の2~3% に留まり、研究契約から量産・調達契約 への移行に失敗した結果、「ディープテックの死の谷」 で資本が尽きた経緯を解説します。

Show more...
1 week ago
24 minutes 37 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#169 Destinus:水素の夢と防衛テックへのピボット【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、欧州のデュアルユース防衛技術企業Destinusの二重戦略を分析します。同社は、マッハ5+の水素ハイパープレーン開発を長期目標としつつ、即時収益のために防衛ドローン(RUTAなど)と戦略的M&A(Daedalean社買収を含む)を駆使しています。スイスからオランダへの本社移転の理由 や、R&Dに専念し破綻した競合他社の教訓 に基づく、現実的な「防衛ファースト」のビジネスモデルを解説します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
1 week ago
22 minutes 14 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#168 Boom Supersonic:超音速の夢と3つの巨大な壁「Overture」の行方【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、超音速旅客機Overtureの開発を進めるBoom Supersonic(Boom)の現状を分析します。Boomは、技術実証機XB-1で歴史的な超音速飛行に成功し、さらにトランプ大統領令により陸上超音速飛行の禁止が撤廃されるという規制上の大勝利を収めました。しかし、同社は、自社開発を余儀なくされたSymphonyエンジン、100億ドル以上とされる巨額の資金ギャップ、そして高コストかつ希少なSAF(持続可能な航空燃料) の経済性という、3つのクリティカル・リスクに直面しています。Boomがこれらの困難を克服し、2029年の商用運航という野心的な目標を実現できるのか、その成否を占います。

Show more...
1 week ago
30 minutes 11 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#167 Stratolaunch:世界最大の翼と極超音速の再利用【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、ポール・アレン氏の壮大な宇宙構想から極超音速試験プロバイダーへと転換したストラトローンチ社を解説します。世界最大の母機Rocから発射される再利用型Talon-A2は、マッハ5超の飛行と完全回収に成功。これにより、同社はX-15以来の再利用型試験を復活させ、米国防総省向けの不可欠な「空飛ぶ風洞」として防衛アーキテクチャ構築を支える存在となりました。


参考文献:

  • SpaceNews1
  • SpaceNews2
  • SpaceNews3
  • SpaceNews4
Show more...
1 week ago
20 minutes 47 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#166 Hermeus:「反復開発」とSABREの遺産【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、2025年を転換点とする極超音速開発競争におけるHermeus社の戦略に迫ります。Stratolaunchがマッハ5飛行に成功し先行する中、英国のSABREエンジン開発元の経営破綻 が、この分野の極めて高いリスクを露呈しました。Hermeusは、既製品のエンジンを応用したChimera (TBCC) 技術 と「ハードウェア・リッチな反復開発」戦略 を武器に、運用可能な極超音速機(Darkhorse/Halcyon)の実現という困難な「死の谷」をいかに渡ろうとしているのか、その詳細を解説します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
2 weeks ago
32 minutes 28 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#165 Venus Aerospace:デトネーション推進と極超音速飛行の未来【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、極超音速飛行を目指すVenus Aerospace を分析します。RDRE(回転デトネーション・ロケットエンジン) の米国初の飛翔試験成功(2025年5月) と、直後のLockheed Martinによる戦略的投資 の意義を解説します。「爆轟」を利用するこの革新的技術 は、複雑な複合サイクルエンジンを不要にし、「1時間の世界旅行」 を実現する可能性を秘めた、高リスク・高リターンの戦略 を検証します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
2 weeks ago
22 minutes 5 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#164 「こうのとり」から「戦略的資産」へ:新型宇宙補給機HTV-Xが担う日本の宇宙の未来【宇宙ニュース】

このエピソードでは、信頼性の高かった「こうのとり」の後継機、新型宇宙ステーション補給機HTV-Xの戦略的進化を解説します。機体設計を簡素化しつつ、搭載質量は約5.85トンに増強され、大型実験ラック輸送という独自の優位性を維持します。さらに、ISS任務後に最長1.5年間、デブリ対策や次世代技術を実証する軌道上プラットフォームとなるデュアルミッション能力、そして月周回拠点「ゲートウェイ」への貢献といった、輸送機を超えた役割を紹介します。

Show more...
2 weeks ago
15 minutes 8 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#163 スターリンク10,000機目を軌道投入!【宇宙ニュース】

このエピソードでは、2025年10月19日に実施されたSpaceXのFalcon 9ロケットによる記録的な打ち上げについて詳しく解説します。このミッションでは、Starlink衛星の累計打ち上げ数が10,000機に到達しました。さらに、これは年間132回目のFalcon 9の打ち上げとなり、昨年の記録に並ぶ快挙です。再利用されたブースター(1088)の洋上着陸成功や、同日2回目の打ち上げであった点についても触れます。


参考文献:

  • space.com
Show more...
2 weeks ago
5 minutes 34 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#162 2025年Q2打ち上げレポート【ニュース】

このエピソードでは、2025年第2四半期(Q2)のグローバルな宇宙活動を分析します。全世界で1,198機の宇宙機が打ち上げられ、そのうち98%が小型衛星(1,200 kg未満)でした。米国プロバイダーが打ち上げ回数の大半を占め(54回)、SpaceXが最多の1,060機を打ち上げました。SpaceXによるStarlinkコンステレーションの継続的な展開により、打ち上げられた宇宙機の88%が通信衛星であり、ほとんどが商業企業によって運用されています。最新の宇宙産業の動向をデータから解説します。


参考文献:

  • Bryce Tech
Show more...
2 weeks ago
5 minutes 56 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#161 宇宙の地図作り:どうやって宇宙を測るのか?【宇宙リサーチ】

このエピソードでは、宇宙の天体までの距離を測る「宇宙の距離はしご」を深く掘り下げます。幾何学的な基礎となる年周視差(ガイア衛星)、近傍銀河で使われるセファイド変光星、そして遠方宇宙のIa型超新星 を用いて、いかにスケールを拡張し較正していくかという原理を解説します。さらに、この測定の集大成であるハッブル定数の決定と、異なる測定値間の矛盾「ハッブルテンション」 の背景を追求します。

Show more...
3 weeks ago
32 minutes 54 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#160 ニュージーランドの防衛近代化と宇宙・先進航空戦略【宇宙リサーチ】

このエピソードでは、ニュージーランドが直面する数十年来で最も困難な戦略的環境に対応するための国防能力計画(DCP)2025を解説します。DCPはNZDFの再建を目指し、今後4年間で120億ドルの資金投入を予定しています。また、安全保障と経済成長を支える宇宙・先進航空セクターを2030年までに倍増させる戦略にも注目し、軍事宇宙能力への投資について議論します。


参考文献:

  • SpaceNews
  • New Zealand Space and Advanced Aviation Strategy 2024–2030
  • 2025 DEFENCE CAPABILITY PLAN
Show more...
3 weeks ago
19 minutes 49 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#159 Stoke Space: 100%再利用性で宇宙輸送を再定義【宇宙スタートアップ】

このエピソードでは、完全かつ迅速な再利用可能なロケット「Nova」を開発するStoke Space社を深掘りします。同社は総額約9億9,000万ドルを調達し、フルフロー二段燃焼サイクル(FFSC)エンジンや再生冷却式金属ヒートシールドという革新的な「聖杯」技術を追求しています。中型リフト市場を狙い、米宇宙軍のNSSL契約を獲得。ダウンマス(地球への物資輸送)能力を持つNovaが拓く、宇宙モビリティの新しいパラダイムについて解説します。


参考文献:

  • SpaceNews
Show more...
3 weeks ago
25 minutes 32 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#158 ESA、ISS貨物サービスを商業調達【宇宙ニュース】

このエピソードでは、ESAが2026年からISSの廃止までの共通システム運用コスト(CSOC)義務を履行するため、商業貨物輸送サービスを調達する計画を解説します。ミッションは2028年第4四半期までに4,900〜5,000 kgの与圧貨物を輸送するものであり、ESAの宇宙飛行士の機会確保と欧州の低軌道(LEO)ロジスティクス能力構築を目指しています。米国からの参加も可能ですが、単一フライトで要件を満たすのはCygnus XLが有力視されています。資金承認は11月の閣僚理事会で決定される予定です。


参考文献:

  • European Spaceflight
Show more...
3 weeks ago
5 minutes 39 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#157 宇宙インフラ投資急増:2025年Q3 Space IQ レポート解説【宇宙リサーチ】

このエピソードでは、2025年第3四半期の宇宙経済における投資動向を解説します。Q3の投資総額は$5.8Bに達し、コアとなるインフラストラクチャーへの投資が5四半期ぶりの高水準($4.4B)を記録しました。米国における衛星製造のブレイクアウトと中国のロケット産業の記録的な活動がこれを牽引。また、防衛関連の需要(ゴールデンドーム)が主要な推進力となり、AIとユビキタス接続性がアプリケーション層の新たな機会を解き放っている現状を詳しくお伝えします。


参考文献:

  • SpaceNews
  • SpaceIQ
Show more...
3 weeks ago
19 minutes 29 seconds

宇宙ビジネスラジオ
#156 宇宙テック投資、史上最大の四半期へ!【宇宙リサーチ】

このエピソードでは、過去最高の投資額となる35億ドルが展開された2025年第3四半期のグローバル宇宙技術投資の動向を解説します。投資は少数のメガラウンドではなく、ハードウェアに焦点を当てた企業群へ幅広く分散しており、市場の強固な回復を示しています。米中間の競争ダイナミクス や、欧州における防衛・宇宙関連の支出増加、そしてFirefly AerospaceのIPOといった主要なハイライトを深掘りします。

参考文献

  • Seraphim Space
Show more...
4 weeks ago
21 minutes 11 seconds

宇宙ビジネスラジオ
宇宙ビジネス、宇宙スタートアップについて紹介するラジオです。