
AIが急速に進化する現代において、教育のあり方や子どもたちが育むべき力はどのように変化していくのでしょうか?前編に続きAIをテーマに、教育システムや受験の変化、そして家庭でできる子どもの自己肯定感や行動力を育むヒントについて深掘りします。正解のない時代を生き抜くための、親と子の新しい学びの視点をお届けする後編です。
<トーク内容ハイライト>
- AIは孤独を解決する?エンタメコンテンツが爆発的に進化する
- AIが教育や学校、受験に与える影響
- 知識の習得を重視する教育からのシフト
- いい大学を目指す社会構造の変化
- 興味・好奇心がないとAIを使えない
- 大学入試における総合型選抜・推薦入試の増加
- 好きなことをとことん探究する力が求められる
- 受験=目標達成のための力を育む機会
- 学校教育の中で身につく大事な力と家庭での補完
- AIはあくまで「道具」であるという視点
- 親も新しい技術に興味を持ち、共に試すことのすすめ
- 技術の進化が際立たせる「人間らしさ」の価値
▼番組では下記フォームからメッセージを募集しています!