「情けは人の為ならず」という諺がある。
他人にかける情けは他人のためではなくひいては自分のためになる、という意味。
他人に優しくしたり、手を貸したりすることは本当に自分のためになるのか、それを科学的に検証したお話。
〜もっと学びたい人へ〜
・A Wonderful Life: Insights on Finding a Meaningful Existence (English Edition)→ https://amzn.to/3kbFlri・眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学 → https://amzn.to/3umXMOv
参考
https://www.psychologytoday.com/us/blog/insights-more-meaningful-existence/202009/helping-others-is-good-your-health
最初はやる気があるのに、結局やる気が薄れて続かない。そういう悩みを持つ方は多いはず。
そのやる気をどう続けるのか、そもそもやる気とは最初からあるものなのか、そういうお話。
独り身が辛い人への5つのポイント→独り身を脱出するために必要な自信の付け方
リチウムとは何か→気分安定薬の話→地域ごとの水道水と自殺率の相関研究
上記のことをお話しします!
social proofとは何か→social proofを進化心理学的に考察してみる→この知識を生かすには
上記の内容をお話しします!
記憶の種類、ワーキングメモリとは、動物にもワーキングメモリはあるかに関する研究
上記のことをお話しします!
作業中や勉強中に関係ないことが頭に浮かんで集中できないという経験は誰しもあるのではないでしょうか?
そんな時、どうするべきか。
男性は関わる人が女性か男性かによって、性格が変わると言う、ちょっと変わった研究の紹介