200回目前!ゲストでお迎えした18名の専門家たちとのトークを振り返る
↓今回の振り返りゲストはこちら
●小野寺 唯
作曲家/サウンドアーティスト
http://critical-path.info/about_jp.html
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/104edf7167f0807d94dcf86263f79527
●久保二朗
株式会社アコースティックフィールド
ACOUSTIC FIELD INC. 代表取締役
https://www.acousticfield.jp/about
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/e2503ad9d8bf45c285f6bd29482ef871
●evala
音楽家、サウンドアーティスト。新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」主宰。
立体音響システムを新たな楽器として駆使し、独自の“空間的作曲”によって、先鋭的な作品を国内外で発表。
音が生き物のように躍動的にふるまう現象を構築する。
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/191edf7167f0801fb916caa8355fb457
●佐藤綾音
サックス、クラリネット、リード奏者 / 作、編曲
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/106edf7167f0809a8b57fd515d07a8c4
●足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/223edf7167f08019b676dc3c6417fe3b
●吉田 瞳
株式会社アカリク
https://researchmap.jp/htmyoshida
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/5d562f61133b4899a4e09836a7323eb1
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑
200回目前!ゲストでお迎えした18名の専門家たちとのトークを振り返る
↓今回の振り返りゲストはこちら
●細井美裕
サウンドアーティスト
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/059b8f7bbd224aa4bd8fdbd889c3dad1
●岩宮 眞一郎
日本大学 大学院 芸術学研究科 音楽芸術専攻 非常勤講師
九州大学名誉教授
https://ss1.xrea.com/iwamiya.s1007.xrea.com
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/dbac8e92f27e4aeea9cdc4d910c24d3b
●浜田 純伸
レコーディングエンジニア
株式会社アンサンブルB.P.C.代表取締役、日本ミキサー協会副会長
日本音響学会会員
東京藝術大学、専門学校HAL東京 非常勤講師
音雑バックナンバー
https://support.sound-one.net/120edf7167f08017b5dfcceea44de38e
●尾本 章
九州大学 大学院芸術工学研究院 音響設計部門 教授
専門は(自称)応用音響工学で,音場の計測,評価,制御,伝送などに興味を持つ。
●山内勝也
九州大学 大学院芸術工学研究院
コミュニケーションデザイン科学部門 音響デザイン学講座 准教授
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/~yamauchi/
音雑バックナンバー(尾本さん&山内さん)
https://support.sound-one.net/1f9edf7167f0804facabcb9f2540d8cb
音雑バックナンバー(山内さん)
https://support.sound-one.net/d192311aceac4ef9b7004953886174c2
●船場ひさお
駿河台大学 メディア情報学部メディア情報学科 教授
一般社団法人 こどものための音環境デザイン 代表理事
●金 基弘
駿河台大学 メディア情報学部メディア情報学科 准教授
https://www.surugadai.ac.jp/faculty/media/
音雑バックナンバー(船場さん&金さん)
https://support.sound-one.net/7241cb7da78a4fb9915ababa71ab9d05
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑
人間のクロスモーダル機能を低下させるものとは/痴呆が進むと方言でしゃべるようになる?/人間シミュレータの構想/仏教の思想から学ぶ本質
▼【論文】漫画画像理解性能が漫画音声合成の品質に与える影響の調査
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
記号接地とは(情報の組み合わせ)/視覚を遮断した"闇歩き"で気づいたこと/オノマトペの語源は音+身体性(動き、体験)?/人間の喉の機構を理解したAIの音声
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
昔の方言を蘇らせるプロジェクト/今も残る方言で語る昔話が1万話/AIで方言を再現できるか/話者が居なくなっても繋がるために/人間は何に感動しているのか
▼方言で語る東北地方民話コーパス
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/research-topics/tohoku-dialect_corpus?authuser=0
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
#195 高道慎之介✕石田康二の雑談「AIと創造性をどう繋ぐか」
AIとAIが歌うとき相互の声に影響されるか/大規模言語データ「コーパス」とは/収録した音声やコーパスを公開する意義/歌舞伎に触れて感じたこと
▼高道研究室で公開しているコーパスのデータセットはこちら
https://takamichi-lab.github.io/dataset/
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
音声における人間らしさ=冗長性とは?/揺らぎと”人間らしく間違う”こと/AIに個性を見出す時代/AIの「自律」と「相互作用」
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
雪国に住みたくて長岡技科大へ/グラスウールの思い出/奈良先端大・カーネギーメロン大から音声研究へ/渡米初日のハプニング
【プロフィール】
高道慎之介
2016年に奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程を修了.
2024年より慶應義塾大学 准教授(現職).博士(工学).音声処理の研究に従事.
文部科学大臣表彰 若手科学者賞など 20以上の賞を受賞.
以下のような様々なプロジェクトを社会実装.
- 松任谷由実氏「Call me back」への技術提供 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2022/202210032121.shtml
- 音声技術を使ったカスハラ対策 https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20240726_01
- 昔の方言を復元 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697675.html
- ディープラーニングで蝶ネクタイ型変成器 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01782/
▼高道先生の紹介ページ
https://sites.google.com/site/shinnosuketakamichi/home?authuser=0
▼高道研究室の紹介ページ
https://takamichi-lab.github.io/?utm_source=chatgpt.com
▼Sound Oneポータルサイト
▼スマホで手軽に収録「Sound One Recorder」紹介ページ
https://soundone.jp/recorder-app
▼異音解決に使える「Sound One」紹介ページ
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #AI #音声
Sound Oneメンバーの雑談/サウンドスケープと音の記憶/聴覚文化と場所性(日本の音風景)/日比谷公園での音収録(過去と現在の交差)/音楽がもたらす回想法
▼日本の音風景100選
https://www.ince-j.or.jp/sound
▼ブルーライトヨコハマ(Youtube動画)
https://youtu.be/msbuasBdpMw?si=3cxDb9QSbwmqeGLJ
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
Sound Oneメンバーの雑談/車のサウンドライブラリ/アップデートされたiPhone通知音が不評?/Netflixのオープニング音のコンセプトは、、/時代や文化における音の印象
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
Sound Oneメンバーの雑談/意見の摩擦と修復時間、破壊と再構築/「人の声」はなぜ風化せずに残るのか/クロスモーダル(うどんとユーモレスク)/意図的に音を記憶に残すには
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
Sound Oneメンバーの雑談/ 短期記憶と長期記憶/記憶と距離(嗅覚や触覚)/デフォルトモードネットワークとは井上陽水/記憶の中枢と自分との間にある距離感
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
Sound Oneメンバーの雑談/ 脳の清掃員”グリア細胞”にシナプスは「Eat Me!」/別の場所に在る五感データと感情データを接続すると。。/忘却は人間をSkillfulに進化させる
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
Sound Oneメンバーの雑談/Sound One Recorderの紹介/「記憶のこぶ」とは/音を記憶する前に行っていること
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
▼Sound One Recorderランディングページ(走行時の収録ツール)
https://soundone.jp/sound-one-recorder-mobility
#音の専門家の雑談 #音雑 #音 #記憶
無響室での歌声、残響室での歌声/アンフラマンス(ごく僅かな余韻、予兆)/微かな気配に人間の営みを感じる/記憶、テクノロジー、音楽制作、環境音が繋がった
▼『空想の大陸 —記憶の岩—』(2022/現代美術家・原千夏に音楽を提供)
https://note.com/chinatsuhara/n/n2b825870c74d
▼バイノーラル版はこちら
https://kyoso.geidai.ac.jp/audio.html
▼『音場(OTOBA)~都心から一番近い森の記憶』展示ダイジェスト映像
https://youtu.be/JWJCePq8jxw?si=piJVI7BbqIXoh4t2
▼ヤマハミュージック Music Canvas Show「《胡蝶の夢》~生命の森~」(2025/環境音・プログラミング音源制作)
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/yokohama-minatomirai/event/detail?id=6978
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
///////////////////////////////////////////////////
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ
バードコール/水笛/紙に書く音/金属の缶に水をたらす音/パペットが動く音/かえるの声(木製)/珊瑚の風鈴/セミ笛(松やに)
▼『空想の大陸 —記憶の岩—』(2022/現代美術家・原千夏に音楽を提供)
https://note.com/chinatsuhara/n/n2b825870c74d
▼バイノーラル版はこちら
https://kyoso.geidai.ac.jp/audio.html
▼『音場(OTOBA)~都心から一番近い森の記憶』展示ダイジェスト映像
https://youtu.be/JWJCePq8jxw?si=piJVI7BbqIXoh4t2
▼ヤマハミュージック Music Canvas Show「《胡蝶の夢》~生命の森~」(2025/環境音・プログラミング音源制作)
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/yokohama-minatomirai/event/detail?id=6978
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
///////////////////////////////////////////////////
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ
立体音響に垣間見えるロゴスとピュシス/雅楽は日本最古のオーケストラ/口伝が即興性、身体性、間を生む/ポリフォニー(多声音楽)がモノフォニー(単旋律)よりも先?
▼『想像、そしてダンス』(2023)
https://found.ee/imagine_dance
▼『空想の大陸 —記憶の岩—』(2022/現代美術家・原千夏に音楽を提供)
https://note.com/chinatsuhara/n/n2b825870c74d
▼バイノーラル版はこちら
https://kyoso.geidai.ac.jp/audio.html
▼『音場(OTOBA)~都心から一番近い森の記憶』展示ダイジェスト映像
https://youtu.be/JWJCePq8jxw?si=piJVI7BbqIXoh4t2
▼ヤマハミュージック Music Canvas Show「《胡蝶の夢》~生命の森~」(2025/環境音・プログラミング音源制作)
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/yokohama-minatomirai/event/detail?id=6978
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
//////////////////////////////////////////////////
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ
様々な音楽に在る完全4度/調子と律と呂/雅楽の調子は「場を整えること」/立体音響というテクノロジーを通して自らの体感を作品に結びつける
▼小泉文夫 著「音楽の根源にあるもの」
https://www.heibonsha.co.jp/book/b160248.html
▼『想像、そしてダンス』(2023)
https://found.ee/imagine_dance
▼『空想の大陸 —記憶の岩—』(2022/現代美術家・原千夏に音楽を提供)
https://note.com/chinatsuhara/n/n2b825870c74d
▼バイノーラル版はこちら
https://kyoso.geidai.ac.jp/audio.html
▼『音場(OTOBA)~都心から一番近い森の記憶』展示ダイジェスト映像
https://youtu.be/JWJCePq8jxw?si=piJVI7BbqIXoh4t2
▼ヤマハミュージック Music Canvas Show「《胡蝶の夢》~生命の森~」(2025/環境音・プログラミング音源制作)
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/yokohama-minatomirai/event/detail?id=6978
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ
常識を鵜呑みにせず見つめ直す/3.11の体験とそのとき出会った本がリンクした瞬間/立体音響と邦楽器との親和性、共通性/記憶を体感するための立体音響
▼佐々木中 著「切りとれ、あの祈る手を」
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309245294/
▼久保二朗さんによる立体音響ワークショップ(アンビソニックス)
https://www.youtube.com/watch?v=gxPYoL0zA18
▼『想像、そしてダンス』(2023)
https://found.ee/imagine_dance
▼『空想の大陸 —記憶の岩—』(2022/現代美術家・原千夏に音楽を提供)
https://note.com/chinatsuhara/n/n2b825870c74d
▼バイノーラル版はこちら
https://kyoso.geidai.ac.jp/audio.html
▼『音場(OTOBA)~都心から一番近い森の記憶』展示ダイジェスト映像
https://youtu.be/JWJCePq8jxw?si=piJVI7BbqIXoh4t2
▼ヤマハミュージック Music Canvas Show「《胡蝶の夢》~生命の森~」(2025/環境音・プログラミング音源制作)
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/yokohama-minatomirai/event/detail?id=6978
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ
石田との出会い(サウンドスケープ協会)/幼少期、和音の響きで音の構造に興味をもった/東京芸術大学音楽環境創造科での経験/邦楽器の新たな可能性
▼サウンドスケープ協会ホームページ
▼東京芸術大学音楽環境創造科 紹介ページ
https://www.geidai.ac.jp/department/music/musical_creativity
【プロフィール】
足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
▼Sound Oneポータルサイト
▼Sound Oneランディングページ(異音解決)
https://sound-one.net/lp/abnormal-noise/
#音の専門家の雑談 #音雑 #立体音響 #サウンドスケープ