今回のゲスト:kotoha 代表 巴山 未麗さん、kotoha 友成 隼也さん
kotohaは、”翻訳できないことば”を軸に、言語の多様性と日常の感情をつなぐ団体です。 具体的には世界中の“翻訳できないことば”の収集、そしてそれらの言葉が表す感情や状況を体感できる映像作品や企画展、商品の制作を行っています。生きている中で感じるモヤモヤから出る「この気持ち、なんて言えばいいんだろう?」に、世界のどこかの言語が名前を与えてくれる。そんな体験を一人でも多くの方に届けるべく、様々なフィールドで挑戦しています。 メンバーのほとんどは大学生。普段は俳優として活躍するメンバー、アフリカで映像作品を作る人、kotohaとは別に学生起業をしているメンバー、AIや開発に強いエンジニア、そして世界中を旅して言葉を集め続けるフィールドワーカーなど、多彩な背景を持つ仲間が集まっています。それぞれのスキルを活かしながら、学生の枠を超えて、世界7000の言語と日常のあいだに、小さな接点をつくり続けています。
HP:https://kotohaofficial.com
Instagram:https://www.instagram.com/kotoha_official_/
内容:巴山さんと友成さんのドラマチックな出会い/再会はなんとアフリカのガーナ/kotoha結成秘話、腸チフスのおかげ?/ 映像で伝える理由、ショートドラマの可能性について/kotohaの名前の由来/まさかの妹さんの名前と一緒という偶然/巴山さんはフランスで「翻訳できない面白い言葉」を収集し、友成さんは日本で展示や映画などのクリエイティブへと昇華/ 既存のイメージにとらわれず、自分だけの「特別感」を持って気持ちを軽やかに表現できること/
kotoha、2026年2月の展示会情報など、詳しくはkotohaのInstagramをチェック
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
制作協力:渋谷キューズ
https://shibuya-qws.com
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
今回のゲスト:kotoha 代表 巴山 未麗さん、kotoha 友成 隼也さん
kotohaは、”翻訳できないことば”を軸に、言語の多様性と日常の感情をつなぐ団体です。 具体的には世界中の“翻訳できないことば”の収集、そしてそれらの言葉が表す感情や状況を体感できる映像作品や企画展、商品の制作を行っています。生きている中で感じるモヤモヤから出る「この気持ち、なんて言えばいいんだろう?」に、世界のどこかの言語が名前を与えてくれる。そんな体験を一人でも多くの方に届けるべく、様々なフィールドで挑戦しています。 メンバーのほとんどは大学生。普段は俳優として活躍するメンバー、アフリカで映像作品を作る人、kotohaとは別に学生起業をしているメンバー、AIや開発に強いエンジニア、そして世界中を旅して言葉を集め続けるフィールドワーカーなど、多彩な背景を持つ仲間が集まっています。それぞれのスキルを活かしながら、学生の枠を超えて、世界7000の言語と日常のあいだに、小さな接点をつくり続けています。
Instagram:https://www.instagram.com/kotoha_official_/
内容:ゲストkotohaのお2人の紹介/kotohaの活動とは?/ 日常を豊かにする世界の言葉たち/世界7000言語は私たちの日常をどう変えられるのか?/パリで出会ったセネガルの「ウォロフ語」が活動のきっかけ/言語は世界を見るためのレンズ/世界の言語の9割には文字がない/言語の面白さをエンタメで伝える/「この言葉がなくなったら寂しい」と思える社会にしたい/「危機感」ではなく「共感」で言語の魅力を届ける/kotohaのSNS紹介、今後の展開について
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
制作協力:渋谷キューズ
https://shibuya-qws.com
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
内容:明治神宮から渋谷QWSへ向かいながらの収録後編/楽しめる環境設定を自分で作ることについて/会社員からフリーランスへの変化はゲームのルール変更のようなもの/シューティングゲームからRPGへジャンル自体を変える自由/遊びを社会実装したいという欲求/ゲーム開発の楽しさと誰かに楽しんでもらう喜び/リアクションを見るのが好き/ドッキリ的な仕掛けの面白さ/Podcastで語られた餃子屋の話に影響される体験/熱量のある語りと広告の違い/流行っているものを選ぶ心理と「失敗したくない」気持ち/自分のこだわりがある領域での選択/変容を誰が規定するのか問題/他人から見た変化と自分が認識する変化の差/ジョハリの窓的な自己の再発見/もともとあった自分に気づくことも変容/小学生時代のスピーチ体験から見る潜在的な自分/良い変容を自分で決めることの重要性
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
https://shibuya-qws.com
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
内容:今回は明治神宮を歩きながら収録する特別編/ローグシフトという名前の由来について/演劇の独白(モノローグ)から着想を得た「ローグ」と変化を表す「シフト」の組み合わせ/今回の問いは「誰かの語りは誰かの良い行動変容を起こすのか?」/情報によって行動が変わる瞬間について/高級スーパーでつい買ってしまった出汁パックの話/買った時が気持ちのピークになってしまう現象/チェンジとシフトの違い/チェンジは大きな変化、シフトは少しずつずらしていく変化/自分の意思決定感があることの重要性/情報収集と意思決定の関係/明治神宮の絵馬に見る願い事の宣言効果/願いを外に出すことで一歩近づく/家族の健康を願うようになる人生の変化/良い変容を生み出すための語りとは何か
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
https://shibuya-qws.com
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
今回のゲスト:nayamii 代表 堀祐大朗さん
nayamiiの「こころのトレジャーハント」が購入できるBASEのショップhttps://nayamii.base.shop/
nayamiiのS NS
Xhttps://x.com/nayamii_22 Instagramhttps://www.instagram.com/nayamii_22/
nayamii Webサイトhttps://nayamii-official.studio.site/
内容:今回のゲストも前回に引き続きnayamii 代表 堀祐大朗さん/今回の問いは「「久しぶり」は人生にどう位置づけられる?」/「久しぶり」には人との再会だけでなく、学校や懐かしい場所を訪れる個人的な懐かしい感覚も含む/「久しぶり」の価値/大人になっても別の形で助け合える関係性/昔の自分を肯定できること/現在のコミュニティではないから昔の友達には話しやすい面もある/久しぶりには緊張や気まずさもある/価値観が変化していると昔のようにはいかない時も/再会のきっかけとしての同窓会とSNS/インスタのストーリーへの返信やリアクションがある意味小さな同窓会/SNSだと関係性が希薄になってしまうということも/懐かしいという感情の価値/自分の人生を肯定するためにも必要なもの/人生のステージが変わっても自分自身と対話することができる/長期的な安らぎの重要性/nayamiiでは思い出アプリを開発中
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
今回のゲスト:nayamii 代表 堀祐大朗さん
nayamiiの「こころのトレジャーハント」が購入できるBASEのショップhttps://nayamii.base.shop/
nayamiiのS NS
Xhttps://x.com/nayamii_22 Instagramhttps://www.instagram.com/nayamii_22/
nayamii Webサイトhttps://nayamii-official.studio.site/
内容:今回のゲストはnayamii 代表 堀祐大朗さん/nayamiiのビジョンは心のつながりを感じられる人がいる安らぎある社会を目指す/今回の問いは「悩みを話すきっかけとは?」/きっかけの例/相手の反応への不安が少ない状態が話しやすいのではないか/旅先の知らない居酒屋だからこそ話しやすい/まずは話すことや聞いてもらえることが大切/その上で長期的な関係性を築く/関係性の濃淡/「こころのトレジャーハント」というカードゲーム/自分の悩みを最も表す動物カードを選ぶ/質問して相手の動物カードを当てる/実際にやってみた/自分の考えを整理するだけではなく、相手の気持ちの理解にもつながる/カードの動物はバランスよく選んでみた/中高生にやってもらいたい気持ちがある/堀さんは中高の時「真面目キャラ」が定着してしまい、本当の自分を出せずにいた/悩みを言葉ではなくビジュアルで表現する/「相手にどう思われるか」「大切にしているものを否定されたらどうしよう」という不安から、自分を表現できなかった当時の経験が活動の原動力
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
今回のゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん
株式会社e-lamp.のHP
https://e-lamp-official.studio.site/
内容:前回に引き続き株式会社e-lamp.の山本愛優美さんがゲスト出演/引き続きe-lamp ONEをつけて収録/今回の問いは「感情の差異はなぜ生まれるのか?」/「自分が思っている感情」と「表出される感情」、そして「本当は伝えたかった感情」の間に生じるギャップがある/厳しいことを言われた時に毅然とした態度を取りたいのに、予期せず涙が出てしまう/でも意外にもそれがポジティブに伝わることもある/ネガティブな感情を早く手放すための筋トレ/メタ認知を早くする努力/感情を一旦置いておく/自身が感情を出しているつもりでも、周囲にはフラットに伝わっている「ミスターポポ」/e-lamp ONEをつけていると自分の行動によって相手が変化する様子を目に見える形で確認できるため「嬉しい」という感情が生まれる/感情の差異がない人はいるのか/感情と行動が直結する人はいるかも/感情の差は「場を円滑に進めるため」や「社会的な役割」のために生まれるのでは?/衝突を避け、より良い人間関係を築くための最適解/ ネガティブケイパビリティと感情の筋トレ/それぞれの筋トレがある/感情の差はあって当然/あゆみさんの原体験/「自分の感情を大切にしながら、他者の感情も大切にするにはどうすればいいか」という問い/それが現在のプロダクト開発や生き方につながっている
ミスターポポについて
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
今回のゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん
株式会社e-lamp.のHP
https://e-lamp-official.studio.site/
内容:株式会社e-lamp.の山本愛優美さんがゲスト出演/「感情の可視化」をテーマに事業を展開/感情を可視化するイヤリング「e-lamp ONE」/感情によって色が変わり、赤は「ドキドキ」、青は「落ち着いている」、緑は「中間」/2022年のイグノーベル賞で紹介された先行研究「惹かれ合う男女の脈がシンクロする」という研究を基に開発/愛優美さんは慶應義塾大学メディアデザイン研究科に所属する現役大学院生/今回の問いは「感情の疑似体験は人を豊かにするのか」/恋愛リアリティショーなどから感情を疑似体験している/擬似体験は人間関係の構築に影響がある/失敗を過度に拒否する文化につながる可能性も/疑似体験が実際の恋愛や人間関係へのハードルを下げるというポジティブな側面も/特定の「こうあるべき」という固定観念を生み出す危険性/若い時は触れたコンテンツを絶対視しやすい傾向がある/「豊かさ」の定義とは/視野が広がる「プラスα」の感覚/恋愛におけるテンプレート化/QWSにe-lamp ONEのチラシがあるらしい
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
https://cast100.commonbeat.org/
内容:安達さんの開放感体験としての大人数でのミュージカル歌唱/仲間と目を合わせながら歌うライブ感の価値/キャスト→スタッフ→コアスタッフのキャリアパス/初期は試行錯誤の連続で建て増し建て壊しを繰り返し/参加者の成長と輝く姿を見る喜びが22年継続の原動力/安達さん自身も最初はキャストとして参加/多様なチームワーク構築に興味/同質集団より多様性のある困難なチームワークが好き/新人の方の変化への興奮/めんどくさいけど多様な人との創造の喜びが勝る価値観/対人の関係における距離調整する現実的対処法/インスタント化で断片的情報のみの危険性/生産性重視で雑談禁止の職場環境への疑問/居酒屋タブレット注文システムへの違和感/目の前に店員がいてもタブレット誘導される現象/災害時など非常事態での対面力の必要性/成功体験の有無がめんどくさいこと挑戦の鍵
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。
https://cast100.commonbeat.org/
内容:NPO法人コモンビート代表安達亮がゲスト出演/大学卒業後ピースボートで地球一周の船旅を経験/NPOに新卒で就職という異例のキャリア選択/初代代表から2代目代表に就任/「コミュニケーションがインスタント化してないか」という問いを提起/5分で相手を知った気になる現代の時短文化への疑問/60分間で従業員の関係性向上を求める企業研修の限界/衝突回避による後々のプロジェクト大爆発/コロナで画面越しでは後頭部すら見たことがない人が続出/対面とオンラインの情報量格差を実感/スマホより目の前の仲間から直接学ぶ価値/AIやテクノロジー発達で考える時間が減少/身体性のある表現活動の重要性を再確認/参加者が久しぶりに人と肩を組む体験で文化祭を思い出す/体験会で生きている実感と生命力が劇的に向上
<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>
この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。
制作:Logue shift
HP:https://bento.me/logueshift
制作協力:渋谷キューズ
QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。
QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。