Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Sports
Technology
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/d8/30/9f/d8309fe1-f6fd-c1e4-12c3-ff1034883c94/mza_10821231511766441011.jpg/600x600bb.jpg
工芸青花 kogei-seika
青花の会
22 episodes
3 days ago
『工芸青花』ほか、本を編集・刊行しています。毎月の講座や、東京神楽坂で骨董・工芸の展示会もおこなっています。 ─ We edit and publish books on Art in Tokyo. Our gallery in Kagurazaka exhibits and sells Art, crafts, and antiques. ─ https://www.kogei-seika.jp/
Show more...
Books
Arts
RSS
All content for 工芸青花 kogei-seika is the property of 青花の会 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
『工芸青花』ほか、本を編集・刊行しています。毎月の講座や、東京神楽坂で骨董・工芸の展示会もおこなっています。 ─ We edit and publish books on Art in Tokyo. Our gallery in Kagurazaka exhibits and sells Art, crafts, and antiques. ─ https://www.kogei-seika.jp/
Show more...
Books
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/25651446/25651446-1686808236561-54989a29ce7bb.jpg
青花茶話|18|「『夏至』的生活工芸」展|宮田法子
工芸青花 kogei-seika
1 hour 10 minutes 40 seconds
2 years ago
青花茶話|18|「『夏至』的生活工芸」展|宮田法子

2023年6月8日収録|約70分|於夏至(長野市)

─

「『夏至』的生活工芸」展(以下)開催にあたり、ギャラリー夏至の宮田法子さんにお話をうかがいました。

─

■展覧会|「夏至」的生活工芸

□2023年6月30日-7月4日|13-20時|工芸青花(神楽坂)

*6月30日は青花会員と御同伴者1名のみ

□監修|夏至

https://www.kogei-seika.jp/gallery/20230601.html

─

「生活工芸」とは、2000年代に前景化した生活文化の一潮流で、個人作家の作品が主ですが、彼ら彼女らをささえたのは、各地に点在する個人経営のギャラリーでした。長野市、善光寺参道にある「夏至」もそのひとつで、しかも2002年の開廊以来、カラーをまもりぬいている──ようにみえます。いうまでもなく生活文化の流行はめまぐるしく、よくもわるくもながされる人々が多いなかで、「夏至」の宮田さんが、この20年間手ばなさずにいるものはなにか、それが知りたいと思いました。(展覧会リード)

─

話の内容は以下です。

─

1)2002年に、いまとおなじく長野市でギャラリーをはじめた、とのことですが、それまではどんなことをしていたのでしょう? また、なぜギャラリーをはじめようと思ったのですか。

2)当初から、いまと同様に個人作家の器などをあつかう、生活用品のギャラリーだったのでしょうか。

3)昨年が開廊20周年でしたが、ふりかえって、夏至というギャラリーにとってどんな20年でしたか。また、長野市という場所でつづけてきた理由、意義については、どのように考えていますか。

4)今回、東京神楽坂の青花でおこなう展示のタイトルを「『夏至』的生活工芸」としたのは私ですが、宮田さんは「生活工芸とは?」と訊かれたら、どんなふうにこたえますか。

5)「生活工芸」というものが、ここ20年、生活文化の領域において果した役割、意義があったとすれば、それはなんだったと思いますか。

6)宮田さん自身は、夏至を「生活工芸ギャラリー」と考えていますか。

7)青花での展示についてうかがいます。個人作家の作品が主とのことですが、出品作家など、内容を教えてください。

8)今展のテーマはなんでしょう? また、なぜそのテーマにしたのでしょう?

─

聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

工芸青花 kogei-seika
『工芸青花』ほか、本を編集・刊行しています。毎月の講座や、東京神楽坂で骨董・工芸の展示会もおこなっています。 ─ We edit and publish books on Art in Tokyo. Our gallery in Kagurazaka exhibits and sells Art, crafts, and antiques. ─ https://www.kogei-seika.jp/