Home
Categories
EXPLORE
Society & Culture
True Crime
Comedy
History
Technology
Business
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
LT
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/61/2e/a4/612ea44d-1161-67f8-b922-6af35909ac03/mza_23709602046647859.jpg/600x600bb.jpg
円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
kaxtukei
300 episodes
2 days ago
香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。
Show more...
Buddhism
Religion & Spirituality
RSS
All content for 円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話 is the property of kaxtukei and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。
Show more...
Buddhism
Religion & Spirituality
Episodes (20/300)
円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
2025丸亀灯籠流し / 仏教会の灯籠流しと自坊円龍寺の灯籠流し法要のお知らせ
2025年の香川県丸亀での燈籠流しのお知らせ。丸亀市仏教会主催の土器川燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のご案内。円龍寺では門信徒でなくても灯籠を持ち込み、たき上げることができます。
Show more...
2 days ago
3 minutes 36 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
292前のめりの仏像 / 阿弥陀仏はどんな仏様
浄土真宗の仏さまは座っていない立ち姿をしています。そして10度くらい前に倒れている前のめりの仏像となっています。仏像の姿には意味があります。
Show more...
1 week ago
9 minutes 50 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
291法名と院号の違い / なぜ宗祖には院号がないのか
仏教には法名と院号があります。法名は生前にいただく名前であり、院号は亡き人に贈られる名前です。法名と院号はどう違うのか。なぜ宗祖には院号がないのかといったお話をしました。
Show more...
2 weeks ago
9 minutes 40 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
290極楽にいる先祖はお盆に帰ってこないの? / 浄土真宗もお盆をしますよ
浄土真宗はお盆をしないと思われているようです。極楽にいった先祖が返ってこないからだそうだが、これは間違いである。
Show more...
3 weeks ago
7 minutes 8 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
289剪定した枝葉の堆肥化のゆくえ / お寺の取り組み
円龍寺では剪定した枝や落ち葉で堆肥を作っています。半年もかからずに堆肥として使える状態になります。
Show more...
4 weeks ago
21 minutes 20 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
288お焼香のときの小銭 / なぜ100円を置くのか
お葬式や法事やお寺の法要でお焼香をするときに100円の小銭を置く習慣があります。お焼香のお金のことを「焼香銭」と言われたりします。なぜお金を置くのか?なぜ100円なのかのお話をしました。
Show more...
1 month ago
8 minutes 28 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
287浄土真宗でも御朱印を授与できますよね / 私の宗派の本山ではありますよ
一般的に浄土真宗の寺では御朱印はいただけないと思われがちです。しかし浄土真宗の寺でも参拝の証として御朱印がいただけることがあります。
Show more...
1 month ago
9 minutes 28 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
286初めての果樹栽培 /おすすめの果樹とおすすめしない果樹
これから果樹を家で育ててみたい初心者に向けて、どんな果樹がおすすめなのかおすすめじゃないのかを紹介します。
Show more...
1 month ago
11 minutes 47 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
285『ぜつぼうの濁点』の感想 / 世の中は澄むと濁るで大違い
絵本『ぜつぼうの濁点』の感想。濁点(゛)がつくかどうかで言葉は大きく違ってくる
Show more...
1 month ago
7 minutes 22 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
284お坊さんのことをなんて呼ぶ? / お坊さんに呼びかけるとき
お坊さんとお話をするとき、なんて呼びかけたらいいだろうか?お坊さんの呼び方についてのお話です。
Show more...
2 months ago
12 minutes 53 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
283表白(ひょうびゃく)とは / 法事法要の初めにその趣旨を読み上げている
浄土真宗の仏教法要では表白(ひょうびゃく)が読み上げられることがあります。仏さまや亡き人を讃え、この仏教法要の趣旨を述べています。仏さまのみ教えを参列者を代表して導師が法要のはじめに読み上げます。
Show more...
2 months ago
7 minutes 5 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
【お知らせ】YouTubeで聞いている人へ / 仏教やお寺のこと以外の配信を一般公開しないようにします
YouTubeでは今後、仏教やお寺のこと以外の配信を一般公開しないようにします。一貫性のあるコンテンツにするためです。
Show more...
2 months ago
2 minutes 59 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
282初参式と七五三 / お寺にもお参りしましょう
お寺に赤ちゃんを連れて初めてお参りすることを初参式(しょさんしき)と言います。数え年七歳五歳三歳にお参りすることを七五三(しちごさん)と言います。神社に行かれるご家族は多いでしょうが、お寺でも同じような節目のお参りがあります。
Show more...
2 months ago
7 minutes 4 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
281讃岐鍬とガンギ / 香川の農具
我が家にある農具、「讃岐鍬」と「ガンギ」を紹介します。讃岐鍬は剣先型の鍬。ガンギは土を砕くための道具。
Show more...
2 months ago
7 minutes 23 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
番外24.円龍寺本堂法話 / 2025年春永代経法要

円龍寺ラジオのエピソード番外24。2025年4月4日、香川県丸亀市の円龍寺本堂で春の永代経法要が営まれました。布教に兵庫県伊丹市にある教善寺のご住職、大路秀道師をお招きしました。



かっけい
「本願に生きる」がお話のテーマになっています






兵庫県伊丹市 ご法事 ご葬儀 教善寺(浄土真宗)兵庫県伊丹市にある真宗興正派教善寺(浄土真宗)です。500年以上の歴史ある寺院です。キッズ教善寺・ご参拝・月参り・ご法事...www.kyozenji-18.com





2021年の春永代経法要にもご法話予定でしたが、直前で新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けました。4年越しのご法話のご縁です。




讃題ゆきし母のやさしき御手に包まれて我今こそ本願に生きむ



過去の円龍寺本堂法話

* 2024年春永代経法要(千葉憲文師)番外20



* 2023年秋永代経法要(川田慈恵師)番外18



* 2023年春永代経法要(千葉憲文師)番外16



* 2022年春永代経法要(柴田好政師)番外14



* 2021年春永代経法要(千葉憲文師)番外9



* 2019年報恩講法要(大原観誠師)番外2



* 2019年春永代経法要(川田慈恵師)番外1


Show more...
3 months ago
35 minutes 26 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
番外23.八万の法蔵章の拝読と現代語訳 / お浄土に生れるのには信心が大事なんですよ
蓮如上人のお手紙(御勧章)5帖目二通の「八万の法蔵章」の拝読と現代語訳をしました。阿弥陀仏のお浄土に生まれるのには信心が大事なことが書かれています。
Show more...
3 months ago
4 minutes 17 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
280お賽銭の平均はどれくらい / 100円と10円どっちが多い
お賽銭箱(浄財箱)に入れられるお賽銭の平均はどれくらいだろうか?インターネットでは100円以上が平均・相場のように紹介されているが、実際はどうなのだろう?自坊円龍寺のここ5年間の結果からどのお金がどれくらいの割合だったのかを紹介します。
Show more...
3 months ago
9 minutes 8 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
279聞いて意味が分かるお経をなぜ読まない / 現代語に訳さないの?
お経文は現代語に訳された日本語では読まれていません。聞いて意味が分かるお経を読んでほしいと言われます。
Show more...
3 months ago
8 minutes 39 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
278聞いてもわからないお経 / なぜ呉音で読んでるの?
お経文はたいてい呉音(ごおん)で読みます。5世紀ごろまでに日本に呉音読みの漢字が伝わり、漢音は唐の時代になってからです。すでに呉音の読みが定着し、お経の読み方は呉音のまま今にいたっています。
Show more...
3 months ago
5 minutes 34 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
277趣味のブルーベリー / 私の栽培遍歴
私は大学で果樹研究室に所属し、果樹に興味がありました。今にいたるまでおよそ15年ブルーベリーを趣味で育てています。ブルーベリーの栽培遍歴を紹介します。
Show more...
4 months ago
12 minutes 44 seconds

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話
香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。