
吉沢亮って一時期荒れてたけど、この撮影があった後なのかと思うとなんか納得できてしまうくらいには演技が神がかってた。
オルタナティブ歌舞伎って言ってるのは、今作が古典的な歌舞伎をリブートしようと試みているのと、役者の背景と歌舞伎の演目を融合しようと試みてるからだと思う。
もちろん、そういう作品は歌舞伎でもそうでなくても色々あったと思うけど、今作は圧倒的な映像美と目に見えて伝わる演技のストイックさに説得力を持たされ過ぎててマジでぐうの音も出ない。さらに、この時代にこの映画を撮ってること自体がオルタナティブだなとも感じる。
それを京劇でやってのけた覇王別姫はマジで別格の作品だし、比べるのはナンセンスなんだけど、俺は覇王別姫には敵わなかったなと思った。
ただ注意して欲しいのは、あくまでも映画の歌舞伎ということ。説得力ありすぎるから、素人目では分からんよな。俺もそう。
フィクションとノンフィクションの境目がなくなりつつある昨今だからこそ、ノンフィクションをこの目で確かめにいくことは大事かもね。余力があれば歌舞伎観にいこう。