Home
Categories
EXPLORE
Music
True Crime
Society & Culture
History
News
Technology
Comedy
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
KG
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/25/b4/97/25b4974a-9f92-d223-e15f-3e5b95b838a6/mza_6944170851989146587.jpg/600x600bb.jpg
聴く地経学
IOG PR team
7 episodes
6 days ago
地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解く週次のブリーフィング・ノート「地経学ブリーフィング」および解説動画「地経学インサイト」のポッドキャスト版です。
Show more...
Social Sciences
Science
RSS
All content for 聴く地経学 is the property of IOG PR team and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解く週次のブリーフィング・ノート「地経学ブリーフィング」および解説動画「地経学インサイト」のポッドキャスト版です。
Show more...
Social Sciences
Science
Episodes (7/7)
聴く地経学
力を持った私人 ―テクノロジーがもたらすインフォーマルな影響力― |聴く地経学ブリーフィング

本編はこちらhttps://instituteofgeoeconomics.org/research/2025031212/地経学ブリーフィング No.245力を持った私人―テクノロジーがもたらすインフォーマルな影響力―2025 年 3 月 12 日主任客員研究員 齊藤 孝祐本動画は、地経学ブリーフィングを音読したものになります。地経学ブリーフィングは、地経学研究所に所属する研究者を中心に、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。(おことわり)IOG地経学オンラインサロンで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館や地経学研究所(IOG)、また、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVYAPI Newsletter (in English; in preparation):http://bit.ly/3IBrRlvTwitter:https://twitter.com/APInitiative_enFacebook:https://www.facebook.com/apinitiative国際文化会館は「特定公益増進法人」に認定され、税額控除の適用対象団体としての認定も受けています。いただいたご寄付は、税制上の優遇措置による控除等が受けられます。詳しくは以下をご覧ください。→ https://ihj.global/support/


Show more...
4 months ago
10 minutes 39 seconds

聴く地経学
米軍の戦略的撤退はあり得るのか:アメリカ・ファーストの国防戦略 |聴く地経学ブリーフィング

研究グループ(国際安全保障秩序) の研究活動一覧はこちらからhttps://instituteofgeoeconomics.org/research/tag/group_international-security-order/01:40 ゴールデンドーム構想を通じて見るトランプ政権の核戦略11:43 通常戦力重視と同盟国への影響18:14 弱体化する艦艇建造力24:09 米国防戦略の行方は?31:00 過去の教訓から学べること小木 洋人地経学研究所 国際安全保障秩序グループ主任研究員 柿原 国治地経学研究所 国際安全保障秩序グループ・グループ長 /主任客員研究員 井上 麟太郎 地経学研究所 国際安全保障秩序グループ研究員補(おことわり)IOG地経学インサイトで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、地経学研究所(IOG)や、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。ニュースレター登録・各種SNSはこちらから:APIニュースレター登録:http://bit.ly/3akdzVYX (Twitter):https://twitter.com/APInitiativeFacebook:https://www.facebook.com/apinitiative国際文化会館は「特定公益増進法人」に認定され、税額控除の適用対象団体としての認定も受けています。いただいたご寄付は、税制上の優遇措置による控除等が受けられます。詳しくは以下をご覧ください。→ https://ihj.global/support/


Show more...
4 months ago
37 minutes 10 seconds

聴く地経学
欧州とアメリカは分裂するのか?第二次トランプ政権と戦後国際秩序の転換 | 地経学インサイト

深刻化する欧州と米国の亀裂 / 欧米は国際秩序をどう見ているのか / 今後の対ロシア抑止の枠組みは

細谷 雄一地経学研究所 欧米グループ・グループ長

石川雄介地経学研究所 研究員

(おことわり)
「聴く地経学」に掲載されたコンテンツ、著者の個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館、地経学研究所等、著者の所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。

API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVY
API Newsletter (in English):
http://bit.ly/3IBrRlv
Twitter:https://twitter.com/iog_jp
Facebook:https://www.facebook.com/apinitiative

Show more...
5 months ago
19 minutes 53 seconds

聴く地経学
民主主義のイデオロギー化回避を |聴く地経学ブリーフィング

本編はこちら

https://instituteofgeoeconomics.org/r...


地経学ブリーフィング No.238

民主主義のイデオロギー化回避を -イラク戦争の轍を踏まないために 2025 年 1 月 21 日

一橋大学大学院法学研究科教授 市原麻衣子


本動画は、地経学ブリーフィングを音読したものになります。地経学ブリーフィングは、地経学研究所に所属する研究者を中心に、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。


(おことわり)
「聴く地経学」に掲載されたコンテンツ、著者の個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館、地経学研究所等、著者の所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。

API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVY
API Newsletter (in English):
http://bit.ly/3IBrRlv
Twitter:https://twitter.com/iog_jp
Facebook:https://www.facebook.com/apinitiative

Show more...
5 months ago
14 minutes 36 seconds

聴く地経学
AI開発を巡る競争を国際関係の視点から考える | 地経学インサイト

Deep Seekが国際関係に与えるインパクト/米中関係とグローバルサウスへの影響/米国政府とビッグテック企業/AIを巡る米中以外の国の動き

塩野 誠 経営主幹・新興技術グループ・グループ長

齊藤 孝祐 主任客員研究員

梅田 耕太 客員研究員

(おことわり)
「聴く地経学」に掲載されたコンテンツの内容や意見は、著者の個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館、地経学研究所等、著者の所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。

API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVY
API Newsletter (in English):
http://bit.ly/3IBrRlv
Twitter:https://twitter.com/iog_jp
Facebook:https://www.facebook.com/apinitiative

Show more...
5 months ago
47 minutes 41 seconds

聴く地経学
日米首脳会談の結果:「トランプ関税」から読み解く | 地経学インサイト

今回の首脳会談全体をどう捉えるか/液化天然ガス(LNG)の米国から日本への輸出増加/「トランプ関税」の狙い/「相互関税」の意味/今後の措置に対する日本の対応

鈴木一人 地経学研究所長 / 東京大学公共政策大学院教授

大矢 伸 主任客員研究員

(おことわり)
IOG地経学オンラインサロンで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館や地経学研究所(IOG)、また、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。

API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVY
API Newsletter (in English):
http://bit.ly/3IBrRlv
Twitter:https://twitter.com/iog_jp
Facebook:https://www.facebook.com/apinitiative

Show more...
5 months ago
17 minutes 3 seconds

聴く地経学
日本の半導体戦略は何を目指すのか|聴く地経学ブリーフィング

本編はこちら
https://instituteofgeoeconomics.org/research/2024102301/
地経学ブリーフィング No.226「日本の半導体戦略は何を目指すのか」2024 年 10 月 23 日
地経学研究所長、経済安全保障グループ・グループ長 鈴木 一人

本動画は、地経学ブリーフィングを音読したものになります。地経学ブリーフィングは、地経学研究所に所属する研究者を中心に、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。

(おことわり)
IOG地経学オンラインサロンで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館や地経学研究所(IOG)、また、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。

API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVY
API Newsletter (in English):
http://bit.ly/3IBrRlv
Twitter:https://twitter.com/iog_jp
Facebook:https://www.facebook.com/apinitiative

Show more...
5 months ago
11 minutes 45 seconds

聴く地経学
地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解く週次のブリーフィング・ノート「地経学ブリーフィング」および解説動画「地経学インサイト」のポッドキャスト版です。