Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/74/f2/57/74f2575c-41bd-0fdf-eb1c-23b3cc707f7d/mza_15932727894279171028.jpg/600x600bb.jpg
綺麗になるラジオ By HIMECLINIC
CLINIC HIME
623 episodes
1 day ago
人生楽しむために綺麗でいる ヒメクリニック 院長武藤ひめがお送りするPODCAST
Show more...
Fashion & Beauty
Arts
RSS
All content for 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC is the property of CLINIC HIME and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
人生楽しむために綺麗でいる ヒメクリニック 院長武藤ひめがお送りするPODCAST
Show more...
Fashion & Beauty
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/37674376/37674376-1683702209072-5290ba509d8a3.jpg
No.601 免疫の謎
綺麗になるラジオ By HIMECLINIC
9 minutes 57 seconds
2 weeks ago
No.601 免疫の謎

要約

この放送は「綺麗になるラジオ」の第601回で、マツバラさんとひめ先生が免疫について議論しています。

ひめ先生は免疫の歴史的な解釈について説明し、藤田紘一郎先生の「笑う海中」という本を紹介しました。この本では、回虫が日本人の細胞性免疫を活性化させていたという話が書かれています。ひめ先生は細胞性免疫と液性免疫の違いについて説明し、細胞性免疫はがん細胞や未知の病原体に対して初期に反応する「奇兵隊」のような役割を果たし、液性免疫は特定の病原体に対して学習した後に「ミサイル」のように攻撃するシステムだと説明しました。

さらに、ノーベル賞を受賞したサプレッサーTセルの発見により、免疫システムの理解が変わってきたことを指摘しています。現代では免疫システムがより複雑に理解されるようになり、mRNAワクチンなどの新技術の登場でさらに複雑になっていると述べています。

ひめ先生は現代人に不足している免疫は細胞性免疫である可能性が高く、アレルギー疾患や自己免疫疾患の増加は液性免疫の暴走を示唆していると説明しました。また、腸内フローラや皮膚フローラについても触れ、「フローラ」という言葉の由来が、細菌培養時に様々な色の菌が花畑のように見えることから来ていると説明しました。

放送の後半では、医師推奨の製品に関する疑問や、風水と免疫力の関係についての質問に答えています。ひめ先生は「病は気から」という言葉を引用し、免疫力は気持ちの持ち方によっても影響を受けると述べました。

ひめ先生は免疫の話題を始め、藤田紘一郎先生の「笑う海中」という本を紹介しました。この本では回虫が日本人の細胞性免疫を活性化させていたという内容が書かれています。マツバラさんはこの本に興味を示し、読みたいと述べました。

ひめ先生は細胞性免疫と液性免疫の違いについて説明しました。細胞性免疫はがん細胞や未知の病原体に対して初期に反応する「奇兵隊」のような役割を果たし、液性免疫は特定の病原体に対して学習した後に「ミサイル」のように攻撃するシステムだと説明しました。また、サプレッサーTセルが液性免疫の暴走を抑制する役割を持つことも説明しました。

ひめ先生は免疫学の理解が進むにつれて、より複雑になってきていることを指摘し、mRNAワクチンなどの新技術の登場でさらに複雑になっていると述べました。現代人に不足している免疫は細胞性免疫である可能性が高く、アレルギー疾患や自己免疫疾患の増加は液性免疫の暴走を示唆していると説明しました。

ひめ先生は「フローラ」という言葉の由来について、細菌培養時に様々な色の菌が花畑のように見えることから来ていると説明しました。また、「医師94%推奨」と謳う製品について、自分はアンケートを受け取っていないと疑問を呈しました。

リスナーから「オレンジ色の財布に変えたら免疫力が落ちた気がする」という風水に関する質問があり、ひめ先生は「病は気から」という言葉を引用し、免疫力は気持ちの持ち方によっても影響を受けると回答しました。

  • 免疫に関する基礎概念(細胞性免疫・液性免疫・制御性T細胞)の整理と、現代の理解の変遷についての雑談ベースの情報共有。
  • 歴史的な解釈から最新知見(サプレッサーT細胞=制御性T細胞による免疫応答の抑制とバランス)へのアップデート。
  • mRNAワクチン登場以降、免疫系の解釈が一層複雑化している点の共有。
  • 現代人における免疫バランスの仮説的傾向共有。
  • 細胞性免疫の低下傾向、液性免疫(抗体側)の過活動傾向とそれに伴うアレルギー・自己免疫的問題の示唆。
  • 腸内/皮膚フローラの概念確認と、環境に適応した多様性(フローラ)の重要性に関する補足説明。
  • 風水や色(財布の色)と「免疫力」の関係に関する質疑応答。
  • 科学的因果は否定的だが、心理的影響(気の持ちよう)が体調・自己評価に影響し得るという見解。
  • 免疫の二本柱と制御機構
  • 細胞性免疫:
  • 未知の病原体への初期対応や腫瘍細胞の監視を担当する即応的防御。
  • 現代人で低下傾向の可能性が示唆される。
  • 液性免疫:
  • 過去の曝露に基づき特異的抗体で標的攻撃を行う学習型の応答。
  • 過活動はアレルギー・自己免疫に関連し得る。
  • 制御性T細胞(サプレッサーTセル):
  • 免疫応答の暴走を抑制し、細胞性/液性のバランスを調整する中心的役割。
  • 近年の文脈
  • mRNAワクチンの普及で免疫理解の複雑性が顕在化。
  • 「免疫を高める」という表現の曖昧さへの注意喚起
  • どの免疫機能(細胞性/液性/制御)が対象かを明確化する必要。
  • フローラの多様性と環境適応
  • 多種多様な菌叢が存在することが健康な生態系の指標。
  • 培養結果が多色で「花畑」のように見えることからフローラと呼称。
  • 免疫との関係
  • 多様でバランスの取れたフローラは免疫恒常性の維持に寄与し、細胞性免疫の健全化に関連し得る。
  • 財布の色(ゴールド→オレンジ)と免疫力低下の懸念
  • 科学的な直接因果は確認されていない。
  • 心理的満足度や期待の変化が主観的な「体調感」に影響する可能性はある。
  • 風水等は気分や行動(セルフケアの意欲)に間接的影響を与え得るが、免疫機能そのものを直接的に向上/低下させる根拠は乏しい。
  • 「免疫力を高める」という一般的表現のリスク
  • 液性免疫の過剰活性化は逆効果(アレルギー/自己免疫)となり得る。
  • 介入は「バランス最適化(恒常性)」を目標に据えるべき。
  • 情報の混乱
  • 免疫学の急速なアップデートにより概念が分かりにくくなっているため、用語定義と対象機能の明確化が必要。
  • 免疫関連の表現指針の作成
  • 「何を(細胞性/液性/制御)」に働きかけるのかを明示するガイド文。
  • フローラと生活習慣の整理
  • 睡眠、栄養、ストレス管理、適度な運動など、細胞性免疫とフローラ多様性を支える基本項目のチェックリスト化。
  • 質問対応テンプレート
  • 科学的根拠と心理的要因の整理を含むFAQ(例:色/風水と健康の関係)の標準回答。


チャプター免疫についての導入と藤田紘一郎先生の『笑う海中』 ‎細胞性免疫と液性免疫の説明 ‎現代の免疫学の複雑さとmRNAワクチン ‎フローラの説明と医師推奨製品への疑問 ‎風水と免疫力の関係についての質問 ‎行動項目マツバラさんが藤田紘一郎先生の「笑う海中」という本を読むことを検討する。 ‎ひめ先生が免疫システムについてより分かりやすい説明を準備する。 ‎リスナーの風水と免疫力に関する質問に対して、より科学的な回答を提供する。 ‎プロジェクト同期 / 状況報告の要約概要免疫に関する知見共有腸内/皮膚フローラのポイント質疑応答ハイライトリスクと留意点次の一歩(提案)対応事項@チーム: 免疫機能に関する対外向け表現ガイド(細胞性/液性/制御の区別)をドラフト化する。@コンテンツ担当: フローラと生活習慣の基本チェックリスト案を作成する。@サポート担当: 風水・色と健康に関するFAQテンプレートを作成し、心理的影響と科学的エビデンスの区別を明記する。

綺麗になるラジオ By HIMECLINIC
人生楽しむために綺麗でいる ヒメクリニック 院長武藤ひめがお送りするPODCAST