前回に引き続き、ゲストはグランドレベルの田中元子さん。「1階づくりはまちづくり」を理念に掲げ、執筆や企画などを手がける元子さん。元子さんとWoodyの場や人についてのスタンスの共通点とは。後編となる今回は、言葉を大切にするふたりが思う現代の頻出ワード、都市や居場所にまつわるお話。
○トピック
・居場所は作ることができるものなのか
・「都市」と「都会」
・場?まちづくり?コミュニティー?
株式会社グランドレベル:https://glevel.jp/index.html
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
グランドレベルの田中元子さんが今回のゲスト。「1階づくりはまちづくり」を理念に掲げ、執筆や企画などを手がける元子さん。元子さんとWoodyの場や人についてのスタンスの共通点とは。九段下のBAUM LTD.のベランダにて、まちに想いを馳せる二人のベラン談義です。今回はその前編。
○トピック
・シェアキッチン「オラネウボーノ」での発見
・計り知れないほどエキサイティングなこと
・子供と大人は別の生き物?
・スナックのママ体質の元子さんとWoody
株式会社グランドレベル:https://glevel.jp/index.html
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
本エピソードでは、日本デザイン振興会(通称JDP)理事の矢島進二さんをゲストにお迎えし、”みる” をテーマにお話しを伺いました。グッドデザイン賞を通じて日本のデザインの可能性をひろげるJDPの矢島さん。毎年かぞえきれないものごとや人をみている矢島さんにとって”みる”とは。
○トピック
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
本エピソードでは、BAUM LTD.におけるプロジェクトマネージャーの役割をご紹介いたします。代表のWoodyとプロジェクトマネージャーのHonokaを交え、業務範囲、クリエイティブストラテジストとの協業の仕方などをカジュアルに語っています。
○トピック
プロジェクトマネージャー・honokaの自己紹介
バウムのプロジェクトマネージャーの役割と業務範囲
プロジェクト事例
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
本エピソードは、1月に開催されたイベント「BAR UM」での、WoodyとNanasaによるトークの収録です。「BAR UM」は “飲み会とトークイベントの中間” をコンセプトに、バウムのオフィスをひらいて皆さんとゆったりお話しをするイベントで、今回はパンデミックを経ての復活シリーズ第一弾。即興で考えたトピックをめぐってのカジュアルトーク、ぜひお気軽におたのしみください。
○トピック
・神宮前から九段下へのオフィス移転
・コペンハーゲンでの最近のできごと by Woody
・BAR UMご来場者からの質問コーナー
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
日建設計が運営する共創施設「PYNT」にお伺いし、運営メンバーの岩谷純子さんと中川晃太さんにお話を伺いました。後編では、現場の日々の雰囲気や共創パートナー"PYNT MEMBERS"になる方法など、気になるPYNTの具体像に焦点をあてていきます。
○トピック
・はじめてPYNTに訪れるには?
・共創パートナー"PYNT MEMBERS"について
・メンバーのおもいおもいの過ごし方
・居心地の良い場をつくる多様なしかけ
・イベント:PYNT BAR(3/12 BAUM LTD.店長回 ※イベント名未定)
○出演者
岩谷純子さん(株式会社日建設計)
中川晃太さん(株式会社日建設計総合研究所)
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
=====
👇日建設計の共創の場「PYNT」
“まちの未来に新しい選択肢をつくる共創プラットフォーム”
PYNT(ピント)は、「さまざまな専門性や課題意識をもつゲスト」と「建築や都市の専門家」をつなげ、まちの未来に新しい選択肢をつくる“共創の場”。 まちと暮らしを自分たちで良くしていくための新たなアイデアや仕組みを生み出します。
https://www.nikken.jp/ja/about/pynt.html
👇「ありたいまちの未来」を実現するPYNTの「FUTURE COLLECTIVES」
https://note.com/nikken/n/nf343181873c5
👇「PYNT OPEN DAY」のご案内(2025年2・3月開催分)
https://pyntopenday2025-jan-feb-mar.peatix.com/
=====
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
日建設計が運営する共創施設「PYNT」にお伺いし、運営メンバーの岩谷純子さんと中川晃太さんにお話を伺いました。前編では、まちの未来に新しい選択肢をつくる“共創の場”である本施設の目指す姿についての、おふたりの目線や想いを交えたトークをお楽しみください。
○トピック
・設立背景と目指す姿
・運営チームの様子
・「社会環境デザイン」とは?
・ムーブメントをおこすしくみ"FUTURE COLLECTIVES"
○出演者
岩谷純子さん(株式会社日建設計)
中川晃太さん(株式会社日建設計総合研究所)
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
=====
👇日建設計の共創の場「PYNT」
“まちの未来に新しい選択肢をつくる共創プラットフォーム”
PYNT(ピント)は、「さまざまな専門性や課題意識をもつゲスト」と「建築や都市の専門家」をつなげ、まちの未来に新しい選択肢をつくる“共創の場”。 まちと暮らしを自分たちで良くしていくための新たなアイデアや仕組みを生み出します。
https://www.nikken.jp/ja/about/pynt.html
👇「ありたいまちの未来」を実現するPYNTの「FUTURE COLLECTIVES」
https://note.com/nikken/n/nf343181873c5
👇「PYNT OPEN DAY」のご案内(2025年2・3月開催分)
https://pyntopenday2025-jan-feb-mar.peatix.com/
=====
BAUM LTD. Website:https://ba-um.jp/
BAUM LTD. Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
「印象に残った場」をテーマに、起業家、建築家、コミュニティマネージャーなど“場”を作る人たちにインタビューした内容をお届け。収録は、弊社を含む4社が合同開催した餅つき会の会場にて、冬晴れの空の下で行いました。杵の音をBGMに、中国奥地のキノコ状の場や、40時間に及ぶトレイルラン、農協直売所、アルプスの山小屋など、それぞれの視点から捉えられたさまざまな「場」が登場します。
◯ゲストタイムライン
- 01’03 WAT inc. 石渡さん
- 15’12 Run boys! Run girls! 桑原さん
- 22’24 CAMPSITE inc. 星野さん
- 27’25 cotto 八柳さん
- 31’18 WAT inc. 吉武さん
- 37’15 CAMPSITE inc. 内田さん
- 45’05 株式会社エヌアイデイ 矢口さん、WAT inc. Bobさん
- 53’21 UDS株式会社 黒田さん
◯出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
◯収録会場「餅つき祭2024」主催者
・CAMPSITE inc.:https://campsite.jp/
・WAT inc.:https://wat-inc.jp/
・Run boys! Run girls! :https://rb-rg.jp/
・BAUM LTD.
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
今回は、BAUM LTD.で過去にインターンをしていたChiharuさんをゲストにお迎え。学部時代に交換留学でアムステルダム、大学院でロッテルダムにて都市計画を学んだChiharuさん。今回は、学びの場で大局的な視点から都市を見つめた彼女に、アムステルダム、ロッテルダムで実際に過ごして個人的に興味深いと感じたスポット・事象についてお話しいただきました。鮮やかに捉えられた現地の様子を、想像を膨らませながらお楽しみください。
※会話中に言及のあった固有名詞「ライスワイクパレス」は、正しくは「HET WIJKPALEIS」です。
◯トピック
-Chiharuさんの自己紹介
-アムステルダムとロッテルダムでみたミクロな景色 〜市民主導の取り組み、リノベーションなど
-両都市の違い
-残されたまちづくりの課題
◯出演者
Chiharu(BAUM LTD. 元インターン)
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
This is an episode with Johnny Le, a photographer and creative consultant based in Los Angeles. The talk provides a detailed look into Johnny's creative process and the intersection of his artistic and business ventures throughout the stories of his photography work, family story and the restaurant called Thom, in which he was involved in concept development.
ーーー
◯Topic
◯Guest
Johnny Le(Photographer, Creative Consultant at An Nhau Inc.)
◯Host
Nanasa(Creative Strategist at BAUM LTD.)
-
ロサンゼルスを拠点とするフォトグラファー兼クリエイティブコンサルタント、ジョニー・レーさんにお越しいただきました。トピックは、フォトグラファーとしての活動と視点から始まり、かつてベトナムから移住したご両親のレストランについて、さらに、ジョニーさんの弟がひらいたレストラン『Thom』のコンセプトにこめた考えへと展開していきます。アート活動のなかで細やかに文脈を捉えようとする姿勢と、クリエイティブコンサルタントとして関わるビジネスアイデアが交差する様子が見えてきます。
ーーー
◯トピック
◯ゲスト
Johnny Le(フォトグラファー, An Nhau Inc.クリエイティブコンサルタント)
◯出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
-
👇Johnny Profile Page
https://johnny-le.com/Information
👇An Nhau Inc.
https://an-nhau.space/
👇Thom WEB site
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
ゲストは、サッポロ不動産開発株式会社 恵比寿事業本部エリアリレーション部の岩本拓磨さんと古村初音さん。2011年から毎年開催する、恵比寿のまちのイベント「恵比寿文化祭」を取り上げ、本イベントが目指すこと、まちで文化祭を開催する可能性についてお考えを伺いました。きたる「恵比寿文化祭2024」の準備に力を注ぐおふたりの、臨場感溢れるお話しをお楽しみください。
◯トピック
-岩本さんと古村さんの自己紹介
-恵比寿文化祭2024の出展者
-恵比寿文化祭が目指すもの
-想い出に残る舞台裏エピソード
-まちで文化祭をする可能性
○ゲスト
岩本拓磨さん(サッポロ不動産開発株式会社)
古村初音さん(サッポロ不動産開発株式会社)
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
👇恵比寿文化祭2024 公式 WEBサイト
https://gardenplace.jp/special/2410bunkasai/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
“若者と世界を繋ぐ” を理念に、人とひと、若者と大人、文化と価値観が交わる場と状況を創り出す「The Youth」代表の佐藤岳歩さんをお迎えしました。話題の中心は、2022年に開業したカフェレストラン&ミュージックバーラウンジ「Common」。この場所は、六本木にどのような新しい過ごし方をもたらしているのか?また、新たな文脈の源となっているエッセンスは何か?という問いを軸に、コンセプトにこめた想いと開業後の気づきを伺いました。
◯トピック
- コンセプトの背景となった、六本木の街への考察
- 開業からの2年半で生まれた、人と人、まちとのつながり
- 場を運営するパッションの源泉
- 告知:静岡に開業予定の新店舗
○ゲスト
佐藤岳歩さん(The Youth 代表)
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
👇Common Instagram
https://www.instagram.com/common_tokyo/
👇The Youth Instagram
https://www.instagram.com/theyouth_tokyo/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
ゲストはリコー未来デザインセンターTRIBUS推進室の森久泰二郎さん。会社を場としてとらえたときにどんな視座があるのか伺いました。「TRIBUS」は、リコーの統合型アクセラレータープログラム。リコー社内外からイノベーターを募集し、リコーのリソースを活用してイノベーションにつなげるプロジェクトです。森久さんには、プロジェクトや企業における場づくりについて、ディープなカメラコレクションのお話も交えながら伺いました。
◯トピック
- 森久さんとカメラ
- リコーのアクセラレータープログラム「TRIBUS」とは
- 「TRIBUS」での場づくりと場の温度感
- これからの会社のあり方
○出演者
Woody(BAUM LTD. / BAUM CPH ApS クリエイティブ・ディレクター)
○ゲスト
森久泰二郎さん( 株式会社リコー )
👇「TRIBUS」WEBサイト
https://accelerator.ricoh/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
長野県松本市、松本城から徒歩10分のところにあるアメリカンダイナー「The Source Diner」の店主、安達真さんをゲストにお迎え。地域のコミュニティにねざし、日本各地や海外ともつながるお店のつくり方とは。松本のスモールビジネスシーンの変化もまじえて、安達さんのユニークな視点から紐解いていきます。
◯トピック
- お店から生まれる地域のコミュニティ
- 自ら足を運んで生まれる世界とのつながり
- 地方だからこそ続いていくスモールビジネス
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
Woody(BAUM LTD. / BAUM CPH ApS クリエイティブ・ディレクター)
○ゲスト
安達真さん(The Source Diner 店主)
👇The Source Diner Instagram
https://www.instagram.com/thesourcediner/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
今回は、BAUM LTD.のインターン生で、オランダへの交換留学経験があるAlenaさんにお話しを伺いました。主なトピックは、彼女が留学中にアムステルダムで参加したボトムアップ型のまちづくり活動「Cascoland」の経験談。Alenaさんの視点から、Cascolandの活動内容と、参加して得た個人的な発見をご共有いただきます。最終パートでは、交換留学先のライデン大学で専攻したUrban Studies(都市研究)がどのような学問かも教えていただきました。
◯トピック
- Alenaさんの自己紹介、オランダ留学のきっかけ
- ボトムアップ型のまちづくり活動「Cascoland」での経験談
- ライデン大学で専攻したUrban Studies
○出演者
Alena(BAUM LTD. インターン)
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
毎年初夏のコペンハーゲンで行われる「3daysofdesign」は草の根的にはじまり、年々注目度を上げ続けるインテリアデザインを中心としたデザインイベント。現地での3日間の体験からレポートします。400を超えるブランドのユニークな展示が並ぶ中、特に印象的だったトピックとは。
◯トピック
-年々存在感を増す3daysofdesign
-今年の特色
-食、AI、デザイン
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
Woody(BAUM LTD. / BAUM CPH ApS クリエイティブ・ディレクター)
👇3daysofdesign Webサイト
https://www.3daysofdesign.dk/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
ゲストはサノバスミスハードサイダーの代表でありリンゴ農家の小澤さん。同じブランドの立ち上げからクリエイティブやコンセプトを担当するWoodyとは20年来の友人です。オレゴンのハードサイダーづくりの師匠から受け継いだ製品を発売した熱い胸のうちを語ります。
◯トピック
-Hallelujah Hopricotとは
-Reverend Nat's Hard Ciderから受け継いだもの
-ラベルデザイン
-農業と製品、人、場
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
Woody(BAUM LTD. / BAUM CPH ApS クリエイティブ・ディレクター)
○ゲスト
小澤浩太さん(株式会社サノバスミス代表)
👇サノバスミスWebサイト
🍏サノバスミスインスタグラム
https://www.instagram.com/sonofthesmithhardcider/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
BLOXHUB(ブロックス・ハブ)ディレクター、Jakobへのインタビュー後編です。日本のカルチャーと、日本におけるイノベーションハブの展望について、彼の視点でのお話を伺いました。
This is the second part of an interview with Jakob, Director of BLOXHUB. In this episode, we asked Jakob about his impressions of Japan and how innovation hubs could function in Japan.
※インタビューは英語で収録しています。
The interview will be delivered in English.
—
<日本をどう見るか>
▶︎日本に対する全体的な印象
・日本に惹かれており、楽しみだった再訪
・特殊な発展の仕方をした日本の都市
・共創に対するオープンなマインドセットや高度な技術から感じる、イノベーションの可能性
・他方、労働人口の縮小、環境課題などの向き合うべきプレッシャーも
・デンマークと日本の間での共創の可能性
▶︎日本におけるイノベーションハブの展望
・大事なのは施設でなく、同じ目線でのコラボレーションをどう作り上げるか
・クロスセクターイノベーションに前向き
▶︎日本とデンマークのコラボの橋渡しになりそうなこと
・共通点は、美しさやデザインへの意識の強さ
・異なるのは、新しいことを試す勇気。日本のアントレプレナーシップとデンマークの慎重さは良い組み合わせでは
<賢者からのポストイット>
▶︎ “経験から知恵が生まれる” - レオナルド・ダ・ヴィンチ
<A view towards Japan>
▶︎ Overall Impression of Japan
・Anticipation for the return visit
・Japanese cities having been developed in unique ways
・The openness to co-creation and advanced technology that suggest strong potential for innovation
・Pressures that Japan faces - a shrinking labor force and environmental challenges
・Potential for co-creation between Denmark and Japan
▶︎Prospects for Innovation Hubs in Japan
・The key is how to build collaboration on the same level.
・Good point is that there is a positive attitude towards cross-sector innovation.
▶︎Bridging Collaboration Between Japan and Denmark
・A shared emphasis on beauty and design is a commonality.
・A difference lies in the courage to try new things. The entrepreneurial spirit in Japan and the cautiousness in Denmark could be a great combination.
<Wisdom from the Sage>
▶︎“Wisdom is the daughter of experience” - Leonardo da Vinci
—
○ゲスト / Guest
Jakob Norman-Hansen(BLOXHUB Director)
○出演者 / Host
Nanasa(BAUM LTD. Creative Strategist)
👇BLOXHUB Website
https://bloxhub.org/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
BLOXHUB(ブロックス・ハブ)のディレクターであるヤコブをゲストに迎え、お話しを伺いました。BLOXHUBは、持続可能な都市づくりを目的に、さまざまな企業・組織が集うコペンハーゲンのイノベーション・ハブです。前編となる今回は、Nanasaが実際に現場を訪れた感想も交えながら、Jakobの仕事内容とBLOXHUBのマネジメントメンバーの役割について掘り下げます。
We welcomed Jakob, the director of BLOXHUB, as a guest. BLOXHUB is an Copenhagen-based innovation hub, where various companies and organizations gather for the purpose of sustainable urbanization. In this time, as a first half, Nanasa will ask Jakob about his profile and the roles and ambition of team members of BLOXHUB.
※インタビューは英語で収録しています。
The interview will be delivered in English.
—
<Jakob(ゲスト)の自己紹介>
▶︎職歴とBLOXHUBでの仕事
▶︎苦手な食べ物
▶︎気になってしまう小さなこと
<BLOXHUBについて>
▶︎コラボレーションを生み出すための建築
▶︎運営チームの役割
▶︎コペンハーゲンの発展への影響
—
<Jakob (guest)'s self-introduction>
▶︎Work history and job description at BLOXHUB
▶︎Food he doesn't like
▶︎Small things that he can’t get over
<About BLOXHUB>
▶︎Architecture for collaboration
▶︎The role of BLOXHUB team
▶︎Impact on the development of Copenhagen
—
○ゲスト / Guest
Jakob Norman-Hansen(BLOXHUB Director)
○出演者 / Host
Nanasa(BAUM LTD. Creative Strategist)
👇BLOXHUB Website
https://bloxhub.org/
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====
-BAUM LTD.の職種紹介
-アメリカで育ったBAUM LTD.のデザインプロセスとは
-メンバーの紹介:グラフィックデザイナー
-クラシック中華
-賢者からのポストイット:ルイーザ・メイ・オルコット
○出演者
Nanasa(BAUM LTD. クリエイティブ・ストラテジスト)
Woody(BAUM LTD. / BAUM CPH ApS クリエイティブ・ディレクター)
あやの(BAUM LTD. グラフィック・デザイナー)
=====
🖥Website:https://ba-um.jp/
🤳Instagram:https://www.instagram.com/baumltd/
=====