Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/4a/e2/1c/4ae21c43-751c-182b-f8bd-2e279437f06a/mza_3287593223750903689.jpg/600x600bb.jpg
ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
Aviv(ぱるお,Paloj)
1072 episodes
17 hours ago
こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ is the property of Aviv(ぱるお,Paloj) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
Episodes (20/1072)
ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
韓国#56-1:チェユクポックム《大都会の中の古》
56回目となる、韓国きまぐれ食べるだけツアーに来ております。 今回の第一食目、幸先良くオオアタリでした。 続きはこちらのNoteに絵とともに載せときますのでごらんください。 韓国#56-1:チェユクポックム《大都会の中の古》 Aviv(ぱるお paloj) https://note.com/_paloj_/n/n5babce8f81f6 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
17 hours ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
配送業務もタイヘンですわ
Note記事はこちら もう何年ネット通販の世話になってるんでしょうか。 わからないくらい普段の生活に浸透してしまいましたね。 今更ながら、配送してくれる方々のご苦労あってのことなんだなと思います。 というのも、昨日Macの画面で作業してたらいつものメール着信が。 Amazonからの本日お届けしますのお知らせメールです。 そこに付いてる配送状況ボタンを押すと、いつもと一味違う画面になりました。 ありゃ?ヤヴァいメール開けちゃった??と一瞬構えたものの、送信元などの情報はいつもと同じだし、ちゃんとしてるようだ。 配送ステータスが「配達中」になってるのは良いとして、表示されたのはマップ。 今どこに配送トラックが有るかの位置情報が、点で表示されてるんですよね。 うむ、配送されてくるはずの品物も注文番号も一致したし、ちゃんとした情報だなと再度確認できたものの、こんな位置情報までしっかり出てくるの見たのははじめてです。 Googleマップを使って、自分の現在地情報をURLで共有する機能はたまに使いますが、それの配送業務バージョンって感じです。 その位置情報を表す点は、当たり前ですが移動するにつれてチビチビ位置が移動していきます。 なんか覗き見してるみたいでちょっとワクワク。 吹き出し風に表示されてるのは「5件後(目安):配達順は担当者判断で変わります」の表示。 ほう、あと5件目にウチにくるのね。目安になりますなぁ。 配達順が担当者の判断で変わるってのは、これ「えー、不在通知の荷物今すぐ持ってきて♥」とかのリクエストに応えるってことなんじゃない?と邪推。 マップを画面の横の別ウィンドウに表示させたまま作業に戻る。 チラリ見て気がつくと、ウチに近づいてきてるな、よしよし。 もうすぐかな~?とか思ってたら、、 「お客様のお届け先へ向かう前に、他のお届け先に配達しています」の表示と共に、あれぇ〜〜遠いところに行ってシマタ。。。。 この辺の機能や表示は、配送業務のあくなき改善で実装されたんでしょうね。 とにもかくにも最近は、サービスを提供する「人」の価値が上がってきてる。 だって人がやるべき仕事じゃないことに人を付けられないもの。 ちょっとした気遣いや、発注者という人に情報を伝えるのも、この手のタスクは超絶自動化IT化しないとやってられん時代になったんやなぁと感じます。 と、これ書いてたら知らないうちに配達済みになってました。 はじめは位置の自動更新がされてたんだけど、画面更新が途中から必要だったみたい。 ともあれ、荷物はいつものように無事到着しました。よかったよかった。 到着して当たり前だけど、2024年問題でドライバー不足が広く知られることになってありがたみは増してます。 今後の物量増加でのサービス存続。利用者として何ができるのかなぁ。やっぱり配送料アップ? 今後の動きが気になるわ、というハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 day ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
水素焙煎コーヒーって何スカ?
クルマやバイクでたまに旅に出ます。 目的がはっきりしていない場合は、おおよその行き先を決めて走り出すのですね。 高速道を使わないとなると、普段行かないコンビニに立ち寄る頻度が激増します。 今のところ当然運転してるのは人間ですから、疲れるし、お腹もすくし(重量化)、トイレにも行きたい(軽量化)。 そんなときに頼りになるのがコンビニです。 走る地域によってコンビニの勢力図が大きく変わるのを観察するのも面白いですね。 そしてどうしても欠かせないのが、眠気覚ましの意味合いも含めたコーヒーです。 私はデフォルトではアイスコーヒーのSサイズ。 ガムシロップとコーヒーフレッシュを各1つ、そして抜かり無くフタをしてストローを差して臨みます。 でもたまにホットコーヒーも恋しくなるのですが、今回店頭で怪しい文言が目に入りました。 2025/10/28から発売の「水素焙煎コーヒー」です。 Impressの関連記事がこちら https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2057670.html 最初見たときは、水素水のようなもの? あのppbオーダーでしか溶存してないような、ちょいと怪しげなやつにセブンさんも加担?とか疑ってしまったんです。 でも、コーヒー豆の焙煎に使う熱源が水素、つまり水素を燃やした熱風で焙煎する方式なんだと知りました。 ほほー、地球温暖化に貢献ですな?CO2を出さないよと。 でもそんなことしても味なんて変わらんでしょ?と咄嗟に思いましたが、説明を読み進めてみると、 「低温での安定した焙煎が可能に」なったために、味はまろやかにできるんだそうで。 ガスコンロを使ってる人はピンと来ると思うんですが、超トロ火って難しいじゃないですか。 炎のコントロールで最大火力と最小火力の比をターンダウン比と言い、天然ガス(メタンが90%程度)にくらべて水素を燃焼させる場合はこの比が大きくなるとのこと。 要は火の比がデカいとか言って皆さんを混乱させてしまってもしょうがないんですが、要は「超絶弱火」が可能になったんですね。 セブン-イレブンで出すコーヒー豆の量たるや大量だろうなということでちょっとパプって見たら、以下のようでした。 --- セブン-イレブンの「セブンカフェ」は1店舗あたり1日に約95杯売れており、全国に約16,000店舗あります。豆の使用量は2018年のリニューアルで1杯あたり約10%増量されていますが、具体的な1杯のコーヒー豆の量は約10g前後と推定されます。 計算すると、 95杯 × 16,000店舗 = 1,520,000杯/日 1杯あたり約10gの豆使用 → 1,520,000杯 × 10g = 15,200,000g = 15.2トン/日 つまり、全国のセブン-イレブンで消費されるコーヒー豆の量は日量約15トンと推定されます。 --- お〜〜、日に15トンかぁ。すご! この一部を焙煎せなあかんとなると、やっぱり大型で安定した焙煎機が必須ってことで、それを水素でやるのはチャレンジですね。 まぁ実は2023年にはパテントが出てるようですね。 https://www.ucc.co.jp/company/sustainability/challenge/20230608_hyd.html 肝心のお味ですが、運転しながらちびちび飲むスタイルで1杯だけ飲んだくらいじゃ、あまり違いがわからなかったというのが正直なところです。 でも150円そこそこでコンビニの旨いコーヒーが飲めるということで、ドライブのお供に今後も重宝するは間違い無しだと思います。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 days ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
木賊温泉♨️と茅葺きの曲家@南会津町
南会津町湯ノ花温泉訪問記の続きです。 湯ノ花温泉から丘一つこえたところに木賊温泉があります。 勧められて訪問してみましたが、これまたいい温泉ですねー。 続きはこちらをごらんください https://note.com/_paloj_/n/nc5d2753027e6 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
3 days ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
湯ノ花温泉♨️えぇわぁ〜☺️
南会津は近い東北 雪の東北には温泉とラーメン・蕎麦を目当てに頻繁に通ってるんですが、今回は秋の福島、「湯ノ花温泉」がものすごく良かったぜぃ!という話です。 福島県の南会津って、関東から近い東北地方(無線でいう7エリア)ですね。 その昔には真冬に高畑スキー場やたかつえスキー場に通ったもんでしたが、とんと足が遠ざかっていました。 関東から近いのに相当に山深く、まだまだミステリアスな部分があるだろなぁとは普段から気にはなってたんですよね。 これより後は、 たくさんの画像付きで少々書きましたので、以下のリンクからごらんください(Note記事です) https://note.com/_paloj_/n/neff8c47b3f54 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
4 days ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
ぬいぐるみ、買っちゃうもんね
紅葉と温泉を堪能したあとに、仙台に寄りました。 お目当ては、ハンドメイドのぬいぐるみです。 ぬいぐるみ作家 西塚彩佳さん Doma48 (doma_yonjyuuhachi) https://www.instagram.com/doma_48/ 藍染アーティストでもある彩佳さんのハンドメイドぬいぐるみは、なぜか人を惹きつける。 普段は倍率高い抽選販売ですね。 販売イベントで運が良ければ買えるのでありますね。 今回はデザインフェスタのような展示会的ブースではなく、なんと仙台駅前の仙台パルコ2の正面入口イベントスペースでの展示販売でした。いやはや、おみそれいたしやした〜。 https://sendai.parco.jp/event/detail/?id=34898 オッサンもぬいぐるみ、買っちゃうもんね ってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
5 days ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
関東人の紅葉先取りね
秋の紅葉。これを待ってたんですよ。 まだ10月だと関東では麓に紅葉は降りてきません。 ということは、旅のチャンスですね。 今回は、冬にしか立ち寄ったことのなかった福島県は南会津郡。 こちらは基本「山」ですね。 人里でも標高500m以上とか、1000m近いところもあります。 10月末、紅葉がすでに始まってます。 山じゅう真っ赤っ赤というわけにはいきませんが、クルマで走ってると、ついその場で停めてフォトタイムになりまくるのがこの時期です。 そんなわけで、ただただ録ったフォトをアップしておきますね。 https://note.com/_paloj_/n/n4c99e83d0610 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
6 days ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
今年最高のお得をゲットしたかな〜😄
定期的、というか禁断症状が出ると(頻繁ですが)旅に出ます。 うむ、ガチの旅人の方々からすれば、単なる移動ですが。 まぁ一番お気軽なのは、クルマで移動ですよね。屋根も壁も付いてるのがありがたすぎるw バイクで移動しようと思ってたんですが、雨降りそうの前に寒い! 思ったより寒くなったので急遽クルマにしました。 いや、クルマなら急遽もへったくれもない、一番旅らしくない移動パターンにはなりますが、まぁ楽しいので良しとします〜 今回はまず栃木県は那須塩原に。 ♨️の街ですよ。 温泉を楽しまねば。。。。 でもですねぇ、夕方北関東を出る予定なので、チェックインは夜だなぁとか思いつつGoogleマップで宿を探してみる。 https://www.google.com/maps ネットの時代、良いですね。 観光案内所に駆け込んだり、電話帳をめくる必要もなく、今日の宿でも登録情報が無数に引っ張り出されます。 だいたいこのエリアに行きますかなーなんて検索すると、宿のマークがたくさん表示されます。 チェックインとチェックアウト日程と、利用人数を入れれば、これらも反映された「リストプライス」が表示されます。 多くの場合私は「最安値」のところを片っ端からクリックしてみます。 これ効率は良いんですが、リストプライスはお高めなプライシングのところが多く、実際の宿泊に至らないことがほとんど。 ではどうするか? プライスの出てない、お宿のポイント名称だけが検索結果として表示される「赤い点」をクリックしまくるんです。 その手の宿情報には、往々にして電話番号がリンクされてるので、電話しまくるのです。 もちろん、最近めっちゃつながりやすくなったタダ電話(楽天Link)を使いまくります。 そして、9割がた「満室ですー」と返事されますね。怪しい人と認定されますんで。 ただ、救う神が現れるんですよ! 答からすると、いままでこれで止まれなかったことは国内外通して今まで有りません。 素泊まり前提ですが、主にどの値段で妥協するかの問題です。 ある1軒に電話したら、「あー、今日ですか?空きはあると思いますよー、、?」との不思議な返事。 要は、宿のマッチングサービスに情報を出しているので、そちらを参照してねん♥という仕組み。 同じ部屋に泊まるオファーなのに、サイトにより値段が違うのは世の常になりましたね。 やっぱりIT化の先を行ってる外資系が強いですな。 いいサービス内容で安ければ最高ですが、だいたい安かろう悪かろうの悪い部分をどこまで我慢できるか、みたいな話になります。 燃費の良い私としては今まで堪えられなかった宿は水回りびちゃびちゃ系の1軒以外はOKでしたね。 このしきい値を下げることが、旅を楽しくします。 ただ今回泊まった宿は、間違いなく今年最高のパフォーマンスでした。 ここです。 https://www.agoda.com/ja-jp/max-resort/hotel/nasushiobara-jp.html 夜10時以降チェックインのプランってのは聞いたことなかったですが、激安3600円弱でしたね。 それなのに、、、 ・50平米超のコンドミニアムにベッド二台。さらに布団も数組、ドデカソファーベッド。 ・古めだが超綺麗・清潔、6人が快適に暮らせちゃう ・個人的に大好きなガスファンヒーターが三台も!その他欲しいものはだいたい何でも有る。 ・作業にも使える4人掛けのダイニングテーブル さらに、100点満点のチェックイン応対をしてくれたのも、リアルビジネスに集中してくれた結果なんだろうな〜と思います。 お客のわがままに全て対応してくれるいわゆるホテルサービスを求めるのなら、フツーのホテルが良いと思いますが、私はやっぱりこういう掘り出し物を提供してくれる人に遭遇するのがやめられませんなー。 宇都宮の快活CLUBに行こうとしてたのに、同じような値段で12時間滞在可能な、個室には広すぎるプランをゲットできてしまったぜい!ってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
まねきねこ、エェね😄
ほんとーに久しぶりにカラオケ屋に、コミュニティメンバーと計4人で行ってきました。 年代がちょうどバラけてて、老若男女的な感じになりましたが、それはそれは面白かった! カラオケに行きまくってた時代の光景を少々思い出しましたが、なにせ世代が違えば思い入れの有るアーティストや曲がぜーーんぜん違うのがまず面白い。 で、そもそもお店選びどうすんの?って話ですが、場所が上野だったので駅から近いパセラかな?とか思ってたんですが、まぁ〜目に入る看板だけでも相当な件数のカラオケ屋が乱立状態だったもんで、たまたま視界に入った「まねきねこ」どうよ?ってことに。 アプリ会員になってるメンバーの世話になり入店することに。 と、その前に「持ち込み可能よん♥」という情報を得て、コンビニで飲み物とか買って入りました。 前の記憶だと、カラオケではワンドリンクとかセットとか、なにかと飲み食いに金もかかるしシステムがややこしい印象でしたが、いやはやここはシステムがゆるくていいですね。 ドリンクバー500円を頼めば、ソフトドリンク飲み放題、もちろん氷入れ放題なので、缶のハイボールをクラッシュアイスで。 なにせ隣がコンビニなんていうので、飲食足りなくなったらそのまま買い出しなんてのが超絶ラクチン。 どうもシステムが気になっちゃうわけですが、なんか笑っちゃいますね。良いと思います! ちなみにまねきねこは、カラオケボックスの業態で、「カラオケ まねきねこ」を傘下にもつ、前橋発祥で東証プライム上場企業の(株)コシダカホールディングスの会社。海外展開とかも進めてて手広いですね。 国内のカラオケボックス店舗はなんと700店超えてるらしい。すご! 「E-bo」ってのが面白いですね。 本人映像に加え、本人ボイスと一緒に歌う機能。なーるほど、気持ちいいかも。 肝心の今回皆が歌った曲やアーティストのことですが、、、 はい、今後精進いたします(脳に刻まれるまでには時間を要すよ、と。) でもメッチャ楽しい時間を共有できたので良しとしよう! カラオケまねきねこ https://www.karaokemanekineko.jp/ -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
ツメアマで反省でした
季節の風物詩、ノーマルタイヤのスタッドレスタイヤへの履き替えです。 今まで履いていた145/80R13を、車両入替して標準155/65R14のクルマにつけた所、ホイールをすこーし削ってしまいました。 ホイール内径が14から13インチになったため、手前にオフセットする必要が有ったのです 取り付け直後には干渉が無いように「見えた」のですが、実際に車体を動かしてみると、両輪から異音が。 ヤヴァ!と気が付き1メートルほどで停止しましたが、ホイールの内側が微妙に削られてる〜〜それも両輪、、泣 タイヤの外径や荷重値ばっかり気にして互換でOKだぁ~と走ったのが浅はかでした。 標準サイズ「155/65R14」に対し、「145/80R13」は外径が約5mm大きいので、スピードメーターに速度差が出ます。 これが大きいと違法になるのですが、この場合は速度メーター表示誤差は40km/h表示時で実際約40.3km/h(+0.8%)程度なため、問題無しと判断しました。 ただ、ホイール径(13インチへのインチダウン)なためリム幅が狭くなり、オフセットが必要になることが多い。 そういう向きのために、カー用品店には「スペーサー」ってのが売ってるのですね。 5mmのものを買ってみて着けましたが、一応大丈夫そう!しばらく様子見です。 異径サイズホイール装着の時には気をつけなければと身を持って知ったというハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
バスの現金禁止に賛成っす👍
公共サービスのつらいトコ、それは「万人のためのサービス」を標榜しなければならない宿命にあります。 人口現象や過疎化のため、無い袖は振れないので廃止!となってしまうサービスが目につくようになってきました。 その中でも公共交通機関のサ終は、目立つし多くの層に影響が大きく感じられてしまうため、各方面過敏になってきているところでしょうね。 バスの“現金お断り”なぜ急増? https://trafficnews.jp/post/598370 を読みました。 現金を扱うための運転手の負担や、対応機器やシステムへの投資が、バス会社に重くのしかかっています ともかく全国津々浦々のバス会社の7割以上が「赤字」なんだそうですね。 全国路線バスの96%が赤字、都市部でも74%のバス事業者が赤字とのこと。 https://merkmal-biz.jp/post/92909 利用者の減少、高齢化、人口減といった社会構造の変化がダブル・トリプルパンチで効いてきている業種です。 キャッシュレス化などで現金を禁止すれば、日本で年間約86億円のコスト削減が見込まれる試算です。 その分のいくらかでも運転手に行けばいいんですがねぇ。 まずはそもそも運転士が不足していること。これはトラック業界も同じです。 乗用車で走ってても感じるのは、日本の道はともかく狭い、流れない、人が多すぎなどなど。 そもそも大型車は走るの大変ですよ。 数多の職業がある中で、どこも人材不足でいくらでも運転手より良い待遇の職が見つかる時代と言っても良いのではないでしょうか。 そんな中でも、少しずつ運転手を含む労働者の待遇改善は進んできましたが、逆に会社としては苦境に立たされてるのですね。 なり手が居ない、待遇は改善せざるを得ない、つまり減便や路線廃止につながる、と。 神奈中バス「11路線廃止」の衝撃――日本の中枢に迫る「ドライバー不足」という名の“猛毒” https://merkmal-biz.jp/post/100543 路線廃止!と宣言するのは簡単そうに見えて、そりゃ利用者からは絶対文句が殺到するでしょうね 地域住民との合意形成など社会的調整場面は紛糾するんでしょうね。担当者の苦労など、想像するのも恐ろしいっす。 大型二種ドライバーの給料水準は、無条件に今の5割増、いやそれ以上にしないと成り手なんか今後増えるとは到底思えませんよ。 以前から自動運転バスが世に放たれれば解決〜なんて論調もありましたが、現実をみればまだまだ時間がかかります。数年、いや日本はコンサバなので法改正が進まず、何十年も無人運転バスは一般化しないと思います。 大都市も地方も、ITベースのライドシェアを大胆に進めないと、移動手段難民が増え続け、国民生活行き詰まるところまでいくんじゃないでしょうか。 ベトナムでもマレーシアでも、車もバイクもライドシェアのGrabが完全に生活の一部になってるって話ですし、他の多くの先進国でも当たり前。主要先進国でほぼ全面的にライドシェアを解禁しているものの、日本は長らく禁止のままで、2024年から困った都市の一部で限定的解禁にとどまっている状況ですね。ぜんぜん遅れてますなこれじゃ。 https://business.mapfan.com/blog/detail/4333 IT時代の寵児ライドシェアですが、ちょっとの能力をサービス化して対価を得たい人と、移動したいときにスマホいじる人とのマッチングをするだけのサービスなんですが、日本はどうも既得権益と人情に弱いし、安全というワードを振りかざす形が最優先になってますから。 みな若いうちは良いんですよ、車もバイクも運転できるので。 でも今は江戸時代じゃないんで、車で自由に移動できてはじめて生活成り立つように社会ができてしまってるので、今後日本で爆増する高齢者など交通弱者が簡単に他に頼れる仕組みが優先かと思います。 あと記憶に残ってるバス運賃に関することですが、イギリスの某大都市でバス通勤をしたことがあります。グループ10人以上で毎日ホテルから展示会場までバスで通うことになったのです。 まず気がついたのが、スーツきたビジネスマンなんて一人も乗ってなかったこと。 そして運賃が異様に高かったこと。20分くらいしか乗らないのに400円くらいでしたかね。高い! 車を持てないか、タクシーに乗れない人が使わざるを得ないバスという位置づけであるにもかかわらず、とても運賃は高い。 だから日本も十分バス会社もドライバーの成り手も多くなるような運賃設定にすれば良いと短絡的に思ったのですが、これもやっぱり日本的には運賃を今の激安のまま据え置いて、補助金をメタクソ増やすとかをしないと、バス絶滅になる日が来てしまうかも。 とにもかくにも、人口が減り続けることが全ての困難の元凶とも言えるバス関連の問題。 地方自治だけでなく、国全体の喫緊の課題だと思うんですがいかがでしょう? -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
季節家電になったストーブ
関東地方もやっと日に日に冷え込んできましたね。 さて、ストーブの準備と試運転でもしておくか。 昔ウチに有ったストーブは、アラジンの対流形ストーブでした。 こういうタイプのストーブですね https://aladdin-aic.com/product/blueflameheater 最下部にあるタンクに灯油を入れ、網網の芯をクルクルっと上げてマッチで点火すると、しばらくして青い炎が部屋を温めてくれるのです。 点火のためのマッチやライターは必要ですが、電池も電気も要らないのはgoodですよね。 ただ、狭い生活空間で運用する場合の問題としては、引っ掛ける危険が潜んでることです。 人が通る導線に、上部が摂氏200度以上にもなる物体が存在するわけですので、子供や年寄り向きとは言い難い。 利点として上部に水入れたヤカンを置いておけるので、湯沸かし・加湿もできるのですが、それも引っ掛けると大ヤケドの危険性につながります。 また、スケレトンが付いたガスストーブも使ってたり、 スケレトンってのはこんなやつ https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1127755152 ガスストーブでも赤外線反射式のこんなのも https://kakaku.com/item/K0001085636/ ありました でもこれら、要は炎が出ていたり、ストーブ本体の上部が激熱になるようなタイプだと危なさは同じなわけです。 そこで発明されたのが、ファンヒーターですね。 ガスファンヒーターも石油ファンヒーターも、発売されたのは1970年代後半。 ウチでは前述のガスや石油ストーブが有ったため買い替えが遅れ、2000年くらいにファンヒーターを使い始めた記憶です。 そしてガスコンセントがある環境だったため、やっぱりガスファンヒーターだぜい!ということで、石油を買う煩わしさから解放されてました。 ところがちょっと、ガスホースが届かない場所も暖める必要に迫られ、去年石油ファンヒーターを初めて導入しました。 100v ACが必要ですが、安全だし十分温かい。タイマーや自動消化機能、石油切れアラートなどなど、とっても便利ですね。 コロナとの比較で迷いましたが、点火が早く、消化時排気のクリーンさで、ダイニチのファンヒータにしました。 最小能力のタイプですが、私の利用環境ではホント十分ですね。これ↓ https://amzn.to/3L8Lmqn ただ当然灯油を仕入れに行かねばならんので、10リットルポリタンクを2個買って、ガソリンスタンドにたまにクルマで買いに行くよ、と。 昨日買った価格は10リッターで1180円でした。うむ、去年の最終は1110円だったのになぁ。 ともあれ、ストーブの試運転が始まるこの時期、これから冬かと思うとなぜかワクワクです。 でも灯油燃やすのもガス燃やすのも、やっぱり安全や制御のしやすさからすると、ストーブは電気で動く電化製品になったんだなぁと思ったハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
富士山の初冠雪に遭遇 #1060
画像はこちら(Note) https://note.com/_paloj_/n/nd957b1fd2ff0 ---- 道を走ってて、富士山が見えると盛り上がってしまうのはドライバーの性ですかねー。 富士山を見ながらパッと視界が広がったとき、ずっと2倍速で再生していたPodcastを止め、サクッと道横の空き地にクルマを寄せる。 標高日本一の山というだけでなく、その変化に富んだ勇姿は観る者を飽きさせないですね。 麓から頂上まで全体を見渡せるだけでラッキーですが、朝焼け夕焼け冠雪などなど、息を呑む自然美です。 静岡県側で同様に迫りくる富士山が見れる道といえば国道469号線ですね。 見れば今年の初冠雪(2025/10/22)だったんだそうで。 コロナ騒動のときに県またぎなどというおかしな文化が生まれたときには、車のナンバーなんて地域を無くしてしまえばいいのになんて思ったりしました。 でも日本ではそんな動きは全く無く、むしろご当地アイデンティティのプロモーションのためにどんどん増えてるようですね。 2025年10月現在で、ご当地ナンバーは46ナンバー47地域 https://www.n-p.or.jp/local_num.html その中でも絵柄入りのナンバー普及率最高が富士山ナンバーですね。 https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001966134.pdf 富士山ナンバーってのは、日本で唯一県をまたがって同名で交付されるご当地ナンバーですね。 富士山が属している県と言えば山梨県と静岡県 富士山ナンバーの交付開始について https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/09/090415_.html なぜか今回は富士山からご当地ナンバーに話がそれました。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
ゆで落花生というごちそう😋
ピーナッツってのは、最もポピュラーなナッツの品種だと思います。 柿の種にデフォルトで起用されてるだけでなく、もうあらゆる場面で登場するポピュラーなナッツ。 このピーナッツ、つまり落花生にも品種がいろいろあるんですねぇ。 昨日たまたま静岡県は富士宮(ふじのみや)市の友人宅でお裾分けいただいたのが、生の「おおまさり」という品種の落花生。 なんと私としては人生初の、生落花生を手にしました。 収穫から2日目ということで、ん〜〜なんとも活きた香り。えぇですわ! おおまさり https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%8A この品種、通常のピーナッツに比べると、ともかく粒がデカいのが特徴。 ゆで落花生にするのに適してるんだそうです。 40分ほど塩ゆでしたものをつまんでみましたが、ん〜〜美味い! 豆を茹でる?うむ、枝豆や。 最近ハマってるのが、冷凍の塩ゆで茶豆。 お安いのになかなかの美味しさで、完全にリピーターになっとるんです。 が、なんと「冷凍塩ゆで落花生」なんてのもここでは売ってるらしく、うーーむ、えぇがね! その昔には、千葉の農家でしかなかなか味わえなかった茹で落花生なんてのが、技術の進歩と種の拡散によって、多くの人に行き渡るよと。 経済、特に商売が絡んでくると、特許だとか地域限定だとかがこと細かく設定される世ですが、この品種≒ゲノムの世界、なかなかに奥深いもんがあるよなぁーと、落花生を通して再認識するに至ったというハナシでした。 郷の香(さとのか) https://x.gd/U1qIX 千葉半立(ちばはんだち) 実はこのネーミングは印象的で覚えてる https://with-peanut.com/?mode=f6 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
1 week ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
柿の季節ですね--筆柿--
いろんな柿が世にありますが、どれも相当に歴史を感じるものです。 見たことはあるものの、初めて買ってみたのは「筆柿」です。 愛知県幸田町、碧南市、西尾市あたりが産地として有名だそうで。 たまたま買ってきた筆柿はともかく甘い! びっくりするくらい甘いのですが、よく熟れていたってことでしょう。 そして面白いのはこの筆柿、不完全甘柿という分類に属するんだそうで、種が多いと甘柿、少ないと渋柿(1割程度)という二種類が一つの木に生るんだと。 この地域、樹齢300年超えの木があり、今でもじゃんじゃん採れるってのは、改めて木ってのはスゲーなーと思うところです。 筆柿について https://www.kudamononavi.com/zukan/persimmon/fudegaki 筆柿の原木についての記事 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/746899?display=1&mwplay=1 道の駅 ‎筆柿の里・幸田 ってのがあるんだそうで http://www.fudegaki-sato.com/ https://maps.app.goo.gl/QoSij1EA6wbRaYku8 https://x.gd/7Cbcy によると、  筆に似ているから「ふでがき」。わかりやすい。  また、旧盆から始まるから「ぼんがき」。これもわかりやすい。  そしてそして、筆柿にはもう一つの異名があるのです。  その名も「珍宝柿(ちんぽうがき)」! ・・・・・・わかりやすい。 だそうです。 これから12月くらいまで柿の季節ですかね。楽しみ。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
歴史的瞬間。ん?瞬間が6秒遅れ?
2025年10月21日は日本にとって歴史的瞬間が訪れた日。 初の女性首相が誕生しました。 今更ジェンダーで騒ぐ?って意見もありますが、いやはや諸々の日本文化の中での快挙ですよね。 と、この日に生きていることを取り急ぎ噛み締めたところで、どうやってその「瞬間」を共有したかって? 多くの人は前もって何かで情報を得た後、テレビをつけるんでしょうかね。 私の場合は自宅のMacのブラウザで、22時からのYouTubeのライブ配信を見ておりました。 高市早苗総理大臣誕生の瞬間は、昼に行われた衆参それぞれの国会での投票結果が出た瞬間でしたが、その時間はほえ〜っとハンドルを握ってどこかを走っており、関係ないPodcast番組を聴いていました。 せめて記者会見でも見ておくかと夜な夜なYouTubeチャンネルで検索するってな具合でしたね。 こういう歴史的〜とか、年が明ける〜とか、瞬間を大事にしたい、人と共有したいみたいな感覚になるタイミングがたまにあります。 野球場・サッカー場で観戦しているときに決定打やゴールが決まった「瞬間」てのは、その場にいる人はマジで「同時に」瞬間を味わえます。 でも同じ試合が生中継されてるとして、送られてくる映像と音声は、テレビでもネット配信でも、技術的に「必ず」遅延が生じている運命にあります。 このことは多くの人にとってどうでも良いことで、そもそも遅延していることに気がついてない人が多いのが実情じゃないでしょうか。 なんかねぇ、瞬間っていってるのに、同時でないってこと、私はなんかすごーく気になっちゃうんですよね。 じゃぁどうして遅延してしまうのか?ですが、、、 まずはテレビですが、何かの会場を撮影+集音して、それを電波に乗せるまでの過程がデジタル化されていることが大きな要因です。 アナログの時代、映像については基本的に、テレビカメラから視聴者のブラウン管まで、全経路の電子回路と電波の伝搬経路の長さ(m)を光速(m/sec)で割れば遅延が決まるので、計算してみたらまぁだいたい0.2ミリ秒止まりですかね。人が感じられない遅延と言っていいでしょう。 音はというと、話者や演奏者が発する音がマイクに入るまでの遅延が一番大きく、1メートルあたり3ミリ秒程度。オーケストラの演奏とかだと50ミリ秒ほどは、収録の時点ですでに映像より遅れてしまうのですね。 そしてそれが映像同様電波に乗ってテレビの受像機に到着するのに0.2ミリ秒以下。 こうしてみると、アナログ時代のライブ=生中継は、人間が感じられる遅延はまず無いと言えそうで、会場とほぼ同時!!ってことです。 映像と音に分けて書いてる理由ですが、気づく人も多い巨大なスタジアムなどでの大きな音のズレ(遅延)のとおり、音は光(映像)に比べて約88万倍も遅い宿命にあるからです。 これはまぁ世の中みな共通の宿命なので、生活の中で人々は自然に感じるはず。 さてデジタルになった途端に、いろいろとかけ離れた世界が炸裂します。 映像も音声も、収録までは同じなんですが、エンコードとデコードには必ず電子回路と「計算処理」が必要になり、そこに時間がかかります。 エンコードは、アナログ音声や映像を量子化(1と0の塊にする)して、送信時にデータ量が少なく済むように圧縮すること。 どんなに優秀な機材や方式を採用しても、絶対にアナログ処理より時間がかかります。演算するしね。 エンコードしたら電波に載せて送信できるわけですが、受ける側では圧縮されたデジタルデータを復元(ふやかすこと)して、映像と音声に仕立て直す必要があります。さもないと人間が見て聴いて理解できませんので。 デジタルTVに搭載されているデコード回路にも個性の差が大きく、地デジテレビの最大遅延は3-4秒程度、最新機種でも1秒弱くらい。BSや4Kはデータ量がデカいので、さらにもっと遅れる。 そう、デコード工程でもゼッタイに元のタイミングより遅れるのです。 このようにいわゆる「デジタルテレビ」のライブは、もはやライブでなく、ほぼライブなのですね。 だから時報もアナログ時代のようにちゃんとしてない、というか方式上できない。 さて、テレビのチューナーない人はネットで見聞きすることになりますが、これまた同じ宿命にあるのですね。 空中を飛んでくる電波は光速で受信機まで飛んできてくれるので遅延ほぼゼロですが、ネット配信の場合はほとんどがインターネット経由です。 インターネットはサーバー間のリレーで成り立っているので、電波空間よりはるかに伝達のための演算処理が多くなってしまう。 電波の場合は1か所のアンテナから発したものは、多数で同時に受信できるのに対し、ネットは仕組み的に1:1の通信を時分割で行う方式なので、大量のデータパケットの交通整理演算が負荷となる。 新総理の記者会見、NHKラジオをつけて聞きながら、YouTubeの動画ライブを観ていました。 測ってみたら約6秒遅れでしたね。 それがどうした?なんか問題ある?と言われる方がほとんどだと思います。でもなぁ、、、 あ〜〜、デジタルの世界は素晴らしーー、 けど気づかぬうちに実はタイミングが合ってないんだよなぁってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
足るを知るかぁー
哲学や宗教って得意じゃないですが、足るを知るという言葉が好きです。 お釈迦様の教え、仏教の「知足(ちそく)」は自分が今持っているものや現状に満足して感謝する心を意味するもの。 京都は龍安寺(りょうあんじ)に連れて行ってもらい、つくばいの「吾唯足知(われ ただ たるを しる)」を見たことを思い出します。 足るを知る、日常の生活では「ま、この程度でいいや。満足満足。」と思える状態になるということでしょうけど、これが結構難しい。 その昔、いやもっと、いやもっともっと、、、といろんな欲望が次々と途絶えることが無かった時もあり、やっぱり感謝する余裕も無かったですね。 いやいや、改善や更新、今風の単語では自分の生活のアップデートを日々していかねばダメっしょ?みたいな風潮に流されがちですが、その時に大事になってくるのが、足るを知るですね。 ただですねぇ、食生活に関してはあまり倹約とか省略とかしすぎると、ダイレクトに体にダメージが来ちゃうもんで、量とか金額について足るを知る〜〜とかやっちゃうと、すぐに不調になっちゃいます。 安いモーニングセットでも、ちゃんとミニサラダとゆで卵がついてるように、いくら自分で自由に食べられるからといって、極端にバランスが悪いもの食べてるとダメですね。 あと、デスクワークで調子が乗ってくるとついつい休憩を省略して作業を続けすぎてしまい、これまた腱鞘炎や肩こりがひどくなる。 この場合はやり過ぎを知るってのがダイジになりますが、なかなかこれも意識せず長時間やってしまいがち。タイマーかけて休憩せいってことですね。 まぁともあれ、贅沢や欲にまみれないよう、燃費のいい生活をめざしたいところです。 なーんて思いつつ、スーパーの夕刻値引きで普段手の出ない本まぐろの中トロの刺盛りが一つ残ってたので、ポチって、じゃなくてカゴに入れました。 魚耕さん、めっちゃ旨い魚をありがと〜、と感謝して、足りてしまいました。 美味かった!なんか体調良くなった! ような気がする。。。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
いきつけが最近どんどん閉店 #1055
最近日本各地を見て回ってとみに感じることは、お店の閉店や空き家に遭遇することが多くなったなということ。 データから見て少子高齢化は著しいとして、どうしてここのところ急に目につくようになったのかなと不思議に思います。 どうしてなんだろ? 地方と都市の人口流出、経済の動向、そして核家族化や独り住まいが進み、ネットで情報格差がなくなるにつれ、人口の大都市一極集中も進んでる。これじゃ坂道を転げ落ちるように地方の過疎が進んで、今までのように充実した生活インフラを維持できなくなってくるんでしょうね。 日本全体で見ても、基本東京(関東)一極集中が加速しているらしい。 それにより、いわゆる東京圏以外の「地方」の人口は、今後30年で半減するとの予想も出ているようで、地方の経済や社会が成り立たなくなってくるでしょう。 日本人の価値観としてよく言われる老舗文化。 代々続く屋号を守り続けて何十年みたいな文化であるものの、跡継ぎ不足で暖簾を降ろさざるを得ないケースに最近、私の周りだけでも10軒以上見られました。どうしてこんなに急なのかねぇ。 若干身近な感覚としては、団塊の世代の方々が全員75歳になる「2025年問題」として社会課題化してるようで、やっぱりウチらが贔屓にしていた飲食店を維持できる年齢とは言えなくなってきたのも大きな要因ですね。 趣味がら韓国によく行くんですが、日本と同じような見た目の人や風景ではあるものの、文化的にとても対照的だと感じます。 代々続く店なんか皆無とは言いませんが、非常に短期間で代替わりするイメージがあります。 昔行きつけだった店が、30年の間に同じ場所で5軒目になってたなんてケースもありました。 これは韓国の人のメンタリティや文化が強く影響しているんだと理解していますが、日本よりタイミングとしては遅かった経済成長期に作られた超新しもの志向や、同じく急激な核家族化やネット社会化が影響してると思います。 個人主義を貫き表現する人が多く、結果飲食店であっても次々にチャレンジして(は代替わりする)状態になったんでしょう。 どうやら他の国を見ても、なかなか日本のように暖簾や味を守るとか、村社会として一致団結するような文化というのは、むしろ日本側が世界でも珍しい部類に入ると思います。 一所懸命に頑張って店を続けるのが当たり前とされてひさしかったため、年齢と共に跡取り不在で自然終了とならざるを得ない状態となります。 出生率の世界平均は約2.2前後なのに対し、日本は現在1.4ほど。AIに偏差値きいたら、20~30だそうで。低っ! 高齢化率も訊いてみたら、日本は偏差値70以上のぶっちぎりだそうで。 やっぱり日本「が」特殊なんだということを、地方徘徊をきっかけにやっぱり再認識したほうが良いな、と思ったハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 59 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
梨2025第十四弾★あきづき・甘太
忘れた頃にやってくる、せっせと梨の買い出しレポート(?) 今回はあきづきと、甘太をゲットしました。 埼玉県北の神川町の梨屋さんを土曜の昼11時ころに徘徊したのですが、どうもみなさんシャッター下ろしの状態でして、困ったときの相川梨園さん(上里町)を訪問。 まずはあきづき。 秋月と打てば、私の大好きジャンルの秋月電子さんが検索されますが、こちらの梨の品種としてはあきづきです。 あきづき https://www.kudamononavi.com/zukan/jpnpear/akizuki 「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生し、2001年に品種登録された赤梨。 そりゃうまいわけですな。 通常だと9月の梨ですが、10月下旬にさしかかるこの時期に買えたのは、気候のせいでしょうか?ラッキーでした。 そして、、 甘太(かんた) https://kousaten-x.com/featuresofkanta/#:~:text=%E7%94%98%E5%A4%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 いやはや、何を隠そうこの品種、初めて食べました。甘い!さらに酸味も心地よい。 早生(わせ)の対語として晩生(おくて)の品種で、涼しくなってから出てくる品種は、甘くて日持ちするものが多いイメージがありますね。 今日ゲットした両品種とも大玉で、600グラム弱ほどある迫力。いいね! 実はこれ、最近買った梨がほとんど赤梨だったのに対し、二十世紀などの青梨の類。 「王秋」と「あきづき」の交配による品種とのことです。 ちょっと出かけてる間に梨の勢力図が変わって、これまた新鮮ってハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 57 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
ささらがたは棹菓子ね
普段食べるのはせんべい・おかき・あられの類が多いのですが、和菓子をいただくことはホントにレアになっちゃいましたね。 コーヒーにも和菓子は合うと思うんですが、やっぱり美味しい緑茶がベストマッチということなんでしょう。 先日名古屋から合流してくれた食事会メンバーに、「ささらがた」という名のお菓子をいただきました。 初耳だったので開けてみるまでなんだかわからなかったんですが、小さくかわいいバリエーション羊羹って感じですかね。 造りもパッケージもけっこうアートしてますよ。 どうやらこれは、棹菓子というカテゴリー。 いい歳して読めなかったですね、この「さおがし」というジャンル。 羊羹とかういろうとかの棒状のお菓子のことなんだそうで。 考えてみればどうも和菓子には縁があまりない生活を送ってるなーと振り返ります。 何知ってる?と訊かれれば、大福・桜餅・よもぎ餅・大判焼き・羊羹・ういろう くらいですかね。 うむ、名古屋はういろうってことだけは知ってたし結構好きではあるものの、なかなか自分で買って食べるってパターンも無いですしね。 ともあれ、ささらがた は、こんなお菓子 https://www.youtube.com/watch?v=h0dr5oJ3HUs 提供しているのは、両口屋是清(りょうぐちやこれきよ) http://ryoguchiya-korekiyo.co.jp/about/ こちらも読めませんでしたw 和菓子ってのは、食べてもネーミングも和、日本を感じるもんですねぇ。 名古屋土産のレパートリーに加えさせていただきまーす。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Show more...
2 weeks ago
1 minute 58 seconds

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj