
寄席で落語家さんなど芸人さんが登場する際などに聞こえてくる寄席囃子。寄席ではお囃子の方々が三味線、太鼓、笛、鉦(かね)などを演奏します。今回はゲストに三味線の清水登美(しみずとみ)さん、落語の前座の桂伸ぴん(かつらしんぴん)さん、前回に続いて太神楽の鏡味味千代(かがみみちよ)さんをお招きし、普段聞くことがあまりない寄席囃子、出囃子などについて、楽しくお話を聞きました!
前座さんの太鼓を含めた寄席修行の話や、国立劇場の養成所での三味線修行のお話はもちろん、3人の仲の良さも伝わる楽しい回になりました。
寄席では三味線、太鼓などの「生演奏」の音の響きを味わい、それをバックに落語などの話芸や太神楽のような「芸」を見る体験ができる、こんな贅沢ってめったにない!と思います。寄席に行きたくなりました。
<その1>
・寄席での落語の前座さんのお仕事と出囃子
・出囃子の種類
・三味線の方はみんな「お姉さん」?
など