Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/85/d9/e1/85d9e1e6-e836-a635-c569-6df5d25fd93c/mza_17890381828817551931.jpg/600x600bb.jpg
深夜の埠頭公園
海01
30 episodes
4 days ago
「失われた30年」=「年齢」の2人のカイシャインが夜の埠頭に集合した。日々のモヤモヤを雑談する。そんな魂を解放するpodcast。
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for 深夜の埠頭公園 is the property of 海01 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「失われた30年」=「年齢」の2人のカイシャインが夜の埠頭に集合した。日々のモヤモヤを雑談する。そんな魂を解放するpodcast。
Show more...
Documentary
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/41923464/41923464-1725251922517-64d6430793518.jpg
チェンソーマンを全く知らない人間がチェンソーマン レゼ編を観て思ったこと
深夜の埠頭公園
1 hour 10 minutes 33 seconds
1 week ago
チェンソーマンを全く知らない人間がチェンソーマン レゼ編を観て思ったこと

/ 日本の“緩さ”とアングラ文化 /

/ 韓国とアメリカ的正しさ /

/ 1軍カルチャーと観察者の視点 /

/ アジカンと坂本慎太郎 /

/ 日本の緩さが生んだニコニコ文化 /

/ K-POPの完成度と違和感 /

/ オアシスと90年代の空気 /

/ BUMPと繊細なゼロ年代 /

/ 『秒速5センチメートル』と光の感情 /

/ チェンソーマンと今の物語 /

/ 映画館と幸福の物理感 /

/ 朝のバナナと小さな感謝 /

/ 熊と現実の線引き /

/ 生きる領域が狭まる時代 /

/ フィジカルに戻る幸福 /

/ ポケモンと現実の重なり /



まあ。無能に厳しい社会じゃないんだな。日本は転職してわかったこと。まず結論だけど、ああ、そう。まあちょっといろいろあるけど……あるけど、まあ、まあまあそうだね。うん。いやだから、日本って語るのもあれなんだけど、韓国とかに比べると、なんか、とにかく緩めの社会ではあるよなとは思うよね。だから年功序列とかもそうだね。まあ、今はこれから変わってくるのかもしれないけど。でも、確かにカルチャーなんかも、日本のメインカルチャーというよりは、アングラカルチャーがこんだけ発展しているのって「許し」だと思う。緩いからこそ、あるんだと思うんです。韓国は今、結局成長しているのは、もう成果主義が極まってるっていう、厳しい社会なんだよな。そうだね。


だから、ソウル行った時に感じたのがさ、なんかアメリカみたいだなって思っちゃったんだよね。表面的にはアジアの街並みなんだけど、後ろに流れてる理屈はアメリカ的というか。意識的に「正しさ」を目指す感じ。まあ、それはそれで一つの正解なんだけど。K-POPとか大成功してるわけじゃんか。それはそれで結果出ててすごいねと思うけど、ちょっと「おもんないな」って思う時もあるじゃん。あんま面白くないな、やっぱ。なんだろう。クラスの端っこでさ、1軍だからね、あれ。1軍の文化ってやっぱ面白くないんだよな。なんでなんだろう。


アメリカだったら、ラグビーとかチアリーディングみたいな“ピラミッド”があるじゃん。もうそれって、俺の性格の話になってきちゃうから、わかるけど。エリートのやつが上手になんかやってるの見てても、「はいはい」みたいな。俺はクラスの中心にいる気がしないよな。中心というより、わりと観察者みたいな視点なのかなと思う。歌詞とかの世界でも。観察者で、諸行無常感ももちろんあって。これは俺の主観ね。無常感はあるんだけど、そういうものを捉えた上で観察してるって感じ。自分の意見を張るというより、情景を描く。小説っぽいというか。


クラスの1軍のやつらがやってるのは演劇っぽい。パフォーマンスで、自己主張って感じ。でも、実際身に染みるのは情景とか、観察とか、ちょっと引いた目で「そういうのってあるよね」みたいなことの方が共感性が高い。俺、この前オアシスの音漏れを聴きに行ったんだけどさ。アジカンもあってさ。久しぶりにちゃんと聴いたら「やっぱいいな」と思ったんだけど、アジカンのゼロ年代の歌詞って、世の中に無常感を感じつつ「そこからどう戦うか」って世界なんだよね。『君という花』とか。見えすぎたホームの絶望から、取り戻す、飛び出す、自分の色を見つける、みたいな。ロスジェネっぽいけど、無常感に「抗う」テーマが多かった。


坂本慎太郎は、そういうわけでもない。洗うとかでもないし、諦観でもあるし、「嘘みたいな人たちがいるな」とか、「日常はすすいでってるよな」という感覚。経済指標で測れない。だから、韓国的な場所からはアングラ、インディーカルチャーは出にくいのかな、と。もちろん、俺らが捉えてないだけでシーンはいっぱいあるはずだけど、ここまで巨大化してないんだろうな、とも思う。やりづらいだろうね。日本の緩さが生み出したニコニコとか、そういうのもある。


この前、韓国料理屋に行ったら、ずっとK-POPがモニターで流れてて、ちょっと嫌な気持ちになった。美男美女が踊ってて、もうええでしょう、みたいな。クオリティは高いし、いいんだけど、表面撫でるのもうやめてくれって気持ち。キャベツの葉っぱじゃなくて、芯を食わせてくれ……みたいな。音楽って現実逃避にもなるけど、現実もあるじゃん。現実の良いところだけ持ってきてキラキラにしてる感じが、もういいよって。たくさんあるから。俺は現実を見せてくれるとか、視点を変える方が好き。時間とか気持ちを一回受け入れてから、どう転換するか。坂本慎太郎は「観察して見てる」。で、オアシスが90年代に流行ったのって、そこもある気がする。最初期のオアシスには「こんなクソみたいな状況だけど、まあなんとかなるでしょ」という気分があった。『Live Forever』とかさ。駅で雨の中立ち尽くしてた、みたいな。そういう時代の空気。社会が荒れてるけど、ポジティブさもある。カート・コバーン以降のアンチテーゼとしての「俺とお前は永遠にいけるんだ」って新しさ。強い気の持ちよう、みたいな。音漏れ聴きながらそんなことを思った。


ナンバーガールはまた別だけど、共感する部分は絶対ある。ただ出力の方向が違う。表面的には似てるけど、態度は真逆かもしれない。共通項は「荒れてる時代」って前提だったのかも。90年代のオルタナ/グランジは爆心だよね。で、BUMPに関しては、正直まだよくわかってない。繊細すぎて。どっから生まれてきたのかわからない。でもBUMPが作った流れは、日本のカルチャーに脈々と流れてる気がする。この前『秒速5センチメートル』の実写版を観たんだけど、あれってBUMPを映画化した、って言うと怒られるけど(笑)、BUMP的な繊細な世界観が日本のカルチャーに流れてる、って話。情景描写、光の感じ。その世界に浸ると気持ちいい。言葉にしづらいけど、ある。


そういうモードになると、人間って気持ちいいし、写真集みたいな映画でも良くなる。ある人は「どうでもいいシーンがめっちゃあった」と言ってたけど、それも含めての“体感”なんだろうな。奥山監督は才能がめっちゃあると思った。MVもやってる人で、“きらめきを採る”みたいな感覚がある。シティポップのエモも、情景とか光の感じに近い。次の作品が気になる。


映画の話ばっかりになるけど、チェンソーマンのレゼ編を観た。漫画もアニメも中途半端に追ってたから、ちゃんと観たのは初めて。ただクオリティが高い。今、日本で一番元気な人たちが才能を投じてる感じ。作画の動きはもちろん、彩度や美術のセンスも先端。元々もっとアングラにあるはずの漫画が、メインカルチャーになってるのも面白い。小学生が観てて「大丈夫?」と思ったけど、時代が違うのかもしれない。情報量が多い時代だし、SNSで何でも入ってくる。


主人公の行動原理が「女の子と付き合いたい」みたいな低い欲望から始まるのも、昔の“世界を救う”系の大きな物語とは違う。今っぽい。ダークヒーロー像というか。共感性より「眺める面白さ」。半現実SFで、国家や戦争がバックにある。悪魔の設定も、恐怖が強いほど強力になる、とか面白い。裏設定はキリスト教モチーフもあるらしいけど、そこは半信半疑で見るくらいがちょうどいい。映画は映画単体で面白いかどうかがすべて、というこだわりは俺にもある。土俵の外の設定は勝手にやってくれ、くらいの。


劇場の体験はやっぱり別物。ドルビーアトモスやIMAXで観ると音がすごい。映画って音がすべてみたいなところある。低音の作り方とか、映画館でしか味わえない。ライブを観るのに近い。サブスクで観ても意味がないタイプの作品ってあるよね。ライブ上映やリバイバル上映は最高。『パルプ・フィクション』を福岡で雨宿りがてら観た時なんて、人生の名シーンだった。午前十時の映画祭もいい。朝映画館、幸福感がある。観終わって昼に何か食べて帰る、小市民の幸せだけど、それでいい。


幸せって案外すぐ感じられる。朝、仕事行く前にちょっと早く起きて、バナナケースに入れたバナナ持って川沿いを歩く。太陽に向かってバナナを食べる。恵方巻きみたいに(笑)。太陽礼拝みたいな感じで、「今日も頑張るぞ」と。一駅歩いて、太陽に向かってバナナ食べると、幸せをすごく感じる。セロトニンなのか、太陽光が効いてるのか。「ありがたいなぁ」って。変に“ありがたがりおじさん”にならない程度にね。深夜に帰ってきて、土砂降りでもコンビニが開いてるのを見て「ありがてぇ」と思うのもそう。ファイトクラブの序章みたいに、ちっちゃい現実の幸福。


……で、話を戻すと、俺は紙の本とか、映画館とか、フィジカルな体験に結局戻っていくんだよな。家で最高のスピーカーをそろえるより、映画館に行く。ライブに行く。午前中に何かする。そういう小さな営みの積み重ねが、今の俺にはちょうどいい。幸福の体感速度が上がる。バナナ食べて、太陽に一礼して、「行ってきます」。夜の自由時間は減るけど、それでいい。平日はコンテンツを一本観る余力がない日もあるけど、ゲームを少しやるとか、ラジオを流しながら街を走るとか、それで十分だったりもする。


最近はポケモンの新作を少し触ったり。アルセウスの思い出もある。コロナ禍の時にやって、音楽や大自然に救われた感じがあった。現実社会がだんだん“レジェンズ”みたいになってきたから、ローリングして逃げる記憶が蘇る(笑)。熊に会わなくてよかった、と今になって思う。


まあ、そんな感じ。お腹減った。食べに行くか。食べに行こう。

深夜の埠頭公園
「失われた30年」=「年齢」の2人のカイシャインが夜の埠頭に集合した。日々のモヤモヤを雑談する。そんな魂を解放するpodcast。