
〇#5は特別編です
9月第2週にマレーシア・クアラルンプールで行われたロヒンギャ難民の実態調査をもとに、日経アジアの編集者であり、現在Toriiでボランティアをしてくださっている黒沼勇史さんをゲストにお迎えしました。
黒沼さんは2013年にインドの人身売買問題に関する記事を執筆されたことをきっかけに清水と出会い、その後も日経新聞記者としてバングラデシュ・コックスバザールでロヒンギャ難民を取材し続けてこられました。大学院ではロヒンギャ難民をテーマに研究もされており、長年にわたり現場と深く関わってこられた方です。
今回、Toriiとしてはじめてお迎えするボランティアとして、群馬県館林やクアラルンプールで暮らすロヒンギャの人々と支援者に直接お話を伺い、調査を実現してくださいました。調査報告書は近日中にToriiの公式ウェブサイトから公開予定です。
ロヒンギャの問題はしばしば「膠着していて動かない」と語られます。しかし調査を通じて見えてきたのは、その奥に流れる人びとの想いや関係性に目を向けることで、問題を紐解き、新たな入口を開く可能性があるということでした。Toriiは、常に「人」と「関係性」にこそ前に進むための鍵があると考えています。
今回のエピソードでは、黒沼さんがこれまでの取材や研究で培ってきた視点、Toriiとの関わりのなかで感じた変化、そしてロヒンギャの人々への思いを、リスナーのみなさんとシェアします。時間の都合上、調査の細部までは触れられませんが、「人」と「関係性」に焦点を当て、その奥に流れる水脈のようなものを一緒にたどっていければと思います。
〇part 1ーToriiとの出会い、そしてボランティアとして体感した現場(ゲスト:日経アジア 黒沼勇史さん)
part1では、日経アジア編集者の黒沼勇史さんをゲストに迎え、Torii清水とのインドでの出会いと、初めてボランティアとして活動に関わった体験をお聞きします。2013年からToriiが取り組む現場で取材をしてきた黒沼さんが、記者ではなく「仲間」として現場に入ったとき、何を感じ、どのような問いが沸き上がったのか。黒沼さんの人となりに触れながら、Toriiが取り組む現場のリアルを見つめます。
〇配信予定日
Part 1 :10/4 Sat 19:00
Part 2 :10/11 Sat 19:00
〇エピソード内でご紹介した記事
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1803B_Y3A310C1000000/