
注釈:番組内にて「聾唖」という表現をしておりますが、原文での表現は以下となっています。「唖」の部分については特に記述がないため、類別および表現が適切でなかった可能性があります。
Participants were recruited by approaching local groups with a description of the study. In total, 14 participants took part in this work. Participants had different hearing profiles, ranging from mild hearing loss to total deafness, and consequently had varying communication requirements. 6 reported having mild hearing loss; 6 reported using hearing aids; 1 reported having total deafness, relying on lip reading and English/BSL Interpreter; 1 report as having total deafness and relied on lip reading, and live captioning (when available).
◯今回の論文
Communication Challenges in Social Board Games.
Crabb, M., & Heron, M. (2023). https://doi.org/10.1177/10468781231183908
清水さんの卒業論文 さまざまな研究手法 ボードゲームをつかって研究する!? シミュレーション&ゲーミング 実験室実験 アンケート調査 アイヒマン実験 より現実に近い状況を作り出すために 聾唖の人々のコミュニケーションにおける困難とは? "状況" としてのボードゲーム 研究者がボードゲームに注目した理由 生のコミュニケーションの動機づくりを促す 社会的推理 チームとしての活動をシミュレートする どんなゲームが用いられたか どんなコミュニケーション上の困難が見出されたか 他の研究分野でのボードゲームの利用可能性 教育効果測定用のボードゲーム ボ教協スペシャル ゲームベースドアセスメント
◯話題にあがったゲーム・団体
パンデミック EXIT ノッティンガムのシェリフ 究極のワンナイト人狼 シムシティ 貿易ゲーム チューリップバブル キングスジレンマ
◯論文リンク
https://doi.org/10.1177/10468781231183908
◯ボードゲーム教育概論Ⅱオンライン販売(BOOTH)
https://booth.pm/ja/items/6216165
◯感想・質問フォーム
https://forms.gle/sXkrpj8fRvyrd7Zm7
◯ 日本ボードゲーム教育協会
https://sites.google.com/view/jbgea/
◯SNS
日本ボードゲーム教育協会:https://x.com/jbgea_bokyokyo