Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/7f/6d/ac/7f6dac4a-9a66-3869-cb61-7b33b2c1bc6b/mza_6433682081949427869.jpg/600x600bb.jpg
絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
絶滅危惧ラジオ
27 episodes
4 days ago
「ライチョウ調査って、実際どんなことをしているの?」「絶滅危惧種を守るために、私たちに何ができるんだろう?」 そんな疑問に、保護活動の最前線から届くリアルな声と、科学的な視点でお応えするのが「絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~」です。 難しい話は少し脇に置いて、まずは知ることから。自然環境の現状を理解し、自然環境保護のこれからを一緒に考えてみませんか?
Show more...
Natural Sciences
Science
RSS
All content for 絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~ is the property of 絶滅危惧ラジオ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「ライチョウ調査って、実際どんなことをしているの?」「絶滅危惧種を守るために、私たちに何ができるんだろう?」 そんな疑問に、保護活動の最前線から届くリアルな声と、科学的な視点でお応えするのが「絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~」です。 難しい話は少し脇に置いて、まずは知ることから。自然環境の現状を理解し、自然環境保護のこれからを一緒に考えてみませんか?
Show more...
Natural Sciences
Science
Episodes (20/27)
絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[4-3] 火打山ライチョウ激減は本当か?調査努力量と発見率が示すもの [火打山のライチョウ編]#27

火打山のライチョウは本当に激減しているのでしょうか? 環境省の「減少著しい」という見解に対し、長野さんがデータで疑問を呈します。

環境省の調査努力量はあまりに不足しているのではないか? 自身の調査データから低い発見率を示し、公式発表は「見逃し」による過小評価である可能性を指摘します。


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
4 days ago
33 minutes 15 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[4-2] 孤軍奮闘! 「個体数より草刈り」の会議で何が起きたのか [火打山のライチョウ編]#26

火打山のライチョウ対策会議で、追加調査をもとに「個体数は減っていない」と報告した長野さん。しかし、「発見率」をめぐる議論で孤立し、なぜか重要な個体数の議論よりも「草刈り」の話が優先されてしまいます。

現在の保護増殖事業の発端となった、重要な会議で何が起きたのかを語ります。


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
1 week ago
27 minutes 10 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[4-1]火打山ライチョウ「10年絶滅説」!調査結果の違いから見えるものとは?[火打山のライチョウ編]#25

今回からは、火打山のライチョウシリーズが始まります。

火打山のライチョウは減っていると言われていますが、長野さんの調査では減っていないと結果が出ています。

この結果の違いはなぜなのか?そしてここから得られた気づきは何だったのか?


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 weeks ago
26 minutes 16 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[3-5]ノジコの渡りルートを追え!0.4gの超小型ジオロケーターとは!?[ノジコ編]#24

今回は、「ジオロケーター」を使ったノジコ調査について詳しく解説します。

ノジコのような小さな鳥には、動物倫理の観点から重いGPSは搭載できません。そこで使われるのが、わずか0.4gのジオロケーター。ノジコの渡りルートを知る為にも必要な調査となっています。


▼ノジコの鳴き声は以下から確認できます▼ノジコ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com


Show more...
3 weeks ago
26 minutes 27 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[3-4]夏鳥なのに積雪がカギ?少し不思議なノジコの生態と環境選好性[ノジコ編]#23

今回はノジコの見た目や好む環境など、基本的な生態についてご紹介。しかしまだまだ分かっていないことが多いのが現状。これからのさらなる調査が期待されます。

リスナーの中でノジコに興味がある人は是非お声掛けください。アオジと見間違えないようにしながら、実際の調査に参加してみませんか?

以下のおたよりフォームからご連絡ください。


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
1 month ago
27 minutes 22 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[3-3]渡った先に餌はない!?渡り鳥に訪れる危機「フェノロジカル・ミスマッチ」[ノジコ編]#22

渡り鳥がどのようにして、正確に毎年同じようなルートで渡りを行うのか?何を頼りに渡りを行っているのかを解説し、渡り鳥に訪れている危機、「フェノロジカル・ミスマッチ」について紹介しています。


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
1 month ago
24 minutes 51 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[3-2]激減か?分布拡大か?ノジコを巡る相反するデータ[ノジコ編]#21

現場調査では、秋に渡ってくるノジコの数が1000羽以上から74羽へと激減し、強い危機感が叫ばれています。しかし、全国規模の調査では逆に分布が拡大しているとされ、IUCNレッドリストでは危険度が低い「低懸念」にランクダウンされてしまいました。

現場の肌感覚と広域データ、なぜ食い違うのか?野生生物の個体数調査が持つ難しさに触れながら、ノジコが置かれた本当の現状に迫ります。


◆毎週木曜日20時配信予定◆

【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
1 month ago
31 minutes 40 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[3-1]運命の出会いは突然に。日本固有種「ノジコ」の調査人生エピソード0[ノジコ編]#20

第3シーズン、ついに開幕!今回のテーマは、日本でしか繁殖しない鳥「ノジコ」です。世界に広く分布するライチョウとは異なり、もし日本からいなくなってしまったら地球上から消滅してしまうかもしれない、とても貴重な鳥。

今回は、そんなノジコの研究を始めることになった「運命の出会い」について語ります。とあるバードウォッチャーの何気ない一言がなければ始まらなかった、調査人生のエピソード0をお楽しみください。


ポッドキャストスターアワードの投票をお願いします。投票は9/30までポッドキャストスターアワードの投票はこちら

Podcast Star Award | 第2回ポッドキャストスターアワード - Podcastar | ポッドキャスター


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
1 month ago
25 minutes 14 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[EX-1]今後の絶滅危惧ラジオについて[番外編]#19

「絶滅危惧ラジオ」という番組タイトルですが、絶滅危惧種を広く扱うことはしません。専門が鳥類なので、鳥類が主になります。様々な絶滅危惧種の話が聞けると期待してくださった方、申し訳ありません。興味深い話はしていきますので、変わらず楽しんでいただけますと幸いです。今後の番組の予定や展望を語っています。


◆毎週木曜日20時配信予定◆


【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 months ago
18 minutes 5 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-14]事業の根幹が崩壊⁉ライチョウ移植事業編総括[ライチョウ移植事業編]#18

「ライチョウが3000羽から1700羽に減った」この衝撃的なデータから始まった保護事業。しかし、その根拠は驚くほど曖昧なものでした。シーズン2で指摘してきた数々の問題点を総括します。国際的なプロトコルの無視、過去の失敗から学ばない姿勢、そして科学的とは言えない調査の実態。税金が投入される事業だからこそ、皆さんと共にその在り方を問うシーズン最終回です。

シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 months ago
30 minutes 52 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-13]テンやキツネは悪いのか?理屈はあっても根拠はない捕食者対策[ライチョウ移植事業編]#17

ライチョウの捕食者となるテンやキツネ。環境省関係者はテンやキツネを国内外来種と呼称し、高山帯には本来いなかったとしています。

しかしその根拠となるデータはとある表のみ。この根拠のみで国内外来種として、テンやキツネを除去してきました。

本当に彼らは悪者なのか?安易に除去していいものなのか?

捕食者対策に対する指摘の他に、自然や高山生態系に対する思いも語っています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 months ago
33 minutes 37 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-12]温室育ちじゃ生きられない!活かされない南アルプスでの教訓[ライチョウ移植事業編]#16

環境省が行ってきたライチョウ保護増殖事業の核となるケージ保護。ケージ保護のおかげもあり、2025年現在、中央アルプスのライチョウは190羽にまで増加したと言われています。

しかし南アルプス北岳周辺ではケージ保護を終えた数年後には、ケージ保護期間中に増えたなわばり数が激減してしまいました。

今回はケージ保護が抱える問題点を指摘しています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 months ago
35 minutes 50 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-11]ライチョウ移植事業の“通信簿”|赤ペン先生長野の採点[ライチョウ移植事業編]#15

第2シーズンでは環境省が行っている中央アルプスでのライチョウ移植事業と、IUCNの移植ガイドラインやライチョウ移植プロトコルと比較し、良くない点を指摘してきました。今回はライチョウ移植プロトコルが推奨する15の事項と改めて比較を基に、論文の内容を振り返ります。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
2 months ago
33 minutes 53 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-10]消えゆくライチョウ移植事業の記録!査読付き論文で紡ぐ保護活動の意志[ライチョウ移植事業編]#14

公的文書の保管期限は重要度などにより異なりますが、おおよそ5年といわれています。ライチョウ移植時事業に関する報告書も5年を超えると廃棄されてしまいます。IUCNのガイドラインでも言われていますが、この移植事業の顛末を後世に伝えるためにも、査読付き論文の執筆が不可欠です。

なぜ査読付き論文が重要かをより詳細に話しています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
3 months ago
23 minutes 13 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-9]STOP!近親交配!遺伝的多様性の重要性[ライチョウ移植事業編]#13

現在中央アルプスのライチョウの個体数は100羽を超えたと言われています。しかし5年後10年後にはもしかすると大きく個体数を減らしてしまうかもしれません。今回は移植するのに適した個体数や放鳥後のモニタリング、特に遺伝子の多様性のモニタリングの重要性について話しています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
3 months ago
33 minutes 39 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-8]移住するなら夫婦でどうぞ!個体属性の重要性[ライチョウ移植事業編]#12

中央アルプスでのライチョウ移植事業はヒナの全滅という失敗から始まりました。今回は主に移植する個体の属性や移植の時期について話しています。また、本編から脱線し托卵や鳥類全般の修正についても話しています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
3 months ago
27 minutes 56 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-7]「専門家の勘」は信じるな。トキの事例に学ぶ科学的アプローチの重要性[ライチョウ移植事業編]#11

中央アルプスでのライチョウ移植事業はヒナの全滅という失敗から始まりました。その悲劇的な結果は、移植“後”の問題ではなく、全ての計画の前提となる移植“前”の杜撰な評価にあったのかもしれません。今回は主に移植先の生息地における事前評価の重要性について話しています。• 0:00 オープニング

• 0:43 環境収容力について

• 1:44 環境省による中央アルプスでの縄張り調査と実施時期

• 3:45 縄張り数による個体数推定と、羽田健造氏の過去調査

• 4:44 羽田氏による縄張り直径600m想定の理由

• 5:58 環境省報告書における食性調査

• 7:06 食性の種類の多さとライチョウ生息の関係

• 8:16 環境省の縄張り調査

• 10:20 海外研究での縄張り変動について

• 12:40 日本のライチョウ移植事業とIUCNガイドラインの不一致

• 13:46 生物間相互作用の説明

• 14:58 ライチョウ不在による中央アルプス生態系の変化の可能性

• 16:11 IUCNガイドラインとトキの再導入事例

• 20:17 IUCNガイドラインとライチョウ移植プロトコルの重視点

• 23:23 絶滅回避の困難さと海外ガイドライン活用の重要性

• 25:32 海外ガイドラインの具体的な注意点と今後の番組予告


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
4 months ago
31 minutes 11 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-6]不十分な捕食者調査!4台のカメラでわかることとは?[ライチョウ移植事業編]#10

失敗から始まった中央アルプスにおけるライチョウ移植事業。人間活動による捕食者の誘因が、ライチョウ絶滅の原因と考えられているが、捕食者の事前調査は移植直前に行われ、設置されたセンサーカメラはわずか4台でした。

引き続きライチョウ移植事業の問題点を取り上げています。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
4 months ago
19 minutes 25 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-5]いよいよ本題!失敗から始まったライチョウ移植事業の実態とは?~私が論文を書いた理由~[ライチョウ移植事業編]#9

ついに中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の核心に迫ります。かつてライチョウが生息していたものの、人間活動によって絶滅したとされる中央アルプスでの復活プロジェクト。最初から失敗続きの原因とは何なのか?お手本となる海外の先進事例の存在や長野さんが論文執筆に至った経緯について話しています。


•0:00 - オープニング•1:06 - 中央アルプスにおけるライチョウ絶滅の背景•4:00 - 飛来メスの発見と移植事業の開始•8:00 - 初期2年間の失敗•11:00 - 疑問視される「ケージ保護」という手法•15:00 - プロジェクト開始前の調査の欠如•16:00 - 日本の自然保護分野の遅れと海外文献•19:00 - まとめと次回予告


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
4 months ago
23 minutes 32 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
[2-4]火打山のライチョウは減っていない!環境省の調査結果との大きな違い[ライチョウ移植事業編]#8

根拠なき自然保護は日本だけではなく、先進的なはずの海外でも行われており、調査手法の違いによる論争が行われている。調査手法の違いなどから、火打山におけるライチョウの生息個体数が環境省発表の数値と、長野さんの調査結果では大きく異なるなど、調査手法にまつわる話をしました。


シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


◆毎週木曜日配信予定◆

【おたよりフォーム】

番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9

【講演依頼など】

お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

zetsumetsukigu.radio@gmail.com

Show more...
4 months ago
38 minutes 22 seconds

絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~
「ライチョウ調査って、実際どんなことをしているの?」「絶滅危惧種を守るために、私たちに何ができるんだろう?」 そんな疑問に、保護活動の最前線から届くリアルな声と、科学的な視点でお応えするのが「絶滅危惧ラジオ~拝啓、絶滅の淵から~」です。 難しい話は少し脇に置いて、まずは知ることから。自然環境の現状を理解し、自然環境保護のこれからを一緒に考えてみませんか?