Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/10/34/bb/1034bbaf-2593-7be8-f5c6-549346593a87/mza_10699098989193190855.jpg/600x600bb.jpg
くつ王レディオ
忽那賢志
468 episodes
1 day ago
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for くつ王レディオ is the property of 忽那賢志 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです
Show more...
Medicine
Health & Fitness
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43943195/43943195-1752124923545-9ce91bd11d8c.jpg
アメリカ侵襲性GAS感染症の10年:社会格差が生む「人食いバクテリア」急増の真実と薬剤耐性の危機 JAMA
くつ王レディオ
24 minutes 32 seconds
2 weeks ago
アメリカ侵襲性GAS感染症の10年:社会格差が生む「人食いバクテリア」急増の真実と薬剤耐性の危機 JAMA

元の論文:Invasive Group A Streptococcal Infections in 10 US States
Citation:JAMA. 2025;333(17):1498–1507

論文の要約
この研究は、米国10州における侵襲性A群レンサ球菌(GAS)感染症の発生動向を2013〜2022年の10年間にわたり解析したものです。

◯ 発生状況

  • 21,312例が確認され、1,981人が死亡。致死率は約9%。

  • 発生率は2013年の人口10万人あたり3.6件から2022年には8.2件に増加。

  • 最も高い発生率は65歳以上であったが、18〜64歳成人の増加幅が最大。

  • アメリカ先住民やアラスカ先住民、ホームレス、注射薬使用者、長期ケア施設入所者で発生率が著しく高かった。

◯ 小児例

  • 年間発生率は0.6〜2.1/10万人で安定。

  • コロナ禍(2019〜2021年)には73%減少。

  • 2歳未満で最も高率(3.7/10万人)、死亡率は全体で2.7%。

◯ 成人例

  • 65歳以上では9.1→15.2/10万人、18〜64歳では3.2→8.7/10万人へ増加。

  • 高齢になるほど死亡率は上昇し、85歳以上では21.9%。

  • アメリカ先住民成人の発生率は39.0/10万人と白人(10.9/10万人)より著しく高かった。

◯ 臨床像

  • 成人では蜂窩織炎に菌血症を伴う症例が最多(44.6%)。

  • 敗血症性ショック(19.2%)、菌血症のみ(18.0%)、肺炎(13.4%)なども多い。

  • 最も致死率が高いのは菌血症や中毒性ショック症候群(19.5%)、壊死性筋膜炎(17.8%)、肺炎(15.7%)。

◯ リスク因子と基礎疾患

  • 成人の93%が1つ以上の基礎疾患を有していた。肥満(36.2%)、喫煙(33.4%)、糖尿病(29.9%)、皮膚損傷(28.7%)が主要因。

  • ホームレスでは喫煙(66.8%)、皮膚損傷(46%)が多く、注射薬使用者では皮膚損傷(59.6%)、C型肝炎(37%)が多かった。

◯ 菌株と耐性

  • 18,358株でemm型解析を実施。従来少なかった型(43, 49, 60, 81, 83など)が増加し、2022年には26.9%を占めた。

  • マクロライドおよびクリンダマイシンに対する非感受性は2013年の12.7%から2022年には33.1%に増加。

  • β-ラクタム系およびバンコマイシンには全株が感受性を保持。

◯ 意義
侵襲性GAS感染は10年間で2倍以上に増加し、特に社会的弱者や基礎疾患を持つ人々で著しい。耐性菌の増加や新しいemm型の拡大も確認され、ワクチン未開発の現状では、監視強化とリスク群への予防策が急務である。

侵襲性A群レンサ球菌, 発生動向, リスク因子, 耐性菌, 公衆衛生,


くつ王レディオ
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです