Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Society & Culture
Music
History
News
Business
Education
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/10/34/bb/1034bbaf-2593-7be8-f5c6-549346593a87/mza_10699098989193190855.jpg/600x600bb.jpg
くつ王レディオ
忽那賢志
468 episodes
1 day ago
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for くつ王レディオ is the property of 忽那賢志 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです
Show more...
Medicine
Health & Fitness
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43943195/43943195-1752124923545-9ce91bd11d8c.jpg
レビュー:そのペニシリンアレルギー、実はウソかも?「レッテル剥がし」で最適な医療と未来を守る Allergy
くつ王レディオ
16 minutes 5 seconds
1 week ago
レビュー:そのペニシリンアレルギー、実はウソかも?「レッテル剥がし」で最適な医療と未来を守る Allergy

元の論文:The challenge of de-labeling penicillin allergy
Citation:Allergy. 2020;75(2):273–288. doi:10.1111/all.13848

論文の要約
このレビューは、「ペニシリンアレルギー」と診断された人が多いものの、実際には誤ったラベルであることが多く、それが医療にもたらす悪影響とその解消(de-labeling)の必要性について、わかりやすく整理しています。

◯「ペニシリンアレルギー」と記されている人は思ったより多いです
世界中で調べると、患者の8%〜25%がアレルギーのラベルを持っていますが、ほとんどは子ども時代の誤診や一過性の症状で、実際にはアレルギーではないケースがほとんどです。

◯誤ったアレルギーラベルは医療の質を下げます
ラベルがあることで、本来使えるペニシリン系薬が使えず、代わりに効きにくい・副作用の多い広域抗菌薬が使用されやすくなり、その結果、耐性菌の増加や治療の遅れなどが生じます。

◯ラベルを外す(de-labeling)が重要な対策になります
適切な診断と経口挑戦テスト(oral challenge)や場合によっては皮膚テストを用いることで、安全にラベルを削除し、より適切な抗菌薬使用が可能になります。

◯抗菌薬適正使用プログラム(ASP)に組み込むべきです
de-labelingは、医療現場での抗菌薬の適正使用促進に貢献し、耐性菌抑制や医療コストの低減にもつながる有効な戦略です。

このレビューは、「誤ってついたアレルギー表示」が医療の質に悪影響を及ぼす実情と、その解消のための方法をまとめた、診療現場に役立つ貴重な指針となっています。

#ペニシリンアレルギー誤表示 #de-labeling #抗菌薬適正使用 #耐性菌予防 #医療の質改善

くつ王レディオ
くつ王が読んだ感染症に関する論文をNotebookLMで音声にしてそれを垂れ流すという画期的な省エネポッドキャストです