犬と話すことが少しだけ得意なドッグトレーナー「ひらたじゅん」が、犬の気持ちに寄り添って生きるためのヒントをお届け。
今回は、犬が“学びたい”と思うタイミングの見つけ方、性格タイプ別トレーニングのコツ、そして信頼を深める「カーミングシグナル」について解説します。
あなたと愛犬の絆が、今日から少しだけ深まりますように。
📩お便りはこちら → msg.from.dog@gmail.com
📝note:https://note.com/msg_fr_dog🐾X(旧Twitter):@dog_msg🎧Spotifyで聴く → https://open.spotify.com/show/7Fq8YYd5hhQcEMd2GUBEMR
「しつけ=厳しく教えること」ではありません。
この回では、犬が安心して人と共に暮らすための“正解の伝え方”をお話しします。
4つの鉄則とともに、カーミングシグナルなど、犬の心を読み解く第一歩を学べる回です。
🐶パーソナリティ:ひらたじゅん📅毎週金曜 朝7時配信💌お便り:msg.from.dog@gmail.com
今回は「犬のしつけ」について掘り下げます。そもそも“しつけ”とは何を意味するのか。
イギリス式・アメリカ式の違いや、日本で“しつけ”が遅れている背景、さらに動物行動学の視点から見た「しつけのデメリット」についてもお話しします。
しつけは「従わせること」ではなく、「理解し合うこと」から始まります。愛犬との関係を見直すきっかけに、ぜひ最後までお聴きください。📮 番組への感想や体験談もお待ちしています。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
✉️ お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
犬との絆は「特別な出来事」ではなく、日常の中の小さな積み重ねで育まれるもの。
今回は「犬との絆の作り方」をテーマに、日々の生活の中で実践できる“ふとした瞬間”の活かし方をお話しします。
飼い主さんが意識しておきたい3つの鉄則──
アイコンタクト・ルーティン・リラックス。
この3つが揃うと、犬はあなたを「安心できる存在」として認識し始めます。
忙しい毎日の中でも、絆を深める時間を少しだけ意識してみませんか。
あなたと犬の関係が、もっと柔らかく、あたたかくなるヒントをお届けします。
「絆」と聞くと、あたたかくて強いものを想像します。
でも、そもそも絆とは何でしょうか。
今回のエピソードでは、人間同士の絆形成に関する心理学実験をもとに、
「信頼」「共感」「一貫性」といった要素を具体的に解き明かし、
それを犬との関係に置き換えて考えます。
そして、日常の中で絆が壊れやすい瞬間──
例えば、犬が助けを求めているのに無視してしまうとき。
気づかぬうちに命令ばかりになってしまっているとき。
その積み重ねが、少しずつ心の距離を広げていくこともあります。
番組内では、絆が壊れかけているかもしれない5つのチェックリストも紹介。
無理に直そうとする前に、まずは気づくこと。
そこから、もう一度犬との関係を見つめ直すきっかけになれば幸いです。
📮 番組への感想や体験談もお待ちしています。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
✉️ お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
ペットショップよりも保護犬センターから犬を迎えるほうがいいのでは?
そんなお便りにお答えする今回。
確かに保護犬を迎えることは、動物福祉の観点からも意義のある選択です。
ですが、保護犬センターと一口に言っても、取り扱う犬の背景やケアの質はさまざま。
「どんな犬を扱っているのか」「家庭に迎える準備が整っているか」を、しっかりと確認する必要があります。
また、犬が家庭で安心して暮らすためには、環境エンリッチメントや動物福祉といった視点も欠かせません。
大切なのは「愛護の正解は外にあるのではなく、自分の家庭の中にある」ということ。
犬を迎えるすべての人に考えていただきたい視点を、やさしくお話しします。
📮 番組への感想や質問もお待ちしています。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
✉️ お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
散歩やお出かけでよく見かける「ハーネス」。
体への負担が少なそうで安全そう──そんなイメージから選んでいる方も多いと思います。
でも、実はハーネスには長い歴史があります。
本来は犬ぞりや作業犬が、力をしっかりと発揮するために作られた道具。
つまり「犬が前へ強く引っ張る」ことをサポートする仕組みを持っているのです。
このエピソードでは、
ハーネスとはどんな道具なのか
メリット(首への圧迫を避ける、呼吸器系への負担軽減)
デメリット(引っ張り癖を強化してしまう可能性、サイズ調整の難しさ)
を解説しながら、首輪との違いも整理していきます。
ハーネスが悪い、首輪が良いという単純な話ではなく、
**「自分の犬の性格や体の状態、散歩スタイルに合うかどうか」**を見極めることが大切です。
道具の背景を知ることで、愛犬にとってより安全で安心できる選択肢が見えてきます。
感想や、ハーネスを使ってみて気づいたことなどもぜひお寄せください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
ポッドキャスト番組「犬からの伝言」今回のテーマは「楽になる散歩」です!
この番組は、他の人よりも少しだけ犬と話すことが得意なドッグトレーナー、ひらたじゅんが、犬との向き合い方や接し方を「犬目線」で考えるポッドキャストです。
愛犬との触れ合いの次に多くなる毎日の「お散歩」。
ドッグトレーナー目線で見ると、お散歩の仕方には犬と飼い主の関係性がダイレクトに現れると言います。
今回のエピソードでは、単なる「リーダーウォーク」ではなく、愛犬と飼い主の関係性を「母子関係」に近いものと捉え、お散歩を愛犬が人間社会や他の犬との社会性を学ぶ場所としています。
飼い主が同行し、社会性を高め、絆を深めるという基本理論に基づいたお話です。
お散歩中にこんなことで困っていませんか?
これらの困り事を解消し、「楽な散歩」を実現するための具体的なヒントが満載です。
【犬を知ろう】
【楽な散歩のコツ】
シーズン1 エピソード3「散歩するという事」も、犬にとっての散歩とは何かについて詳しく話しているので、興味のある方はぜひお聞きください。
https://open.spotify.com/episode/2FZjjeqVQRnxXiHDtkxPik?si=5ffaf161fc5e4d81
番組の感想や、あなたが感じている“散歩の難しさ”についても、ぜひお寄せください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】をつけてポスト!
📮 お便りはこちら → 【inu.message.podcast@gmail.com】
「犬からの伝言」シーズン2が始まります。
これからのシーズンでは、犬との暮らしのリアルに焦点を当て、日常で欠かせない道具や環境づくりをテーマにお届けしていきます。
初回となる今回は「リードと首輪の選び方」。
リードも首輪も、ただのお散歩グッズではありません。
愛犬の安全を守るだけでなく、飼い主自身を守るための大切な道具です。だからこそ慎重に選ぶ必要があります。
リード:固定長・伸縮・ロング・二点止めの特徴と使い分け
首輪:フラット・ハーフチョーク・ヘッドカラーのメリットと注意点
犬と人、両方にとって安心できる組み合わせの考え方
それぞれのタイプが持つ意味を知ることで、普段のお散歩やトレーニングがもっと安全で快適になります。
「当たり前に使っている道具」だからこそ、この機会にぜひ見直してみませんか?
番組への感想や、あなたが普段使っているリード・首輪の工夫もぜひお聞かせください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
いつも「犬からの伝言」を聴いてくださってありがとうございます。
今回のエピソードでは、これまでの放送を振り返りながら、
リスナーの皆さんからいただいた温かいコメントを紹介していきます。
ひとつひとつの言葉が、この番組を続ける力になってきました。
本当にありがとうございます。
そして今日はもうひとつ、大切なお知らせがあります。
私、ひらたじゅんは、ドッグトレーニングの活動を本格的にスタートすることになりました。
犬の気持ちを理解し、人と犬がより安心して暮らせるように、
番組の外でもサポートしていけたらと思っています。
これからも「犬からの伝言」を通して、
犬と人、どちらも笑顔でいられる暮らしを一緒に考えていきましょう。
番組の感想や、今後取り上げてほしいテーマもぜひお寄せください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
犬と触れ合うとき、つい自分の犬ばかりを見てしまいがち。でも、そこにいるのは自分の犬だけではなく、相手の犬もいます。
耳やしっぽ、視線、体の動き──犬はいつもサインを出しています。そのサインを見逃さないことは、犬同士が安心して過ごすための第一歩です。
そしてもうひとつ大切なのは、飼い主として「NO」と言える勇気。
もし誰かが、あなたの犬にとって不快な接し方をしていたら、
遠慮せずに断ってもいいのです。
それは失礼ではなく、大切な家族を守る行動だから。
今回は「犬とのかかわり方、人とのかかわり方」をテーマに、犬目線の思いやりと、人との健やかな距離感についてお話しします。
感想や、あなたが犬を守るために勇気を出した経験などもお待ちしています。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿を。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
「〇〇さんの犬はちゃんとできてるのに、うちは…」
「SNSで見た方法と違う。これって間違ってるのかな?」
そんなふうに、他所と比べたり、情報に飲み込まれて、
気づけば“自分の犬”を見つめる余裕をなくしていること、ありませんか?
今回のテーマは、「今すぐやめてほしい思考のクセ」について。
他の家と比べたり、SNSの「正しそうな意見」に振り回されたりして、
愛犬との関係が揺らいでしまう原因と、そこから抜け出すためのヒントをお話しします。
たくさんの情報より、目の前の愛犬の“まなざし”のほうが、
ずっと大切なことを教えてくれます。
焦らなくていい、正しさを競わなくていい。
この子との暮らしは、あなたと犬だけの、かけがえのない物語です。
感想やご自身の「比べてしまった経験」「迷いから抜け出したきっかけ」なども、ぜひお聞かせください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿もお待ちしています。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
「オスワリ」「マテ」「オイデ」——
日々、当たり前のように出しているコマンド。
でも、犬にとってそれは、ちゃんと“意味のある言葉”として届いているでしょうか?
実は、多くの飼い主さんが、知らず知らずのうちに“伝わらないコマンド”を出してしまっていることがあります。
タイミング、声の調子、環境、犬の気持ち——
ちょっとしたズレが、犬を混乱させたり、不安にさせたりしてしまうのです。
今回は「コマンドの出し方」について、
犬に伝わりやすい声かけのポイントと、“伝わる関係”を育てるコツをお話しします。
正しく伝えられると、犬はもっと安心し、自信を持って行動できるようになります。
一緒に「伝わる言葉」を育てていきましょう。
番組の感想や、あなたが感じた“コマンドのズレ”の体験などもぜひお聞かせください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】の投稿をお待ちしています。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
犬にとって本当に安心できる場所とは?
「うちは放し飼いだからストレスがないはず」と思っていませんか?
実は、家の中で自由にさせているつもりでも、犬にとっては「どこにいても落ち着かない」状態になっていることがあります。
特に災害や緊急時、クレートやキャリーに慣れていない犬は、大きな不安とストレスにさらされることになります。
このエピソードでは、
について、犬目線でお話しします。
「安心して過ごせる場所」があることが、犬にとっての何よりの心の支えになります。
ぜひ、愛犬の本当の安心について一緒に考えてみませんか?
番組の感想や、あなたの「うちの子とのお気に入りの遊び」もぜひ教えてください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿をお待ちしています。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
「うちの子、あまり遊ばないんです」「遊ぶのは好きだけど、どこまでやれば満足するのか分からない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
犬にとって“遊び”は、エネルギーを発散する手段であるだけでなく、
安心・信頼・コミュニケーションを育む、とても大切な時間でもあります。
今回は、**「犬の遊び」**をテーマに、
どんな遊びがどんな気持ちを引き出すのか、犬と人が「一緒に楽しむ」ってどういうことか、遊びを通して深まる関係性についてお話しします。
愛犬との何気ない時間が、もっと意味のあるものになるかもしれません。
番組の感想や、あなたの「うちの子とのお気に入りの遊び」もぜひ教えてください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿をお待ちしています。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
「犬を迎えるなら、どこからがいいの?」
この問いに、正解はありません。
ペットショップから迎える犬にも、保護施設から迎える犬にも、
それぞれに命の背景があり、性格があり、かけがえのない存在です。
今回のテーマは、犬を迎えるときの選択肢について。
ペットショップと保護犬、それぞれの特徴や出会い方の違い、迎える側として知っておきたい心構えなどを、
犬の立場に寄り添いながら、お話ししていきます。
「どう迎えるか」は、「どう生きていくか」につながっていきます。
犬と人、どちらも幸せになる出会い方について、考えるきっかけになればうれしいです。
番組の感想や、あなたが犬と出会ったときのエピソードも、ぜひお聞かせください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】で投稿を。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
毎日同じ道を散歩しているのに、なぜ犬はあんなに楽しそうなんだろう?
なぜ立ち止まって、ひとつの匂いにじっと集中してしまうんだろう?
私たちには見えていないものが、犬には見えている。
反対に、私たちが当たり前に感じていることが、犬には伝わっていないこともあります。
今回は、「犬が見ている世界」と「人間が見ている世界」の違いをテーマにお届けします。
五感のちがい、時間の流れの感じ方、空間の認識の仕方——
その違いを知ることは、犬への理解を深める第一歩です。
愛犬との毎日が、少し優しく、少し豊かになるきっかけになりますように。
番組の感想や、あなたの愛犬との“見え方の違い”に気づいたエピソードもぜひ教えてください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿をお待ちしています。
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】
「うちの子、ちゃんとしつけないといけない」
そう思って、正しい方法を調べたり、叱り方を学んだりしてきた方も多いと思います。
でも、ふと立ち止まって考えてみませんか?
その“しつけ”、本当に犬のためになっているでしょうか?
それは、犬との関係を育てるため?それとも、人間社会に合わせるため?
今回は、「しつけの必要性」をあらためて見直してみる回です。
厳しくすることでも、甘やかすことでもなく、
犬と人が心地よく暮らすための関わり方を、一緒に考えてみましょう。
番組の感想や、あなたの「しつけにまつわる悩みや気づき」も、ぜひお寄せください。
X(旧Twitter)では【#犬からの伝言】での投稿も大歓迎です!
📮 お便りはこちら → 【msg.from.dog@gmail.com】