今回のテーマ
①本来150億年かかるはずの進化のスピードを加速させた「進化の意欲」とは
②微生物の進化のスピードは共生するヒトにどう影響するか
③都市化に適応する生きものたち
一番伝えたいこと:私たちは微生物と共生していて、彼らの進化の恩恵も受けている!
noteでも発信中
https://note.com/symbiosis17
腸内フローラ移植(FMT、腸内細菌叢移植)とひとくちにいっても、実は様々な方法があります。
今日は「投与ルート」を話題に、なぜ簡単な浣腸タイプの移植方法が有効なのかを紹介します。
自分が食べたいものは自分で決めていると思っているだろうか?
それが実は、お腹の中の腸内細菌が決めているとしたら?
腸内細菌を整えたいとき、食生活以外にどんなアプローチがあるだろうか?
腸内細菌と共生しているのは、人間だけではない。
むしろ、口から何かを食べて、おしりからウンコをして生きている生きものはすべて、腸内細菌に何らかの形で消化やその他もろもろを手伝ってもらっている。
腸内細菌が疾患の発生や健康に関わっていることは、人間でもマウス実験でも示されている。
それはつまり、犬や猫などのペットの腸内細菌叢だって、健康に大きく関わっているということを意味する。
だとしたら、腸内細菌叢移植(FMT、便移植)の対象は、ヒトだけではなくペットにまで広がっていいはずだ。
今日は、ペットへの腸内細菌叢移植を実施されている兵庫みなと動物病院の豊福祥生先生にお話を伺った。
何も考えていないであろう単細胞生物である細菌も、実はコミュニケーションを取っています。
その距離感は、私たちがインターネットを使って世界中の人たちと瞬時にコミュニケーションを取る姿に似ています。
①細菌たちのコミュニケーションについての科学的見解
②数字や距離に対する私たちの偏見
一番伝えたいこと:微生物は私たちの想像を超えた通信を行っている可能性がある
腸内細菌を整えることに始まり、微生物といい関係を築いて共生していきたい!
と強く願っていませんか?
いますね?
そんなあなたはどちらかというと変わった人ですが、この記事をきっと楽しんでもらえると思います。
今日は、FMT(腸内細菌叢移植)と食べ物以外で共生微生物を獲得する方法という、チャレンジングな話題に挑戦します。
今回の小テーマ
①私たちはお母さんから微生物を受け取っている
②微生物再獲得のためのFMTという方法
③日常生活で共生微生物を獲得する方法についての考察
一番伝えたいこと:年に1回は◯◯◯に行く
前回に引き続き、今日も山くんに登場していただきます!
今日は、アフリカや東南アジアで腸内細菌の出前授業をするって、実際どんな感じ? というところを掘り下げていきます。
①出会いはnoteからの熱いメッセージ
②山くんの腸内細菌愛と海外での授業
③親に使ってもらいたい腸内細菌アプリ開発
①保全活動は必要ないのか?
②個別化医療としての腸活・腸内フローラ改善
③微生物との関係は深堀りしすぎないほうがいい?
シンバイオシスの創業者であり研究者のトップである清水が、NanoGAS®というナノバブル技術を開発し、FMTに応用するまでにはどのような過程があったのか?
現在の形にたどり着くまでの過程をわかりやすくお話しました!
おやつは好きですか?
わたしはおやつが大好きです。
おやつというか、おやつタイムが好き。
でもね、おやつタイムじゃないのに間食がやめられないことってないですか?
特にイライラしているときとか、不安なときとか。
そういうおやつは楽しくないですよね。
今日は、そういう嫌なタイプの間食をやめる方法について考えてみました。
最終的にはいつも通り、なんでか微生物の話になりました。
今回のテーマ「野菜が体に良いという常識を疑う」前回の「ご飯と腸内細菌」の続きで食事についてお話をしています!・野菜が毒にもなるってどういうこと?・日本人にとってもお米と欧米の人にとっての小麦は意味が違う・一時的に食物繊維を避けたほうがいいこともある自分の体に合う、体にとって良いものを選択して食べていきたいですよね✨毎日の食事を少し意識して変えてみることで体の調子が変わっていくきっかけになると思います!ラジオの感想や研究員へのご質問もお待ちしております。===================================⦅一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会⦆ https://fmt-japan.org/🦠 便移植とは?https://fmt.sym-biosis.co.jp/about便移植とは、腸内フローラ移植や腸内細菌叢移植、糞便微生物叢移植と呼ばれています💐動画でもご説明していますのでご覧くださいませ! • 新しい糞便微生物叢移植(腸内フローラ移植)とは?<NanoGAS-FMT法> 気になる便移植の手順の動画もあります! • 健康な人の便を移植する方法を知っていますか?【腸内フローラ移植の手順を公開... ===================================各種SNSも随時更新しています!フォロー・友達登録よろしくお願いします。◯公式LINEhttps://lin.ee/cXwto2pお友だち登録で小冊子🎁中です!!「特定臨床研究の一部結果と保護者の声」◯Facebook / fmt.japan2017 ◯Instagram / fmt_japan ◯X(旧Twitter) / fmt_japan
新しい腸内フローラ移植法を開発したシンバイオシス株式会社所属の清水真研究員、山本千尋研究員が腸内細菌をはじめとする微生物についてゆるく、けれども熱く語るラジオ…/ 菌の窓ラジオ\第1回は「ご飯と腸内細菌」をテーマに・昔は糖尿病が少なかった・品種改良に人類が追いついてない・旬なものを食べると良い理由などなど、腸内細菌を意識した食事について今と昔を比べながらお話ししています。江戸時代の食事は最強飯ですが、現代人がいきなりその食事に変えると栄養失調とエネルギー過多になるかもしれないので、ご注意ください⚠️また、腸内細菌や便移植などのご質問もお待ちしております。見えない微生物たちを想像しながら菌たちが喜ぶ生き方を一緒に考えていきましょう✨===================================⦅一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会⦆ https://fmt-japan.org/🦠 便移植とは?https://fmt.sym-biosis.co.jp/about便移植とは、腸内フローラ移植や腸内細菌叢移植、糞便微生物叢移植と呼ばれています💐ラジオでも説明していますのでご覧ください! • 新しい糞便微生物叢移植(腸内フローラ移植)とは?<NanoGAS-FMT法> 気になる便移植の手順の動画もあります! • 健康な人の便を移植する方法を知っていますか?【腸内フローラ移植の手順を公開... ===================================各種SNSも随時更新しています!フォロー・友達登録よろしくお願いします。◯公式LINEhttps://lin.ee/cXwto2pお友だち登録で小冊子🎁中です!!「特定臨床研究の一部結果と保護者の声」◯Facebook / fmt.japan2017 ◯Instagram / fmt_japan ◯X(旧Twitter) / fmt_japan