相変わらず悶々としている二人です。
有機農業は慣行農業より本当に優れているのか?
Is Organic Farming Really Better Than Conventional Farming?
seedworld.com
深野 祐也先生のnote
https://note.com/fukano_yuya/n/nbbf96cd5c8ef
検証 有機農業(西尾道徳)
https://www.amazon.co.jp/検証-有機農業-グローバル基準で読みとく-理念と課題-西尾道徳/dp/4540181149
愛知県長久手市アルキペラゴ(@archi-pel-ago)で開催された「たねまつり2025」のトークセッション
『発酵する土と人』
~広がるコンポストコミュニティ~
でナオキ、あっこちゃんとコンポストについて話しました。
ゲスト
とるたべる・杉山直生
https://www.instagram.com/toru_taberu/
YACYCLE(ヤサイクル)
「みんなの生ごみが、みんなの野菜になって環ってくるよ」
みんなのコンポストコミュニティ《YACYCLE 》は、
地域みんなで有機農家さんを応援するCSA(地域支援型農業)に協力しながら行う食の自然な循環を目的としたコミュニティ。
Green Journey・あっこちゃん
都市型コンポストプロジェクトはグリーンジャーニーが手がける「都市の人たちがどういう形であればコンポストを継続し続けられるのか」を探る社会実験です。小脇に生ごみを抱えてエレベーターに乗れるコンポストを目指します。
小型の生ごみ処理容器開発中!
【里とか移住とか農とか。】
今、農業の現場は大きな変革の時を迎えています。この激変の時代に、小さな農業を営み、小さな里山で暮らしながらポッドキャストを配信する3人。なぜここで農業してるの?配信してるの?これからこの里で何がしたいの?答えの出ないモヤモヤを農家が語り合うプログラムです。
なぜ小農を続けるのか?/農家はもっと減っていい?
なぜ残さなくてはならないのか/伝統や文化を続ける/土から離れない人/良い町とは/革命/自立分散型の町
Familyは室町時代から/郷にいれば郷に従う/フェア/文化は生み出せるのか?/引き継ぐ事は受け入れる事/多数決で泥棒を決める
農的な暮らしは必要か?/二次自然の維持/有機には拘らない
堆肥のこと/資源循環/コンポストファッション/小さな仕組みが必要/コンポストコミュニティ/消費者を農につなぐ小農/堆肥舎を建てよう!
萩原さんのお話/小さい農地でもちゃんと作る選択肢を残す/思考経路から得た抽象を明日の畑で具体に落とす/モデルケースはない/里山の多様性/コンポストコミュニティの作り方
文化は特定の集団が特定のやり方をすることだと思う、小農は文化を作っているのではないか
京都オーガニックラジオ 鈴木 健太郎
オーハラジオ 髙田潤一朗
さとんちゅラジオ 加地玄太
小農ラジオ 高谷裕一郎
小農酒場
源さん
「小さい農業で稼ぐ全て」講座開始/キムチ、味噌、糠床など/教える時の意識/橋本門下生
小農論/タフな農業/大手パン屋と街のパン屋/生業/不安定な時代は原点回帰/学びからの守破離/QOL/生きる力/well-being/価値観が変わる時代/「生活をサボるな」/生活をしよう/百姓=リスク分散/自分自給率を上げる/インフレ時代は現物を持っていた方が強い
「土の学校」/土壌分析、土の成立ち/藤井一至先生/再現性は客観視/知のパーツを組み立てる/持続的な農業
幸せって何?/漠然とした不安がないか/人材と人物/AI普及が志や理想を語れる社会を作る/本質を求める若者
作り上げる講座/ちゃぶ台講座/
https://www.fuurai.jp/course
https://forms.gle/pvRZ18uWojzgLmkz6
ゲスト:首藤元嘉さん(株式会社維里)
4H会長/農家を継ぐか?/お父さんの農薬被害から自然栽培を始める/周りの農家からの反対/4ha→1ha/「不理解」/有機の農協を作る/中小企業同友会/ビジョン・ミッション作り/オーガニックが当たり前の未来に/水を守るのが使命?/本当のミッション/楽天農業/移住は縁/オーガニックビレッジ宣言/地域に恩返ししたい→次代に繋いでくれればいい/地力のない田んぼ/自然栽培→有機栽培/資源を循環する農業/魅力的な里山作り
稲作の始まり/命の根=イネ/稲は明日の私/稲が育つ環境は私になる/この世の全ては「私」/風土を守ることが地域を残すこと
維里ファーム
2024年末振り返り会
1月 久松さん
4月 共同苗代
5月 森道
6月 京都エキスポ
7月 堆肥の食味ws
9月 橋の下 石垣組来 橋作る
10月 村山さん、地域計画
11月 土壌医塾
テーマは自立と共生
2025.1.18坂ノ途中サスティナブルファーマーズラボ登壇
農Landbeer一周年
チームビルディング/ビジョンの言語化難しい/企業理念”農と食と人を繋ぐ”/本気度はバレる
次代の農と食を作る会/占い
Sunpo宿泊始めます(クラファン開催予定)/小農サウナフェス/コミュニティを強くする
五段農園雇用計画/若者と働きたい/Podcastで募集します/自然農法を再考する/BLOF/夏秋トマト再考
2025.2.5ゆうきハートネット映画上映会
「食べることは生きること」
https://unitedpeople.jp/alice/
JAPAN PODCAST AWARDS投票お願いします!
https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2024_general
コメントはSpotifyコメント欄、Googleフォームにて!
堆肥の学校2024水曜組卒業生の二人と振り返り
「農業をもっと楽しみたいから」
という理由で来る人が多い。これはある程度農業をやっているとみんな感じることなんだと思う。
土の解像度が上がれば、もっと農業は楽しくなる。
堆肥の学校6期(2025) オンライン説明会申し込み
https://forms.gle/FX8WTN9d5KuZg3pt5
ゲスト
DJ.腐植(a.k.a. 山倉慎二/SHOKURO)のポッドキャスト
ディグトリオ
https://open.spotify.com/show/3Je9Meq7ku0miIUY9cVDxt?si=afb3d95f95bb4e1f
高揚館
https://open.spotify.com/show/3aRbIg3jlFuB99VqOLgvd5?si=d2bcabab9e76415e
現在Japan Podcast Awardsの投票期間中です(~2025/1/10)。番組名を書くだけの簡単なものなので、是非小農ラジオに一票をお願いします!
https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2024_general
Farmer’s English with Mao @ inter-view
Climate grief(気候悲嘆)
Climate change’s impact on mental health is overlooked and misunderstood – here’s what can be done
出典:The conversation 国連大学
<英語>
<日本語>
<参考動画>
https://www.youtube.com/watch?v=v9ZVWFdCjow
Climate grief/今年も暑かった/暑さに対するケア/メンタルケアは大事/気候変動の影響は見過ごされている/Conversation/気候変動不安症/言葉ができて議論が始まる/solastargia/メンタルヘルスケア従事者は10万人当たり13人/うつ病の誤認/曇天と自殺率/偏見の仕組みと差別を生み出す普遍的な構造/気候変動トラウマ/Seat At The Table /PTSD/農は悪いことをよく覚える/環境問題に対する無力感/私も加担している/思慮深く生きられたら幸福で、環境に負荷をかけない生き方ができる?/Tipping point/Drill, Baby, Drill/mainorityの生きにくさ
<対策>
・更なる調査が必要
・疾病に対して名前が必要(差別の内容に)
・気候変動に特化したメンタルヘルスケア
・気候変動に対する集団的な取り組み
環境活動を集団(グループ)でしましょう/孤立しない/環境問題とジェンダー/生ごみ堆肥化はメンタルヘルス活動/農業のメンタルヘルスへの寄与/有機or慣行?/有機は問題解決にならない?/環境負荷が少ないのはどっち?/気候変動鬱の解決方法/機嫌が悪い人/アクションはしたいんだが!/小さい活動をみんなでやろう/Civil warの平和な街/もっと簡単にやろうよ
一緒に考えよう:コメントはSpotify、Googleフォームにて!
今年の夏はどうだった?
暑さに対するケア/2年連続の暑さ/全員で喰らわない人間関係
オランダ/ヨーロッパも天候不順/ジャガイモの種から栽培取材/病害耐性品種育成/マニアック旅行with son/農家になりたくない/CSA farm(地域支援型農業)/所得に応じた年会費/夏子の酒/資本主義と有機農業のモヤモヤ/農家は金儲けのことを考えてはいかん by 郷田/アイデンティティの葛藤/化学防除をしないのは誰の価値か
<<適正規模とは>>
農家の苦労・工夫は伝わってる?/コミュニケーションレベル/茅ヶ崎・海辺の朝市/やりたいことの規模感/設備産業は時代の制約を受ける/イギリスの95%レタスを作っている農家/規模はコントロールできない?/雇用したい?/適正規模は能動的に選択する/武道館/60を過ぎていよいよ理想の暮らしが出来る/技を身につける/選択し続ける努力/漫然と経験しては意味がない/ゴールを決めて始める/ちゃんとしたモノづくりがしたい/本質的な課題解決/農を人の手に取り戻す/何に帰依するのか/好き勝手やってるコンプレックス
重くない?
雇用の話/給与問題/自分の仕事に誇りを持てるか/給与狙いは論外?/大潟村アンケート/農業法人の働き方/同一賃金同一労働の原則/センスに頼るとスケールしづらい/小農はオールラウンダー/雇用イメージ/美容師の働き方/仕組み化と人材育成/美容師のバーテン化/事業承継の落とし穴/見えないインフラ承継のスキルは伝えにくい/自分で作って自分で運用は最悪w/五段農園スタッフ募集?/地域で雇用/リビセンに学ぶ
落ち込んでいる高谷を励ます会(でした)
土壌医塾申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBIH5piSOKcoA_P-aRgBdk9OqByvB_FgbnjMrMSflm2rvKSg/viewform
土壌医塾講座費用支払い(BASE)
https://5danfarm.base.shop/items/92705912
<受講条件>
・土壌医三級を受験すること(2025年2月9日)
・土壌医三級テキストを持っている
・土壌医検定試験問題集を持っている
<講座について>
・受講料1万円
・木曜20:00-21:30(仮)
・全8-10回を予定、初回は10/31
・定員10名程度?
東海地方で受験する方は試験終わったら、打ち上げしましょう!(名古屋)
小農酒場:対面直売について
京都府大原・音吹畑の高田潤一朗くん(ジュン君)と直売について話しました。
対面直売で続けていくのか?/マルシェの損益分岐点/スタイルを選ぶ/自分の作ったものがいい!?/15年続けても迷う/踏み込む小農ラジオ/農村のプレーヤー変化/
ジュン君のPodcast「オーハラジオ」
小農ラジオ宛のお便り
Spotifyでお聞きの方はアプリから直接メッセージください。
Maoと堆肥Talk
民泊jikonka(じこんか)
科学的に楽しく自給自足ch
【プロが教える】失敗しない!身近な材料で簡単に堆肥を作る方法【ゆうちゃん・五段農園】
https://www.youtube.com/watch?v=KgEoDmvBZLI
コメント返し(前半)
1.堆肥材料に落ち葉の代用で腐葉土を使ってもいいか?
2.ボカシ作りにスタンドバッグ+絨毯だと嫌気性微生物が増えますか?
3.キエーロについて/消滅型
4.水分量の目安
5.麻袋
6.堆肥原料の元素分析値
7.完熟堆肥の品質チェック/匂いはどう?
8.HC牛糞堆肥は置いておけば完熟する?
9.コンポスト捨てたい
10.腐敗堆肥も野菜に良い?
11.甘い匂いのする堆肥?
12.仕込み量が少なくてカビが出ない
13.温度を測るポイントは?
14.雑草+残渣の堆肥化
15.人の鼻は高度なセンサー
16.腐りやすいもの、腐りにくいものとC/N比
17.雑草堆肥の完熟チェックは?
18.堆肥に生ごみを追加していく
19.臭い堆肥は発酵液肥になる?
20.カルスNC-R
21.テラプレタ
22.中熟堆肥の方がいいんじゃない?
23.腐りやすいもの、腐りにくいものだけでは堆肥にならないの?
24.ベランダ菜園の腐葉土は腐っていたかも
25.都会での堆肥づくり
26.生ごみ野郎Tシャツ欲しい
27.完熟テストは嫌気性菌?
28.作ってみたら初回は失敗・破棄、鶏糞の質だったかも
Spotifyのコメント機能を使って質問・感想いただけると嬉しいです。
他のプラットフォームでお聞きの方はこちらからお願いします。
自然資本論の奥田さん、高橋さんをゲストに小農と小林業について
自然資本論
https://open.spotify.com/show/4mfNeRw2xXQ15Fh8DhkXNA?si=e2e499041f6f4bb1
やまとわ
東京チェンソーズ
木に関わる仕事って今どんな感じ?/斜陽の林業に参入/森をなんとかしたい/森をデザインで伝え直す/一次産業に立ち返る/環境問題にダイレクトに貢献したい/未開の地・林業の世界へ/人の手を離れる農林業/顔の見える材木?/木を切ることのリアリティ/林業はこだわりが出しづらい/300年生の吉野林業/天然林/未間伐で低品質の悪循環/林業の生き残りシナリオ/大規模・小規模経営/林業のナラティブ/人が森と繋がり直す/森里川海/新井章吾先生/焼畑によるミネラル還元/環境活動は誰がやる?/複合的な取り組みで解決/森林経営/フォレスター(森林総合管理士)/ESG・カーボンオフセット/バーチャル取引の危うさ/税金での適切管理は可能か?/森の「ピンと来なさ」/森はおもろい/面白く生きるを生業に/林業の公益性/「
尊すぎる」森の再生思想/コモンとしての自然資本を当てにする/自分たちの豊かさは自分たちで決める/笑って生きる・仕事をする/馬鹿みたいに向き合う/林業の新しいスタイル/林業の間口を広げる/総合的林業面白エリア/デザイナー・マーケターが林業界へ/プロダクトありきではない
新井章吾先生
https://tsunaken.net/advisor/index.html
研究論文
https://www.ows-npo.org/media/backno/tokushu48forWeb.pdf
自然資本論(ゆうちゃん出演回)
https://open.spotify.com/episode/5on5G8ltHY3eWlBfxB6MXl?si=2a1cba76865d41d9
自然資本論の奥田さん、高橋さんをゲストに小農と小林業について話しました。
自然資本論
https://open.spotify.com/show/4mfNeRw2xXQ15Fh8DhkXNA?si=e2e499041f6f4bb1
やまとわ
東京チェンソーズ
木に関わる仕事って今どんな感じ?/斜陽の林業に参入/森をなんとかしたい/森をデザインで伝え直す/一次産業に立ち返る/環境問題にダイレクトに貢献したい/未開の地・林業の世界へ/人の手を離れる農林業/顔の見える材木?/木を切ることのリアリティ/林業はこだわりが出しづらい/300年生の吉野林業/天然林/未間伐で低品質の悪循環/林業の生き残りシナリオ/大規模・小規模経営/林業のナラティブ/人が森と繋がり直す/森里川海/新井章吾先生/焼畑によるミネラル還元/環境活動は誰がやる?/複合的な取り組みで解決/森林経営/フォレスター(森林総合管理士)/ESG・カーボンオフセット/バーチャル取引の危うさ/税金での適切管理は可能か?/森の「ピンと来なさ」/森はおもろい/面白く生きるを生業に/林業の公益性/「
尊すぎる」森の再生思想/コモンとしての自然資本を当てにする/自分たちの豊かさは自分たちで決める/笑って生きる・仕事をする/馬鹿みたいに向き合う/林業の新しいスタイル/林業の間口を広げる/総合的林業面白エリア/デザイナー・マーケターが林業界へ/プロダクトありきではない
新井章吾先生
https://tsunaken.net/advisor/index.html
研究論文
https://www.ows-npo.org/media/backno/tokushu48forWeb.pdf
自然資本論(ゆうちゃん出演回)
https://open.spotify.com/episode/5on5G8ltHY3eWlBfxB6MXl?si=2a1cba76865d41d9
小農ラジオx 京都オーガニックアクション
ずっとお話ししたいと思っていたお二人とオーガニックライフスタイルエキスポ@京都で会ってリアル収録してきました。全然話し足りなかったので、また
▽トピック
百姓一喜2017から始まったKOA/京都の農家と八百屋をつなぐ流通便/小農学会(山下惣一)/コロナでも困らなかった小農/流通も資材も依存しない少量戦略?/力学的に中量中品目に向かう小農/小農と小商/売る難しさ/多様なオーガニック/ローカルでオーガニックな繋がりを創る/間に立つ人/
▽ゲスト
一般社団法人FEAST代表理事 田村 典江
https://www.mpd.ac.jp/education-faculty/faculty97/
369商店代表 鈴木健太郎
▽関連リンク
京都オーガニックアクション
https://kyotoorganicaction.com
京都オーガニックラジオ
https://open.spotify.com/show/34qCdkch00Tx7vNmJjiw7E?si=04ee748078504580
「京都オーガニックアクションと考える持続的な小農」
オーガニックライフスタイルEXPO@京都会場から中継でお送りしています。会場のライブ感をお楽しみください。
session 1. Mao & 松田まゆこ@ハンサムガーデン
・オーガニックライフスタイルEXPO@京都潜入レポ
・奈良県宇陀市は日本初のオーガニックビレッジ宣言の町。
・レタスなどの売り先開拓、新規収納者とのコンタクトが狙い。お目当ての農家はサガンベジ、ええなぁ。
・宇陀と白川の大都市からの距離感は似てる?
・現状は高い、マーケットが小さい、流通が難しいオーガニック商材。ムソーのような中規模が今後増える?
・土壌医落ちたw
session2. ハンサムガーデン 窪さん
・松田さんのボス、エネルギッシュ!
・オーガニックビレッジを行政に任せていてもダメ、農家が頑張らないと!
・宇陀は生産力高い農家が多い。露地、ハウス
・170棟ハウスを40人で回している山口農園
・価値の創造を発信して、農家を増やしたい。11/23-24にオーガニックビレッジフェスを開催予定。アツい思いを交わす場にしたい
session3. みなくちファーム
・原木椎茸+馬→馬糞堆肥→野菜生産の循環
・地域完結型循環農業
session4. さぬき有機 宮下社長
https://diamond.jp/articles/-/343116
・有機栽培の玉ねぎ苗1,000万本(1.9町=畑37町分)、さつまいも苗100万本。日本一を目指す!
・苗半作・八作というくらい苗が大事。いい野菜を作るにはいい苗を作る!
・良質の苗作りのために、良質の堆肥を使っている。
・多少苗のい値段が高くても、安定生産、農薬散布回数を一回減らせるメリットもある
・苗の出荷作業はバイト募集中!
・視察で得られるものは多いので、忙しい時期こそ行こう、時間を投資する。
#107のReal deal milkについて酪農家の青ちゃんと掘り下げトーク。
出だしはとてもスローで煮え切らない感じだけど、後半から解像度が上がってきて、綺麗事ではない美しい農業というものにたどり着けるかもしれないと思わされた。
青ちゃんありがとう!
資源を循環することは、人と人とのつながりを繋ぐこと
🍍パインプレゼント企画🍍
プレゼントパイン
パイン王子:ピーチパイン
らっきーさん:ゴールドバレル
マミさん:ポコット(スナックパイン)
応募方法
X(twitter)プレゼント企画を欲しいパインの名前を書いて引用RTして、食べたらSNSで感想をシェアしてください!
締切
6/3(月)
<パイン農家の皆さん>
mammy farm(マミさん)
https://www.instagram.com/mammy___farm/
てぃだぬファーム(らっきーさん)
https://twitter.com/araki1976
やえやまファーム(パイン王子山中さん)
http://organic-pineapple.yaeyamafarm.net
パイン農家のゆんたくラジオ
フリーランス農家 小葉松さん
https://agri.mynavi.jp/2020_07_01_122811/