
アラスカ編③/オオカミを捕まえていたトラッパー伊藤/日本に帰ってきている伊藤さん/テントを張っている近くでオオカミの足跡を見た/冷凍庫を買うということはツンドラを買うということ/ビックカメラはツンドラ地帯/氷河は太陽光を反射するので溶けない/土とか粉塵がやってくると熱が上がる/すると円柱状の氷の穴ができる/クリオコナイトホール/水があるともが繁殖する/氷河が藻類で赤に染まる/赤くなるとさらに水が溶ける/雪氷動物と雪氷藻類/雪氷系の生き物は0°でも代謝できる/雪の隙間の水で繁殖する/どこから雪氷藻類がやってくるのか?/空気中に胞子が飛んでいる/鳥が運ぶ説/鳥と大気は地球のバグ/たった一つのうんこが現実を変える/氷河や積雪の下から泳いで上がる/土の下で休眠している/水を通して登ってくる/藻類が繁殖するとミミズが現れる/氷河に生きるコオリミミズ/家の冷凍庫で飼ってるMr.中島/氷の中に住む氷ミミズ/夕方になると氷から出てくる/コオリミミズはどこから出ているかわからない/体液は不凍液/北海道のウォッシャー液と同じ/冷凍庫だとコオリミミズは死ぬ/氷河では昆虫が重力に逆らって有機物を運ぶ/札幌のセコマでおにぎりを買って道東でうんこをしろ/帯広のインターでおにぎりを食え/氷河にも生物の営みがある/下に流れている氷河は数万年前の有機物が混じる/氷の中に寝ている微生物/氷が溶けると古代のウイルスがばら撒かれるのではないか?/土編と氷河/アラスカの氷河の下では農業が盛ん/ギネス記録寸前のカボチャ/1200キロ以上あるカボチャ/原田くんの働き方は北極圏/カヌーガイドの人安心してください/ズッキーニとか1メートル/蚊が多すぎて何食っているかわからない/蚊でムースが死ぬ/次回に続く
【今回の写真】
亜寒帯で優先するトウヒの仲間
太陽に合わせて樹形が変化していく
【番組への感想はこちら】
Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダカズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。
【出演】
・ノダ☆カズキ(自然観察家)
instagram:yasou_king_ode
・羽地ゆうか(またたび文庫 店主)
insutagram: matatabibunko_hon
・原田りょうじ(カヌーガイド)
insutagram: ryoji.harada.5