Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/5f/99/b3/5f99b367-480a-7078-dce9-3538367502c9/mza_589606463210517433.jpg/600x600bb.jpg
暮らす実験室ラジオ
暮らす実験室
73 episodes
3 days ago
大分県竹田市という片田舎で、暮らす実験室というシェアハウスを営む私たちが、自分たちにしっくりくる暮らし方、生き方を探求するため、あれこれおしゃべりするラジオです。
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for 暮らす実験室ラジオ is the property of 暮らす実験室 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
大分県竹田市という片田舎で、暮らす実験室というシェアハウスを営む私たちが、自分たちにしっくりくる暮らし方、生き方を探求するため、あれこれおしゃべりするラジオです。
Show more...
Documentary
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/36542612/36542612-1743912980643-bd7ba15f833b.jpg
その牛の名前をつけて肉を売る 残酷なのか?ならどこが?
暮らす実験室ラジオ
45 minutes
7 months ago
その牛の名前をつけて肉を売る 残酷なのか?ならどこが?

ゲスト:宝牧舎 山地さん



宝牧舎のこだわりのひとつ、牛たちには名前をつける。そして、屠殺した後にお肉として売る時には、その名前も添えて売る。

「悲しくなって、美味しく食べられなくなるからやめて欲しい」という声もあるそう。


「でも、やっぱり、つけたいんですよね」


《ふつう》とは大きく違うこのやり方に、どんなふうにしてたどりついたのでしょう?


前回、離島で放牧畜産で牛を飼うことを、半ば偶然、スタートするところまでお話を聞きましたが、今回はその続き。


資本主義的な正義<あまりにも生産性が低いことはしない>ということ。

それと、出会った「放牧での牛飼い」はあまりにもぶつかり合うことを知ってしまった、山地さん。

毎日働いても、年間の売り上げが100万円に満たない先輩の農家さんたち。手取りは?

一旦は、牛舎で牛を飼い、地球の反対側で育った穀物を与える、通常に近い形での牛飼いをしますが、ずっと疑問は残ります。


「自分は、こんなにも自然に生きたいと思って、わざわざサラリーマンを辞めて、こんな田舎に住んでいる。どうして牛たちには、こんなにも不自然なことをさせているんだろう?」

通常の畜産、放牧での畜産の方法、両方学びながら模索。この大分の地で、宝牧舎をスタートしたのは牛を飼い始めてから12年後のことでした。


▼

絶対、大変だったでしょう。どんな熱い想いがあるんだろう?受け取る人に、何を届けたいんだろう?

質問してみたところ

「そんな、高邁なこと、考えてないですよ」とケロッと、どこか自虐的な山地さん。


「ただ、自分が、自然に生きたいってだけで。ただのわがままな、自己満なんじゃないかって思うことあります。だって、かわいいかわいいって育てた牛を、殺して食べてるんですから。正義感とか、いいことしてるとか、思えないですよ。」


そっか。食べることが、命をいただく=殺して食べる、ってことを私たちは、なるべくなかったことにして暮らしている。スーパーにずらりと並ぶ肉たちが命だったこと、知ってるけれど、そのエグさを麻痺させて忘れようとして生きている。


山地さんの「自然に生きたい」には、牛とも自然に生きたい。そして、生き物として生き物を殺めて生きることも、ないことにしない。そこにある残酷さもなかったことにしない。でも、それでも、人は「うめぇうめぇっ」て、ありがたがって、よろこんで肉を味わえるんだってこともなかったことにしない。ぐるっと丸めた、自然に生きたいなんだなぁ。


▼

アフタートークで(40分くらい話してた)

「自分の活動を、なんて言って伝えたらいいのか、わからないんですよ。言語化も苦手だし。でも、」と言ってた山地さん。

近々ぐるずぶ市に出てもらえることになったので、インタビュー&ディスカッションタイムを取ろうと思います。


みんなで、食べること、伝えること、経済活動することについて、お話できたらいいなぁ~。


ーーー

暮らす実験室のしほとまさしが

おしゃべりする「暮らす実験室ラジオ」。

2017年に東京から大分県竹田市に移住してきた私たち家族。

今では2つのシェアハウスを運営し

田舎暮らしとたくさんの出会いを楽しんでいます。

今の思考をはき出し、聞くひとと話すような時間になりますように。

https://www.instagram.com/kurasu_iki/


暮らす実験室ラジオ
大分県竹田市という片田舎で、暮らす実験室というシェアハウスを営む私たちが、自分たちにしっくりくる暮らし方、生き方を探求するため、あれこれおしゃべりするラジオです。