自己免疫疾患は男性よりも女性の方がはるかに多いです。この理由はX染色体にあることを示した研究を紹介します。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867424000023?via%3Dihub
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.01.16.633465v1.full
この後、数週間夏休みとなります。これまでお聴き頂きありがとうございました。
番組ホームページ:https://podscientist.wixsite.com/podscientist
ポッドサイエンティストがお届けするクイズコーナー、クエスチョン・タイムです。
第2回は、サトシ、なぁちゃん、ゲストのわらさんで、クイズ番組形式で研究紹介をします。
論文
https://www.nature.com/articles/s41467-025-57041-z
https://www.nature.com/articles/s41467-024-45784-0
わらさんの番組:アメリカンナイトGOLD
https://open.spotify.com/show/2JcQEm7Cb2BV9syDP8DvGB
アフタートークはこちらへ:
https://note.com/podscientist
「Question Time!2 アフタートーク」からお聞きください
治療のために体に埋め込まれる医療用インプラントにはプラスチックが使われています。そのようなプラスチックを分解できる病原菌が見つかった話です。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124725004218?via%3Dihub
個人的なメッセージ
排外主義、全ての差別に強く反対します。
今日は再放送です。(初回放送 2023年)
ショウジョウバエの研究で、仲間の死体をみると寿命が縮むことが示され、そのメカニズムが明らかになりました。この論文の紹介に加えて、この現象の意味も考察します。
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002149
https://www.nature.com/articles/s41467-019-10285-y
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27736277/
男女の身長差はホルモンの影響だけでできるわけではないことを示した研究を、なぁちゃんと紹介します。
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2503039122
以下の図を見ながらだとちょっと理解に役立つかも。
https://www.pnas.org/cms/10.1073/pnas.2503039122/asset/123d68ee-4a83-4a8e-b8c6-336987b82f09/assets/images/large/pnas.2503039122fig01.jpg
マラリアは蚊によって媒介されます。ヒトではなくて、蚊の感染を予防することで、ヒトの感染を予防する薬物について話します。
https://www.nature.com/articles/s41586-025-09039-2
マラリアワクチンについて
https://www.nature.com/articles/d41586-024-03817-0
サトシとアオイが会話形式で研究を紹介します。
脳の排出システムであるグリンパティックシステムの働く仕組みについてです。
論文
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867424013436?via%3Dihub
参考
https://www.nature.com/articles/d41586-025-00962-y
ストレスによって、喜びを感じられなくなることがあります。マウスを用いて、この仕組みを調べた研究の話です。
https://www.nature.com/articles/s41586-024-08241-y
アルツハイマー病はヘルペスウイルスによって引き起こされるという仮説があります。それを踏まえ、「自然実験」で帯状疱疹ワクチンの認知症への効果を調べた研究の話です。
https://www.nature.com/articles/s41586-025-08800-x
サトシとアオイが会話形式で研究紹介します。
1.幻覚薬には抗不安作用があるが、その作用は脳のどこで起きるのか
2.睡眠不足が脳をどのように変化させるかhttps://www.science.org/doi/10.1126/science.adl0666
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(24)00935-7
年を取ると能力は衰えると当たり前のように考えられています。ドイツで行われた大規模な追跡調査で、この点を再検証した研究を紹介します。
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.ads1560
ポッドサイエンティストがお届けするクイズコーナー、クエスチョン・タイムです。
アオイ、なぁちゃん、サトシで、クイズ番組形式で研究紹介をします。
*フルバージョンについては、近日中に公開して、ホームページでお知らせします。少々お待ちください。
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adq2677
https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.2409264121
https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1913405117
https://archpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13690-023-01156-6
番組への意見、感想、問題点の指摘はこちらへどうぞ! :
https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
番組ホームページ::
https://podscientist.wixsite.com/podscientist
アスピリンが癌の転移を抑制することが報告されています。このメカニズムを明らかにした研究を紹介します。
論文:
https://www.nature.com/articles/s41586-025-08626-7
参考:
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijc.29847
iPS細胞を生み出す山中因子を、生きている動物の脳で働かせたという研究の話です。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1934590924003278
シーズン2最終回です。お聞き頂きありがとうございました。
なぁちゃん、アオイ、サトシでシーズン2を振り返ります。
番組へのご連絡はこちらから!
Googleフォーム
https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
なぁちゃんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。
他に、BGMや効果音を入れるの得意な方を探しています。
番組へのご連絡はこちらから!
Googleフォーム
https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇
https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs
生物の遺伝子はその個体の体だけでなく、その外にまで影響を及ぼすことがあります。
寄生生物の遺伝子が、宿主である植物、運び屋である昆虫をコントロールする仕組みを調べた話です。
https://elifesciences.org/articles/98992
科学系ポッドキャストの日の配信です。
糖尿病薬、減量薬として注目されるセマグルチドなどのGLP-1作動薬は、他にも様々な作用があるのではないかと期待されています。飲酒を抑制するかを調べた臨床試験の話です。
https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2829811
科学系ポッドキャストの日
ホスト:
腸内細菌相談室
https://open.spotify.com/show/5cg5yMYD7FA9NQSSbksEVx?si=d2045f9bf6e04995
宇宙ばなし
https://open.spotify.com/show/1L36EH14fS6dHgpBF58lkW?si=a37be1f518554054
Spotifyプレイリスト:
https://open.spotify.com/playlist/6V55u7G6o6hg6OzF31qIa3
コウモリはウイルスの貯蔵庫と呼ばれ、コウモリからヒトへ様々なウイルスが伝播します。しかし、なぜコウモリはウイルスにやられてしまわないのでしょうか?
https://www.nature.com/articles/s41586-024-08471-0
https://academic.oup.com/gbe/article/15/9/evad148/7259420
https://www.nature.com/articles/s41586-020-2486-3
子供の受精卵の遺伝子を改変して親の望む性質の子供を作る「デザイナーベイビー」と関係する着床前遺伝子検査と多遺伝子編集についての話です。
前半は2023年に公開したものを再録音したもの、後半は新作です。
着床前検査
https://www.nature.com/articles/s41431-021-01000-x
https://www.nature.com/articles/s41591-022-01735-0
https://www.nature.com/articles/d41586-022-02961-9
多遺伝子編集
https://www.nature.com/articles/s41586-024-08300-4