
※「がまくんとかえるくん」シリーズのネタバレを含みます! 未読の方はご注意ください※ 0:00 音声のみだと分かりにくいですが、YouTubeでは「前回の続きですよ〜」の告知をしています。 0:33 アーノルド・ローベル作、三木卓訳『ふたりは しんゆう がまくんとかえるくん ぜんぶのおはなし』(文化出版局、2022・2) 1:30 「お手紙」を読んで疑問に思ったこと、シリーズを読んで大体解消された。 3:55 それぞれの本の最後のエピソードで、がまくんが何かしら「ハッ」としている。 6:22 それぞれの本に通しのシリーズ番号がないので、読む順番の助言がほしい。 8:18 このシリーズでかえるくん、がまくんの言葉としての「しんゆう」は2回しか出てこない。 8:50 「お手紙」と「ひとりきり」はセットで読むべき。 12:13 子どもたちから疑問の声が出たとき、読書指導のチャンス。ちょびとみっこから、おすすめエピソード披露。 20:00 「お手紙」は、ふたりがここからどうなるんだろう? の、お話。 23:14 小学校2年生に他のエピソードを読ませるなら…高学年なら…中高でもいけるのでは? 23:49 中学校3年生「読むこと」で使ってもいいのでは? 25:33 「がたがた」というエピソードでは「いかに語るか」も考えられる。 26:10 このシリーズの主人公はがまくんだった。 26:39 かえるくんはどうしてこんなにがまくんを好きなのか? という謎について考える。 41:23 はじめ、かえるくんの目ががまくんを見ている。それが次第に、がまくんがかえるくんを見るようになっていく。 41:55 がまくん推しになったみっこ提案。教材、「お手紙」より、「ぼうし」にしません? 42:27 がまくんがひどいエピソード「なくした ボタン」を笑う。 49:10 「お手紙」だけでは、がまくんのキャラクターや文脈がわからないので、「これはシリーズの一部なんだよ」の一言がほしい。 53:08 みっこの「しんゆう、とは?」の疑問は、がまくん自身もわかっていないから、当然起こり得る疑問。最後のエピソード「ひとりきり」を読めば解消する。 55:08 「教科書で教える」ことの課題。 56:47 常に教科書だけで読もうとすると、硬直した読みになることもあるのでは。 58:35 このシリーズは大学教育まで利用可能だと思う。