
ダリウス・ミヨーの「2つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ」の第3楽章です。
この作品には様々な作曲家の作風が混在していますが、この多様性は、彼がパリ音楽院で師事したポール・デュカスの影響が流れとしてあるかもしれません。デュカスは、表面的なものだけでなく、深みのある音を考える作曲家であり、ミヨーもその深い思考を教え子に引き継がせた可能性があります。
第二次世界大戦期以降は、カリフォルニアのミルズカレッジなどで教鞭を取るなど、アメリカで活躍。彼の著名な教え子としてデイヴ・ブルーベック、バート・バカラック、フィリップ・グラスといった幅広い分野の音楽家がいます。
今回の演奏に使用されたストラディヴァリウスの貴重な名器としての来歴や、それを貸与する日本音楽財団の活動についても触れられています。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】ダリウス・ミヨー作曲 『2つのヴァイオリンのためのソナタ』第3楽章
樫本大進 /ヴァイオリン(Strad. Violin1722"ジュピター"
佐藤俊介 /ヴァイオリン(Strad. Violin1725"ウィルヘルミ")
市野あゆみ/ピアノ
(2004年4月4日Universität Mozarteum Salzburg Großer Saal にて演奏・収録)
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団