Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/95/2a/d5/952ad5e9-9440-d453-8e10-5371e09a70ec/mza_15729376228782298097.jpg/600x600bb.jpg
もやもやヘルスケア
もやもやヘルスケア
43 episodes
5 days ago
音声コンテンツを始めてみました。 ヘルスケアは、絶対的な答えを決めにくい領域の一つかなと思っています。そのため、日頃からモヤモヤしながら多様な視点を考えておけるといいかなと、そういうモヤモヤ感を広め、共有していける場の一つになればいいなと思っています。 ご興味ある方は、よろしくお願いいたします。
Show more...
Health & Fitness
RSS
All content for もやもやヘルスケア is the property of もやもやヘルスケア and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
音声コンテンツを始めてみました。 ヘルスケアは、絶対的な答えを決めにくい領域の一つかなと思っています。そのため、日頃からモヤモヤしながら多様な視点を考えておけるといいかなと、そういうモヤモヤ感を広め、共有していける場の一つになればいいなと思っています。 ご興味ある方は、よろしくお願いいたします。
Show more...
Health & Fitness
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/41458101/41458101-1719413049721-3b56fa27328bc.jpg
#30_シンガポールの栄養ラベル制度「Nutri-Grade」
もやもやヘルスケア
22 minutes 59 seconds
6 months ago
#30_シンガポールの栄養ラベル制度「Nutri-Grade」

◆要約
シンガポールで導入されている「Nutri-Grade」は、飲料に含まれる砂糖や飽和脂肪の量を基準に、健康への影響度をAからDまでのグレードで明示する制度です。対象となる飲料のパッケージには栄養グレードが表示され、グレードによって広告規制がかかるなど、企業側にも一定の制約が生じる様です。現状ではこの制度単独での効果はまだ限定的であり、今後は保険制度との連動や、さらなる包括的な取り組みが必要であるかなどの議論をしています。

◆今回のトピック

  • シンガポールの「Nutri-Grade」制度の概要(栄養成分をA~Dで表示)

  • Nutri-Gradeが導入された背景(糖尿病や生活習慣病の高い有病率)

  • ラベル表示の消費者行動への影響

  • ラベル表示と企業の商品開発・広告戦略への影響

  • Nutri-Grade制度の実効性への疑問と課題

  • 他国の予防医療施策事例(予防検診と保険制度連動事例)

  • 今後の方向性として、食品表示制度の保険制度等への連動可能性
    • Nutri-Grade制度の適用範囲の拡大(調味料やインスタント食品など)

    ◆参照情報

    ・ Measures for Nutri‑Grade

    https://www.hpb.gov.sg/healthy-living/food-beverage/nutri-grade

    ・8 years ago, Singapore declared war on diabetes. Is it winning?

    https://www.channelnewsasia.com/today/big-read/eight-years-war-diabetes-winning-4698451

  • もやもやヘルスケア
    音声コンテンツを始めてみました。 ヘルスケアは、絶対的な答えを決めにくい領域の一つかなと思っています。そのため、日頃からモヤモヤしながら多様な視点を考えておけるといいかなと、そういうモヤモヤ感を広め、共有していける場の一つになればいいなと思っています。 ご興味ある方は、よろしくお願いいたします。