ボルタンスキ & エスケールのエンリッチメントの概念を元に、未来ではなく過去が価値となる新しい経済原理を議論しました。
▶Topics
伝統・工芸・アンティーク / LVMH / コレクション・フォーム / プライスレスの価値 / シンギュラリティ(唯一無二) / 資本主義リアリズム
▶References
Boltanski, L., & Esquerre, A. (2020). Enrichment: A Critique of Commodities (C. Porter, Trans.). Polity.
https://amzn.asia/d/7RKDYT3
https://books.rakuten.co.jp/rk/c4944c7bad323a26a2707281e8ca473e/?scid=we_line_item_share
今回は、最近勢いを増しているノスタルジーを考察し、過去を理想化する危険性などを議論しました。また、革命の切断を考えるにあたって、過去を参照することの意味も説明しました。
▶Topics
レトロブーム / MAGA / モーニング&メランコリア(Mourning & Melancolia)/ ゴールデンエイジシンドローム / ノストス+アルジア / 過去へのタイガージャンプ / 「死者は死者に葬らせろ」
▶References
フロイト, S. (2018) 「喪とメランコリー」『 メタサイコロジー論』(十川幸司訳) 講談社, pp. 131–153.
今回はジル・ドゥルーズの著書『差異と反復』の議論を軸に、エステティック・ストラテジーと関連する概念やキーワードについて議論しました。ドゥルーズは、意味の連関を「切断」することを考え抜いた学者として、エステティック・ストラテジーの理論的基盤となっています。
▶Topics
同一性なき反復 / 純粋な差異 / 骰子の一擲 / 潜在的・現働的 / 脱根拠化(effondement) / 中間休止=句切り(césure)
▶︎References
ドゥルーズ『差異と反復』(ジル・ドゥルーズ 著 ,財津 理 訳,河出書房新社)
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309462967/
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309462974/
『ドゥルーズ『意味の論理学』の注釈と研究』(鹿野 祐嗣 著,)
#57 象徴のデザイン
前々回の美学における象徴概念に基づき、引き続き象徴を取り上げました。特に、スラヴォイ・ジジェクなどの理論を交えて、マクドナルドなどの例を取り上げて、空虚な象徴をどのようにデザインするのかを議論しました。
▶Topics
イデオロギーの呼びかけと振り向き / クッションの綴じ目 / 意味作用の反転 / 閉じると綴じる / 潔い「切断」
▶References
スラヴォイ・ジジェク (2025).『イデオロギーの崇高な対象』(鈴木晶訳).河出書房新社.
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309468174/
近年のアメリカ政治を大きく動かしている思想で注目を集める、AIと人類滅亡に関連した言説を議論しました。
▶Topics
テックライト/新反動主義(neoreactionary)/民主主義からのエグジット/プレッパー/トランスヒューマニズム/ロングターミズム/IQリアリスト/人種主義/終末思想/ニック・ランド
▶References
ランド, N. (2022). 絶滅への渇望: ジョルジュ・バタイユと伝染性ニヒリズム (五井訳). 河出書房新社.
※オンライン収録のため一部音声が聞き取りづらい箇所がございます。ご了承ください。
イノベーションを起こすには、「象徴」をデザインしなければなりません。しかし象徴自体は空虚でなければならず、空虚をデザインするという難しさがあります。今回はこの理論的な背景について、美学における象徴概念に基づいて議論しました。
▶︎Topics
空虚と無意味/2つの無意味/アレゴリー(寓意)/瞬間性/道徳と美的判断/ヌーメナ(noumena)/2つの過剰/近代におけるアート/ドラァグ
2025年9月から開講するKyoto Creative Assemblage 第4期に合わせ、改めて、イノベーションを人文学的に捉えるということについて、議論しました。
▶︎Topics
イノベーションとは/意味のシステムの解体/社会をよく見る/敗者を救済する/無-意味を表現する/象徴をつくる
▶︎Links
Kyoto Creative Assemblage
※今回初めてのオンラインでの収録となりました。一部音声が聞き取りづらい箇所がございます。ご了承ください。
意味のシステムの解体に人々が熱狂することを説明するためには、「享楽」の概念が必要です。ニーズ、欲望、享楽の違いを整理し、享楽が逆説的に倫理になる可能性を議論しました。
▶Topics
ニーズと欲望と享楽/「自分が何者か」というトラウマ的問い/自己破壊的な享楽(jouissance, enjoyment)/欲望の対象原因(objet a)/自由/社会批判としてのイノベーション
▶︎References
アレンカ・ジュパンチッチ『リアルの倫理』
今回は、バートルビーの政治について議論しました。アメリカの作家ハーマン・メルヴィルの小説『バートルビー』をヒントに、様々な政治が模索されています。Blacknessで議論した、Fugitivity(逃げること)に関連して新しい政治の可能性を探ります。
▶Topics
革命/出来事(event)/actとaction/ I prefer not to… / Aggressively passiveとPassively aggressive/法は欲望に支えられている
▶︎References
Badiou, A. (2009). Logics of Worlds (A. Toscano, Trans). Continuum Intl Pub Group.
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780826494702
『パララックス・ビュー』,スラヴォイ・ジジェク著,山本耕一 訳,作品社,2010
今回は「Blackness」とエステティック・ストラテジーの目指す政治性を中心に議論しました。
▶Topics
Whitenessとの関係/「人種は存在しない」の危うさ/アイデンティティポリティクス/ダブルコンシャスネス/Fugitivityの政治/パラオントロジー
▶References
デュボイス, W. E. B. (1992). 黒人のたましい (黄寅秀, 木島始, & 鮫島重俊訳). 岩波書店.
https://www.iwanami.co.jp/book/b247582.html
Moten, F., & Harney, S. (2016). the undercommons: Fugitive planning & black study. Minor Compositions.
https://escholarship.org/uc/item/4kh543b2
Chandler, N. D. (2013). X―The Problem of the Negro as a Problem for Thought. American Literatures Initiative.
今回は井登友一さん(株式会社インフォバーン副社長、立命館大学経営学部教授)をお招きし、ロベルト・ベルガンティが提唱する「意味のイノベーション」の概念を軸に、デザインが持つ革新力について掘り下げました。
▶︎Topics:
意味のイノベーション /テクノロジープッシュ vs マーケットプル/イタリアデザイン/デザインディスコース/デザイン思考・アート思考・意味のイノベーションの違い/立命館大学デザイン・アート学部
▶︎References:
ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション』(同友館)
ロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社)
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/17/P55250/
Verganti, R. (2003). Design as brokering of languages: Innovation strategies in Italian firms
Andreas Reckwitz. (2017). The Invention of Creativity: Modern Society and the Culture of the New
立命館大学デザイン・アート学部/立命館大学大学院デザイン・アート学研究科 https://www.ritsumei.ac.jp/da/
アートの表現について、エステティック・ストラテジーの考え方とのつながりを中心に議論しました。
▶︎Topics
アート作品の制作とは/意味の連関を宙吊りにする/社会批判としてのアート/批判を表現することなく批判する/象徴の微妙な距離
▶︎References
判断力批判(全二冊)カント著, 篠田 英雄訳,岩波書店,1964
https://www.iwanami.co.jp/book/b246741.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b246742.html
Kyoto Creative Assemblage ダイアログ:現代美術の(無)意味 -石原友明との対話-
https://assemblage.kyoto/archives/post/dialogue-ishihara-2025
京都クリエイティブ・アッサンブラージュのテーマのひとつである「存在論的デザイン」とは何か、なぜ重要なのかを、改めて議論しました。
▶︎Topics
多元世界・Pluriverse/多文化主義・文化多元主義の問題/表象の限界/最小の差異/思弁的実在論/LARP (Live Action Role-Playing)/世界の不可能性/普遍性の政治
▶︎References
アルトゥーロ・エスコバル『多元世界に向けたデザイン』
https://bnn.co.jp/products/9784802512527
Martin Savransky, Around the Day in Eighty Worlds https://www.dukeupress.edu/around-the-day-in-eighty-worlds
今回は現在の政治で注目を集めている「陰謀論」を、精神分析にもとづく社会理論の観点から説明しました。
▶︎Topics
グループとグリッド/大きな物語の終焉/神経症(neurosis)・精神病(psychosis)・倒錯(perversion)/疎外と分離/保守・リベラルの分断
▶︎References
Zizek, S. (2004). What can Psychoanalysis Tell us About Cyberspace? Psychoanalytic Review, 91(6), 801–830.
https://guilfordjournals.com/doi/10.1521/prev.91.6.801.55957
今回は一般社団法人Deep Care Labの川地真史さん、田島瑞希さんをお招きし、「Deep Care」や「儀礼」をキーワードに議論しました。
▼Topics
Deep Care Lab設立の経緯/“Deep Care”とは/「わたし」を中心にケアをとらえる/儀礼をデザインする/神話と儀礼
▼References
Deep Care Lab
アメリカの政治の背景にある「千年王国論」について、その基本的な考え方や歴史的な出来事について議論しました。
▶Topics
メアリー・ダグラス GridとGroup/Trumpismと福音派/前千年王国説と後千年王国説/十字軍と虐殺/ボヘミア/ピューリタン革命/ヒッピー/イーロン・マスク
▶References
メアリー・ダグラス『象徴としての身体 - コスモロジーの探究』https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314004152
ノーマン・コーン『千年王国の追求 』 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314010498
グラフィックデザイナーの大槻智央さんをお招きし、書体の捉え方や書体デザインの動向についてお伺いしました。
関連コンテンツの対談「時代の表現としての書体」も合わせてお楽しみください。
▶Topics
オリジナルフォント/値札のデザイン/透明に作りながらクセを持たせる/人気書体のクセ/美しいがデザインに使えない書体/服ではなく声としての書体デザイン/ロゴの短命化/技術進歩と書体の変化
▶References
Otsuki Chihiro | Portfolio Site:https://otsukichihiro.com/profile/
対談「時代の表現としての書体」:https://youtu.be/-Ez4dGcEp2I?si=tSsPRkasDtapWzH2
前々回の「儀礼の(無)意味」に引き続き、文化人類学における儀礼の議論を中心に、排除されたものが汚穢(けがれ)として疎まれると同時に、ときおり神聖性を持つ、という矛盾について議論しました。
▶Topics
境界性(liminality)/コムニタス(communitas)/ 儀式・呪術・タブーの意味/ 汚穢は創造性の源である/ 排除されたものが神聖性を持つ
▶References
ターナー, V. W. (2020). 儀礼の過程 (冨倉光雄訳). 筑摩書房.
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510136/
ダグラス, M. (2009). 汚穢と禁忌. 筑摩書房.
ゲストに弦間一雄先生(大阪経済大学人間科学部教授)をお迎えし、言葉を使うコピーライティングにおいて「意味を差し引く」ことの難しさ・可能性について議論しました。
▶Topics
「おいしい生活」「Change Destiny」「丸くなるな星になれ」/コピーにおける無意味とは/コンセプトと最終表現の違い/保守的な記号(例: MAGA)と排除/現実の不可能性を表現する記号/鈴木一朗から「イチロー」へ/これからの社会に求められるコピーとは
▶References
Zupancic, A. (2017). What IS sex? MIT Press.
https://mitpress.mit.edu/9780262534130/what-is-sex/
敗者のつぶやき「#37 意味を差し引くデザイン」
今回は、儀礼の意味/無-意味について、再帰的近代化というキーワードとの関連を中心に、議論しました。
▶Topics
文化人類学・宗教学・精神分析との関わり/再帰的近代化/意味がないから意味がある/自己目的性/境界性
▶References
Turner, V. W. (2020). 儀礼の過程 (冨倉光雄訳). 筑摩書房.
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510136/
福島真人. (1993). 儀礼とその釈義ー形式的行動と解釈の生成. In 課題としての民族芸能研究. ひつじ書房.
https://researchmap.jp/suro/published_papers/45961354
Staal, F. (1979). The Meaninglessness of Ritual. Numen, 26(1), 2–22.