#117 人はみな恩知らず?~KANSHAして、もっとして~
今回は、小さな会社の「社長と従業員」の関係についてです。
従業員からの不平不満。それに対して社長は「こんなにしてあげてるのに」このような構図は巷に溢れています。そんな社長と従業員の関係について考えていきます。
▽察することの難しさ▽してあげたことは覚えてるが…▽従業員の為に▽従業員だってこれだけやってる!▽あたりまえに感謝▽従業員同士の関係▽感謝の対象とすべき人▽採用から始まっている!?
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#116 社労士試験にチャレンジ!⑥~私たちは仕事のどこにストレスを感じているのか~
今回は、社労士試験にチャレンジです。
社労士試験に出てくる問題の中で知識になるものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
試験を受けられない方も職場に関する知識になるのでぜひお聞きください。
▽労務管理その他の労働および社旗保険に関する一般知識▽強いストレスの原因トップ3?!▽7割が強いストレスを感じてる?▽4つの就業形態別のストレス▽どの就業形態でもストレッサーになるもの▽就業形態による特性
厚生労働省令和6年
労働安全衛生調査(実態調査)https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r06-46-50_kekka-gaiyo01.pdf
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#115 「給与額が高めの社員の副業」への対処法
今回は、リスナー様からの質問回です。
従業員の副業について、
①副業してるか把握したいときどうすれば?
②給与は充分なはず、なぜ副業?
③副業先に転職されない為には?
④副業は原則禁止だがどうすれば?
▽副業の聞き方▽副業の届け出▽一般的な副業の調査データ▽副業の理由で多いのはやはり…▽副業理由ライフステージ変化も考えると…▽労働者にとっての生産性▽年収からの簡単な時給計算方法▽転職動機はお金と人間関係?!▽
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#114 付き合いを避けたほうがいい事業者の特徴
今回は、リスナー様からの質問回です。
父の後を継いで代表に、周囲から騙されやすいという性格なので気をつけろと言われる。これから異業種交流会など積極的に交流したいと思う上で「お付き合いしてはいけない業種の特徴」はありますか?
▽人事労務の話ではないが…▽経験談を踏まえ▽3つの注意点▽自身が病まないために▽会社の代表として▽気の置けない仲間の大切さ
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#113 Xでの「採用担当者イキリ炎上」はなぜ起きてしまうのか
今回は採用担当者のSNS利用についてのお話です。
▽企業の人事SNS利用▽担当者のリスク▽炎上事例について▽一生懸命ゆえに▽対策▽会社の顔として
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#112 社労士試験にチャレンジ!⑤社会保険加入が任意だったら、あなたは加入する?加入しない?
今回は厚生年金保険法から厚生年金保険の適用事業所についてのお話です。
この社労士試験にチャレンジの回では社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。
▽社会保険適用事業所▽強制と任意▽任意を選択する事業所は多い?▽保険としての価値
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#111 「早期退職の最大の要因」を撲滅するために
今回は、早期退職についてです。
早期退職の要因は様々なものがあると思いますが、その要因の中でも対策出来るものとできないものがあると思います。対策ができる中で大きい要因の一つである矛盾についてのお話です。
▽ダブルバインド▽典型例▽3つの分類▽従業員の反応▽今すぐできる対策▽期待値の調整▽手当▽環境にそぐわないスローガン▽外面を気にしすぎると…▽今、出来る事
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#110 社労士試験にチャレンジ!④~「会社都合退職」の要件~
「離職の日の属する月の前6か月のうちいずれかの月において、1か月当たり80時間を超える時間外労働及び休日労働をさせられたのを理由に離職した者は、特定受給資格者に該当する?」
今回は、社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。
▽特定受給資格者とは?▽会社都合退職の優遇▽特定理由離職者▽各要件について▽退職理由に関係なくすぐに失業保険を受ける方法
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#109「手書きの履歴書」でしか把握できないことがある?
今回は、履歴書についてのお話です。
昨今では珍しくないPCを使っての履歴書。
それに対して手書きの履歴書と2種類の履歴書の記入方法が混在しています。もちろん、業種などによってその比率は大きな差があるでしょうが、そんななか手書きでないと読み取れない情報があるのでは?というテーマでお送りいたします。
▽書くことはストレス▽PCが使えない?▽手書きの履歴書のエピソード▽履歴書をあえて手書きで指定してみる▽やっぱり適性検査?▽筆圧から読み取れること?▽自社に合った形は?
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#108 「転職が多い人」がなぜダメなのかを言語化してみた
今回は、リスナー様からの質問回です。
「採用選考時、転職の多い人は敬遠すべき?また、その人たちの共通点は?」
▽転職が多いと不信感につながる▽不信感を形成する要因▽スキルが積みあがってない?▽我慢しない▽他責思考▽関係性の構築▽教えるのは気分が良い?▽逆の特徴を考えると・・・▽継続できている人は尊い
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#107 社労士試験にチャレンジ!③~温泉に無料で入れる法律がある?~
今回は、社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。
▽温泉が無料!?▽労災と健康保険▽労基法上の労働者のケガについて▽仕事のケガは絶対労災使わなければならないわけではない▽認定のハードル
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#106 「職場に満足できるか」は「遺伝」で決まっている?
今回は、職場満足度についてです。
人間は満足度を感じることは遺伝的要因で決まっている?職場の満足度を上げるため経営者としてはいろいろ考えますがどんなに良くしたと思ってもどこからかは不満が出てしまいます。そんな職場満足度に関するお話です。
▽遺伝要素が3割?▽ミネソタ大学の研究▽3割をどう捉えるか?▽満足を感じれる人を採用する!?▽ネガティブが悪いわけではない▽適材適所
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#105 従業員が定着する会社の意外な共通点
今回は、リスナー様からの質問回です。
「従業員が定着する会社の共通点はなに?」
です。小さな会社にとっては従業員辞めるという事に対して特に恐怖感を抱いている経営者の方は多いと思います。今回はそんな従業員の定着についてのお話です。
▽AIに聞いてみました。▽定着の条件すべては無理▽雇用に対するイメージ▽事業の現実▽定着は大事、でも最高のメンバーは?▽定着=辞めさせない?▽ネガティブな定着▽従業員の意志▽人はやめるを受け入れる
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#104 社労士試験にチャレンジ②~自殺未遂で負傷したときの医療費~
今回はテーマは「自殺未遂による傷病に係る保険給付についてはいかなる場合であっても保険給付の対象にならない?」です。
働いている身からすると3割負担が当たりまえであまり考えたことのない健康保険の給付ですが保険である以上は当然給付の対象となるならない、給付制限などが存在します。そんな中、自殺未遂での自傷行為はどうなのか?
答えは配信の中でご確認ください。
※社労士試験にチャレンジのコーナー社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#103 短時間正社員制度の落とし穴
今回は、リスナー様からの質問回です。
短時間正社員制度を導入したが定期的な時間に紐づいている作業を行わない(開店、閉店処理)のに正社員と呼ぶことになんとなく抵抗が・・・
▽短時間正社員制度はトレンド!▽育休明けの場合は問題が起きづらい▽短時間だけど正社員▽業務バランスを考えた就業時間?▽時間を変えず日数を変えれない?▽この制度がフィットする会社?▽課題とリスク▽コストがかかる?▽正社員とは?▽導入前に考えること
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#102 「働き方改革」で業績向上した企業の共通点とは?
今回は、リスナー様からの質問回です。過去配信回で触れた働き方改革の影響について聞いて少数ながらうまくいった企業はどういった企業なのか?ということについて考えていきたいと思います。
▽うまくいっている要因▽負担を厭わない!?▽弱い人に合わせては・・・▽新しい取り組み▽3つのハードル▽嫌われる覚悟!?▽元気があれば・・・▽
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#101 社労士試験にチャレンジ!その1~長時間労働時の休憩時間について~
今回は、休憩時間について労働基準法がどのように定めているかを社労士試験の問題から考えていきたいと思います。
また、労働基準法がどのようなものかについても触れていきたいと思います。職場環境においてふと目についたりちょっとした疑問に感じられるような身近な問題を取り上げていきますので社労士試験に興味がある方もない方も参考になればと思います。
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#100 「100回記念~新コーナー始めます~」
今回は、配信100回目です。
社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。
社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。
▽重いものを持つ仕事▽えっ男女で違う!?▽試験問題ゆえの言い回し▽意外と細かく決められている!?▽細かい数字よりも▽社労士以外の試験にも▽試験に受かる人
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#99 「ゼロを目指す」ことの功罪
今回は、目標としてゼロを目指すことの意味について考えていきたいと思います。
▽無いに越したことはないが・・・▽リスクが下がるほど予防策に注力する?▽個人名と数▽国単位で考える意味▽熱中症対策▽年間の熱中症での死者▽どう営業活動に生かすか?▽それでもやらないといけないことはやる▽ある程度受け入れないと飛躍はない
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus
#98 結局、働き方改革とは何だったのか
今回は、「働き方改革」についてです。
「働き方改革」この言葉も耳なじんできて今となっては若干意識もしなくなったぐらい定着したことばになりました。そんな働き方改革から5年以上経過した今、「結局働き方改革とはなんだったのか?」について考えていきたいと思います。
▽起業への影響▽労働者への影響▽効果はない?▽企業の業績を犠牲にしてでも得たかったもの▽外国人労働者について▽働き方改革のターゲットは日本人ではない!?
▼ちいさな会社の人事力向上研究所
By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所
・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表) 岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)
BGM:MusMus