
2021年8月8日から月1回のペースで配信していた私が担当する16家族のお話。
2022年12月8日の今回で最後のお話になります。
最後はゆうちゃんのお話です。
12月31日に8歳になるゆうちゃん。
この家族の小冊子が出来た時、一番最初に反応してくれたのは優ちゃんでした。
この後のお話を聞いてくださるとわかるのですが、優ちゃんは寝たきりです。
でも、あの日の訪問の時、ゆっくり手をあげて「あ〜あ〜」と
小さく、か細い声で、確かに私に話しかけてくれていました。
「お母さんのこと、家族のこと、伝えてくれてありがとう、」
そう言ってるように私には聞こえました。
今回のお話には小児科医であるパパからの
お話も含まれています。
その中に
「僕は臨床医を続ける事が難しくなったけれど、
妻はそれ以上に色々なことを
手放してきたのかもしれない。」
というフレーズがあります。
「優ちゃんの主治医としてこの先もずっとみていく」
そう思っていたパパは、ママのある一言に気づかされます。
それは本編の中でお聞きください。
人はそれぞれ思い描いていた人生の中で「手放す」ということに直面することが
何度かあると思います。
あれもこれもやりたい、欲しい、人からも注目されたい…
でも「得ること」ばかりが幸福になるか?というと、
必ずしもそうとは限らないこともあります。
「得ることができない自分」を悩ませ、不安にさせることもあるからです。
だから、「手放す」こと、それは決して諦めやネガティブな事ではなく
「次へ進むために新たにワクワクした時間を与えられた!」
そうポジティブに切り替えるキッカケだと
感じています。
パパが命をとりとめた優ちゃん。
「知ってもらいたい家族がいる。」最終話。
どうぞ耳を澄ませてお聞きください。