Home
Categories
EXPLORE
Comedy
True Crime
Music
Society & Culture
Religion & Spirituality
Health & Fitness
Business
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Loading...
0:00 / 0:00
Podjoint Logo
TZ
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/6c/9f/a7/6c9fa79e-99e1-0668-bcc7-d3e2c0966741/mza_11209989008204435806.jpg/600x600bb.jpg
バレエ沼へようこそ
バレエ男子 こうよう
166 episodes
2 days ago
当番組はなんとなーく聞いているだけで、バレエのことが好きになっちゃうように毎日配信するよ! バレエのことよく知らないって?大丈夫、そんな君をバレエに沼らせるラジオだから難しい話はなしだよ。 ストレッチしながら、勉強しながら、通勤しながら、仕事しながらバーレッスンしながら聞いてね♪
Show more...
Performing Arts
Arts
RSS
All content for バレエ沼へようこそ is the property of バレエ男子 こうよう and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
当番組はなんとなーく聞いているだけで、バレエのことが好きになっちゃうように毎日配信するよ! バレエのことよく知らないって?大丈夫、そんな君をバレエに沼らせるラジオだから難しい話はなしだよ。 ストレッチしながら、勉強しながら、通勤しながら、仕事しながらバーレッスンしながら聞いてね♪
Show more...
Performing Arts
Arts
Episodes (20/166)
バレエ沼へようこそ
#164 バージョン多すぎ? 真夏の夜の夢

テーマ:真夏の夜の夢

シェイクスピアの戯曲をバレエ化したのがこの作品で、音楽ももちろんバレエ用に作られたわけではないので、戯曲から流用して様々な音楽で、様々な分岐バージョンが作られています。

今回ご紹介するのは演劇の本場イギリスのアシュトン版と、抽象バレエの祖、バランシンが率いたアメリカのバランシン版、そして日本のNBAバレエ団のウィールドン版についてです。

バージョンによって楽しみ方が全く異なっているので、ぜひ気になる方は放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
2 days ago
21 minutes 32 seconds

バレエ沼へようこそ
#163 -バレエビジネス- 踊る会について

テーマ:踊る会

みんながVAを持ち寄って踊りを楽しむ会が踊る会です。

これは僕が誰でも好きな踊りを安い値段で楽しめるようにすることが目的で始めた会になります。

そんな会の今後の展望であったり、理念であったりをお話していきます。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
5 days ago
29 minutes 54 seconds

バレエ沼へようこそ
#162 -バレエビジネス- 安定と撤退まで

テーマ:バレエビジネスの安定期と衰退期

バレエの教室が大きくなって、安定して利益が上げられるようになったらどうしていくべきか、また衰退期に入ってしまったらどうしていくべきなのかをお話していきます。

この放送はぜひ前回の放送を聞いてから、視聴いただくことを推奨しています。また、ビジネスの話ではありますが、教室運営にバレエ習っていれば、今回の話もなじみがあるはずです。

詳しくお話をしていますので、ぜひ気になる方は、最後まで聞いていってください。


Show more...
1 week ago
34 minutes 16 seconds

バレエ沼へようこそ
#161 -バレエビジネス- 立ち上げと集客

テーマ:バレエの集客

バレエの集客はInstagramで動画を作って、それを一日1000円で広告を出して、アカウントを伸ばしましょう。

その根拠は?と思った方。ぜひ放送を聞いて確認してみてください。

Show more...
1 week ago
38 minutes 55 seconds

バレエ沼へようこそ
#160 同性同士付き合えというのが雌鹿です

テーマ:雌鹿

女性サロン内で爆発的人気を誇っていたローランサンを起用して、同性愛をテーマに作られたのが雌鹿。

この作品がヒットした理由は、同性愛を取り入れるディアギレフのバランス感覚にあると思います。それは、同性愛だけではなく、異性愛も組み込み、大多数の異性愛者にも考慮した作品作りをしているから。

メッセージ性だけではなく、興行収入についても考えを巡らせるディアギレフの敏腕さに驚かされます。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 week ago
23 minutes 53 seconds

バレエ沼へようこそ
#159 ジェンダーの最先端 遊戯

テーマ:遊戯

テニスボールを探している男女三人が、行きずりで情を交わしてしまう...。何と甘美なストーリーでしょうか?

とまあ、この作品すこしエロティックなものがあるものの、根底にあるのは性の解放であり、バレエらしい男性は勇ましく、女性はつつましくというものから自由で、僕的に非常に勇気づけられるような作品になっています。

気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
2 weeks ago
23 minutes 29 seconds

バレエ沼へようこそ
#158 バレエ×オペラ プルチネッラ

テーマ:プルチネッラ

バレエとオペラがクロスオーバーした作品と言えば、プルチネッラ。しかもコメディーバレエとして笑えて、衣裳や舞台美術はピカソが作っているのだというから驚き。

そんな本作はバレエリュスの時代に作られ、マシーンの最高傑作として知られています。バレエの中でも特殊な立ち位置ではありますがまごうことなき名作です。

気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
2 weeks ago
20 minutes 49 seconds

バレエ沼へようこそ
#157 ドン・キホーテに二幕いる?

テーマ:ドン・キホーテ

ドン・キホーテはスペインの善き雰囲気を味わえる名作ですが、二幕は少し中だるみをするようで、好きではない...といった方もいるのではないでしょうか?

そんな二幕ですが全幕版の作品としてみると実は重要な構成要素の1つだったりします。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
2 weeks ago
22 minutes 45 seconds

バレエ沼へようこそ
#156 パキータにはモデルがいた?

テーマ:パキータ

パキータの初演を務めたのがカルロッタグリジ。そしてリュシアンを務めたのは、かの有名なマリウスプティパの実兄、リュシアンプティパ。実はこのパキータという作品は、この二人をモデルにしているのではないでしょうか?気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
3 weeks ago
21 minutes 36 seconds

バレエ沼へようこそ
#155 海賊のアリがすごい男性舞踊手

テーマ:海賊

海賊は男性ダンサーが主要で物語が進む珍しい作品で、見どころも男性のバリエーションがあげられます。特に見てもらいたいのはアリのバリエーション。ダイナミックな振付でガラ公演で多く踊られているため、多くのダンサーが得意なバリエーションに挙げています。

今回はそんなアリのバリエーションで見てもらいたいダンサーをご紹介しています。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
3 weeks ago
31 minutes 53 seconds

バレエ沼へようこそ
#154 ロシアでバレエが花開いた理由

テーマ:ロシアバレエ

ロシアバレエは超大物振付家が活躍し、バレエが一気に完成する国であります。ディドロから始まり、プティパまでの超大物のリレーについて詳しくお話をしていますので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
3 weeks ago
24 minutes 41 seconds

バレエ沼へようこそ
#153 19世紀のバレエ大国 イギリス&デンマーク

テーマ:イギリス&デンマーク

ロマンティックバレエの中心地はパリのオペラ座と言われていますが、それ以外の国のバレエはどうだったのか?それが今回のテーマです。

イギリスではベンジャミンラムリーによって、ジュールペローが迎えられ、イギリスの国民性にあった演劇性の高いエスメラルダが大ヒットし、さらにエスメラルダと正反対の抽象バレエ、パドカトルも人気を博します。

一方のデンマークでは、オーギュストブルノンビルの時代に最盛期を迎え、現在でも親しまれているブルノンビル版のラシルフィードや、ナポリ、ゼンツァーノの花祭りなどが制作され、バレエ熱が高まっていきます。

決してバレエはフランスだけのものではなかったのです。

ということで、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください

Show more...
4 weeks ago
29 minutes 5 seconds

バレエ沼へようこそ
#152 火花散る女の戦い パドカトル

テーマ:パドカトル

パドカトルはロンドンで初演されたロマンティックバレエのスターダンサーたちを集結させて行われた作品です。

振付がロマンティックバレエ最有力の振付家ジュールペローで、出演者はマリータリオーニ、カルロッタグリジ、ファニーチェリート、ルシルグラーンと、錚々たるメンバー。

そんな本作が作られた背景と各ダンサーの活躍についてまとめています。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
27 minutes 33 seconds

バレエ沼へようこそ
#151 ジゼルVSラシルフィード

テーマ:ジゼル ラシルフィード

ロマンティックバレエはジゼルとラシルフィードの二枚看板ですが、どっちの方がすごいのか考えたことはありますか?

ラシルフィードは、マリータリオーニがトーシューズを初めて実用的に芸術として完成させた作品として知られています。この作品からロマンティックバレエが完成したと言われています。

一方でジゼルはラシルフィードの後にできた作品で、ストーリー的にも主題的にもラシルフィードの後追いになっていると言っても過言ではない作品。ですが、初演から踊り継がれていて、ペローやプティパによって改訂され、ロマンティックバレエの雰囲気は残したまま現代的な完成度を有しているのです。

そのうえでどちらがすごいのかということをおしゃべりしてます。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
41 minutes 3 seconds

バレエ沼へようこそ
#150 トーシューズ誕生の謎とエロ

テーマ:トーシューズの誕生

トーシューズの誕生は謎に包まれています。だれが何のためにどのような経緯で作られたのかが、いまだ定かにはなっていないのです。妖精感を出すため!と思ったそこのあなたにこそ、今回の話は聞いていただきたいものとなっています。

気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

※今回も鈴木晶さんのバレエ誕生からヒントを得てお話をしています。詳しく知りたい方はぜひこちらをお読みください!

Show more...
1 month ago
26 minutes 34 seconds

バレエ沼へようこそ
#149 マリータリオーニVSファニーエルスラー

テーマ:マリーVSファニー

今回の話は鈴木晶さん『バレエ誕生』よりお話を持ってきています。今回はロマンティックバレエの成立を告げたラシルフィードの初演を務め、初めてトーシューズを現代のバレエのように優雅に美しく芸術として踊ったのがマリータリオーニ。

一方そんなマリーのライバルとしてカチュチャを当たり役として多くのファンを魅了したのがファニーエルスラー。

二人の登場によりパリオペラ座のバレエ熱は燃え上がり、バレエが一気に人気になっていきます。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
25 minutes 59 seconds

バレエ沼へようこそ
#148 バランシンの原点 アポロ

テーマ:アポロ

バランシンの最初期の傑作として今日まで残っているのがアポロです。バレエリュスの時代に作られているため完全なプロっとレスバレエではないですが、抽象バレエとしての美しさが詰まったものとなっています。

このバレエは湿っぽさがなく、単なる神々の踊りとして純粋に踊りを楽しめることも僕の中で、評価が高いポイントでぜひバレエのパを堪能したい方は、見てください。

さらに詳しく知りたい方はぜひお聞きください

Show more...
1 month ago
25 minutes 22 seconds

バレエ沼へようこそ
#147 ロマン派バレエ セレナーデ

テーマ:セレナーデ

ロマン主義のセレナーデはバランシンの抽象バレエをよく表している作品で、物語があるようでない所が魅力の一つです。

スクールオブアメリカンバレエの生徒のために振り付けた作品ですが、現代では様々なプロのバレエ団がレパートリーとして加え、多くの人たちに愛されているのです。

学生向けとはいえ、がちがちのバレエの速い動きにきれいな情景が組み合わさって目が離せない本作、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
25 minutes 15 seconds

バレエ沼へようこそ
#146 踊りだけ観たいなら Symphony in Cを見ろ

テーマ:Symphony in C

別名水晶宮ともよばれる本作は、アメリカのバレエの伝道師ジョージ・バランシンの作品。バランシンの振付ならではの音楽が身体から出るような踊りと踊りに集中できるプロットレスバレエが上手くバレエにハマっています。


Symphony in Cは一言でいうとクラッシックバレエのフィナーレを思わせるような三十分を提供してくれる格別な踊りです。そのため、盛り上がるそこだけを見たい!という方に超おすすめです。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
25 minutes 13 seconds

バレエ沼へようこそ
#145 パドゥドゥ練習のレポ回

テーマ:パドゥドゥ

男の先生にパドゥドゥを習うというのは、バレエ男子であれば憧れだったりします。なぜなら普段のバレエでは女性の先生が圧倒的に多く、男性のパを習うことがないから!

なので今回のパドゥドゥ練習会は楽しく実りあるものでした。

気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

Show more...
1 month ago
28 minutes 12 seconds

バレエ沼へようこそ
当番組はなんとなーく聞いているだけで、バレエのことが好きになっちゃうように毎日配信するよ! バレエのことよく知らないって?大丈夫、そんな君をバレエに沼らせるラジオだから難しい話はなしだよ。 ストレッチしながら、勉強しながら、通勤しながら、仕事しながらバーレッスンしながら聞いてね♪