前回に続き、ニューヨーク在住のまいこさんにゲストにお越しいただきました。コーチングの活動をされているまいこさんは「質問の質で人生の質が変わる」とおっしゃいます。そもそもコーチングとは?という問いから、現地の人たちの様子まで教えていただきました。まいこさんのウェブサイトはこちらhttps://www.canva.com/design/DAFZjtHOoPc/b1VuXTDuBZMJlSvA6kaAJw/view?utm_content=DAFZjtHOoPc&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=homepage_design_menu
ニューヨーク在住で2児の母でもある、まいこさんにゲストにお越しいただきました。当時4歳と7歳の子どもたちを連れて家族で移住したニューヨーク。英語での暮らしが始まったときの様子や、学校のこと、美術館で印象的だった展示のことなど教えていただきました。コーチングもされている、まいこさんのウェブサイトはこちらhttps://www.canva.com/design/DAFZjtHOoPc/b1VuXTDuBZMJlSvA6kaAJw/view?utm_content=DAFZjtHOoPc&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=homepage_design_menu
前回に引き続き、現在小学校1年生のお子さんのお母さんでもある、ゆかさんにゲストにお越しいただきました。自由保育から、規律のある小学校への入学。そこで意外だった我が子の反応とは?!親子で乗り越えた、小学校ならではの初めてのハードルについてもお話いただきました。
ペアレンツラボに参加されている、ゆかさんにゲストにお越しいただきました。現在、小学校1年生になるお子さまのお母さんでもあるゆかさん。何気ない日常の中から、子どもの成長する姿に目を向け、喜ぶ姿に「子育てを楽しむ天才」だと感じました。”できないこと”より”できること”に視点を向けられたら…そんなことを感じさせられるお話です。
さやかが登壇した保育士さんのための講演会でのお話。子どもの動きをカラダから見つめると…?アタマとカラダのつながりがあるからこそ、わたしというアイデンティティを見つけることができるとも言います。子どもだけでなく、大人にとっても一度立ち止まって考えたい、大切なお話です。
ひょんなことから、デンマークからやってきた人類学者さんのリサーチアシスタントをしていた時のエピソード。研究のテーマは「太陽エネルギーのコミュニティと女性のリーダーシップ」という未知の分野のこと。関われたのはほんのちょっぴりですが、私なりに感じたことをお話ししています。発表された研究論文はこちらからもご覧いただけます。https://rdcu.be/ddnMF
毎週表現あそびのクラスを担当している、幼稚園の年中さんたちとのエピソード。幼稚園でのクラスでは、いつもみんなで手をつなぎ、円をつくってご挨拶をすることから始めます。「円をつくる」というシンプルな動き。その中にも、夏を迎える前の年中さんたちにとってはたくさんのドラマが起こります。「カラダから学ぶ」とはどういうことなのか、具体的なエピソードを通して振り返ります。
アメリカの知覚心理学者ジェームス・ギブソンが提唱する「アフォーダンス」という概念。環境が動物に与える意味という視点から、デザインから保育の世界でも多く引用されています。「とってもおもしろい!」と感じているのに、一向に「全部わかった!」とは言い難いこの概念。ぜひみなんさんと一緒に「これもアフォーダンス?あれもアフォーダンス?!」と身近な例を考えてみたくてお話してみました。エピソードの中でご紹介してる本はこちら『知覚はおわらない―アフォーダンスへの招待』佐々木 正人 (著)
日本初上演となるデンマークのアーティスト、シアター・マダム・バッハの新作『BLOOM』~地球がつむぐ ”いのち” たちの物語~。一般公演のほか、教育機関でも公演を行うこのプロジェクトでは、クラウドファンディングに初挑戦しています。すでに10名以上の方がご支援くださり、改めて考える「みんなでプロジェクトをつくる」ということ。公演へのご参加はもちろん、ぜひご支援や拡散というかたちでも、一緒につくることに参加いただけたら嬉しく思います。心強い応援、本当にありがとうございます!ぜひまだの方は、こちらの概要をご覧ください。よろしくお願いいたします!
この春から新たに、さやかが担当しているとある大学での授業にて。初回のクラスでは、一生分とも言えるアートにまつわる深いテーマが投げかけられました。私にとってのアートとは?アート教育とは?アートの社会における役割とは?今の大学生たちからは、どのような答えが出てきたでしょうか。そのディスカッションでの発言も交えながら、見つめてみます。
3月31日に最終回を迎えた「クリエイティブラボ」。参加した子どもたちに感想を聞いてみると、胸を打たれる言葉が返ってきました。学校とはちがう学びの場の意義とは?そして、大人と子どもが一緒に創り、過ごす時間についても振り返ります。