Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/ec/b0/10/ecb010d6-a221-fff7-e076-714441fe509b/mza_15344976925019507626.jpg/600x600bb.jpg
雑を届ける人たち
マガジンハウス博
3 episodes
5 days ago
【番組紹介】 企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、『POPEYE』編集部・宮本賢です。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。 ▼「マガジンハウス博」とは 今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。 会期|2025年10月10日(金)〜2025年10月25日(土) 会場|Ginza Sony Park 東京都中央区銀座5-3-1 URL|https://magazinehouse80th.jp/ ▼ご感想 「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください! --------------------- 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:清水艦期 提供:株式会社マガジンハウス ---------------------
Show more...
Society & Culture
RSS
All content for 雑を届ける人たち is the property of マガジンハウス博 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
【番組紹介】 企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、『POPEYE』編集部・宮本賢です。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。 ▼「マガジンハウス博」とは 今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。 会期|2025年10月10日(金)〜2025年10月25日(土) 会場|Ginza Sony Park 東京都中央区銀座5-3-1 URL|https://magazinehouse80th.jp/ ▼ご感想 「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください! --------------------- 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:清水艦期 提供:株式会社マガジンハウス ---------------------
Show more...
Society & Culture
Episodes (3/3)
雑を届ける人たち
書店の仕事(代官山 蔦屋書店 雑誌コンシェルジュ・川畑桃子さん)

世界中の本を勉強しながら雑誌売り場を育てる仕事/本も雑貨もアパレルもすべて「生活提案」/「丘で風が吹いてるあの写真集ってありますか?」/どのジャンルにもオタクが揃ってる/売れ行きの予知能力/雑誌が売れない時代だとしても/「この雑誌を買うために代官山まで来ました」/蔦屋書店の陳列は面白い/『POPEYE』が日本一売れる書店/韓国の雑誌なのに「ロンドン経由じゃないと仕入れられない」!?/ビビる冊数を仕入れる「ギャンブラー」/マガジンハウスの雑誌は毎回新発見がある/書店員は最初の読者/SNS時代に「本物の偶然」に出会える/「仕入れのリスクを超える魅力が雑誌にはある」/流行ってるからじゃなくて、好きだから/紐をほどいて本を取り出す瞬間が大好き
▼「雑を届ける人たち」とは?
企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、POPEYE編集部・宮本賢です。マガジンハウス博開催を記念した特別番組です。
▼「マガジンハウス博」とは
今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。
▼ご感想
「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!
▼出演
川畑 桃子(かわばた ももこ)
代官山 蔦屋書店 雑誌コンシェルジュ
------------------------------

企画・制作:株式会社ツドイ

アイコンイラスト:清水艦期

提供:株式会社マガジンハウス

------------------------------

Show more...
1 month ago
34 minutes 5 seconds

雑を届ける人たち
デザインの仕事(『anan』アートディレクター・熊田哲大さん)

週刊誌でありながら年間100パターンの表紙/編集と読者をつなぐアートディレクター/「旗を立てる」ことから始まる仕事/「あんこ=実利」を見つけて引き上げる/デザイナーにとって「いいラフ」とは/「普通の表紙づくりはもうしてない」/トリミングに命をかける/感覚というより職人/印象に残ってる表紙は全部/1週間かけて「疑似恋愛」する表紙づくり/魅力の因数分解/「熊田さんやっぱやばいっすね」/右肩を4度落として生まれる宮舘涼太の「王の眼光」/その人の最大風力を切り取る/『anan』のバックナンバーで「今年の顔」をチェック/本は最大のメディアサイズ/雑誌とアートディレクションのケミストリー/だから80年続いてきた
▼「雑を届ける人たち」とは?
企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、POPEYE編集部・宮本賢です。マガジンハウス博開催を記念した特別番組です。
▼「マガジンハウス博」とは
今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。
▼ご感想
「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!
▼出演
熊田 哲大 (くまだ あきひろ)
株式会社Cumu 『anan』アートディレクター
------------------------------

企画・制作:株式会社ツドイ

アイコンイラスト:清水艦期

提供:株式会社マガジンハウス

------------------------------

Show more...
1 month ago
39 minutes

雑を届ける人たち
印刷の仕事(旧凸版印刷株式会社 OB・佐野融さん)

編集部と印刷現場の調整役/「会社を代表してお詫び申し上げます」/遅く入稿したい編集部と早く欲しい印刷現場/「当時はやっぱり不夜城なんですよ」/編集者の甘い読みを先読みする/一番いい編集者は「時間を守り、原稿がわかりやすい」/無い袖は振れない/発売日厳守/「最近の編集者の方が締切を守る」/マガジンハウスは「自由で真摯」/創業者・岩堀喜之助の社是「人間を大切に」「創造を大切に」「読者を大切に」/垣間見える「紙に対する愛」/特殊加工で「経験させてもらった」/「何百万かかっても構わないから一番派手な表紙にしたい」/冗談が現実になった「感冷印刷」/『BRUTUS』のヌード特集「裸の絶対温度」/危険な橋を一緒に渡る/今後も「尖り」を研ぎ澄ませて
▼「雑を届ける人たち」とは?
企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、POPEYE編集部・宮本賢です。マガジンハウス博開催を記念した特別番組です。
▼「マガジンハウス博」とは
今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。
▼ご感想
「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください!
▼出演
佐野 融(さの とおる)
旧凸版印刷株式会社
宮崎 郁郎(みやざき いくろう)
TOPPANクロレ株式会社 第2情報デザイン営業本部第2営業部2チーム シニアアドバイザー
------------------------------

企画・制作:株式会社ツドイ

アイコンイラスト:清水艦期

提供:株式会社マガジンハウス

------------------------------

Show more...
1 month ago
31 minutes 43 seconds

雑を届ける人たち
【番組紹介】 企画が誌面に落とし込まれ、記事となって読者の手に渡るまでには、社内外たくさんのプロフェッショナルが関わっています。今回はその中から、デザイン・印刷・書店と要所を支えてきたパートナー3名をお招きし、その歴史のサイドストーリーを語っていただきました。聴き手は、『POPEYE』編集部・宮本賢です。「マガジンハウス博」開催を記念した特別番組です。 ▼「マガジンハウス博」とは 今年で80周年を迎えたマガジンハウスのこれまでと未来が詰まった博覧会。マガジンハウスをAtoZのキーワードで紹介する展示、歴代の雑誌表紙展、雑誌オリジナルグッズの販売やアーティストによる特設ギャラリーなど、マガジンハウスのコアを体験できる15日間。銀座のランドマーク「Ginza Sony Park」を丸ごと回遊できる大イベントです。 会期|2025年10月10日(金)〜2025年10月25日(土) 会場|Ginza Sony Park 東京都中央区銀座5-3-1 URL|https://magazinehouse80th.jp/ ▼ご感想 「#雑を届ける人たち」をつけて、ぜひSNSでも感想を聞かせてください! --------------------- 企画・制作:株式会社ツドイ アイコンイラスト:清水艦期 提供:株式会社マガジンハウス ---------------------