Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/16/86/15/1686156a-ae51-80dc-bcfd-c42b432b2021/mza_4313303022614457055.jpg/600x600bb.jpg
相原茂の中国語閑談
相原茂&朱怡穎
15 episodes
5 months ago
中国語にまつわるいろいろな話題を取り上げます。 一緒に楽しく中国語を勉強しましょう。 http://aiharamao.seesaa.net/ この番組が書籍になりました! 『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社) テキストも充実して、大変好評です。 ↓↓↓ http://www.dogakusha.co.jp/1tyugokugosankousyo.html
Show more...
Language Learning
Education
RSS
All content for 相原茂の中国語閑談 is the property of 相原茂&朱怡穎 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
中国語にまつわるいろいろな話題を取り上げます。 一緒に楽しく中国語を勉強しましょう。 http://aiharamao.seesaa.net/ この番組が書籍になりました! 『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社) テキストも充実して、大変好評です。 ↓↓↓ http://www.dogakusha.co.jp/1tyugokugosankousyo.html
Show more...
Language Learning
Education
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/16/86/15/1686156a-ae51-80dc-bcfd-c42b432b2021/mza_4313303022614457055.jpg/600x600bb.jpg
【156】中国の諺 日本の諺
相原茂の中国語閑談
8 minutes
6 years ago
【156】中国の諺 日本の諺
A156.mp3 大家好! 諺は中国語では“俗话”súhuà,あるいは“谚语” yànyǔという。日本も中国も人が暮らす社会だから,似たようなものが少なくない。また中国から取り入れたものもある。しかし,全く同じではなく,微妙に異なる。例えば,「朱に交われば赤くなる」,中国語ではこうなる。  近朱者赤,近墨者黑。Jìn zhū zhě chì, jìn mò zhě hēi.  中国のは後ろに「墨に近づけば黒くなる」がくっついている。赤と黒が対になっている。意味も違う。日本では「悪い人と付き合うと悪くなる」だが,中国は「良い人に近づけば良い影響を受け,悪い人と付き合えば悪い影響を受ける」だ。つまり,人はその付き合う人によって良くも悪くもなる,と言う。中国はどちらもありだ。 次も似ている。日本はやはり前半だけだが,中国は後半に続く。  临阵磨枪,不快也光。Lín zhèn mó qiāng, bú kuài yě guāng.  戦いに臨んで槍を磨く,切れ味はあまりよくないがそれでも光る。つまり,試験前の一夜漬けでも多少は役に立つと言う。「泥縄式」でも役に立つと主張する。日本語「泥縄式」と微妙に違う。  “亡羊补牢”もそうだ。これも後に“未为晚”と続く。  亡羊补牢未为晚。Wáng yáng bǔ láo wèi wéi wǎn. 羊が盗まれてから囲いを補修する,それでも遅くないと言う。 156.jpg  なんだか中国のほうが前向きで楽観的だ。次もそうだ。  种瓜得瓜,种豆得豆。Zhòng guā dé guā, zhòng dòu dé dòu. 瓜を植えれば瓜が育ち,豆を植えれば豆が出来る。つまり,「努力に見合った成果があがる」ということだ。ここには「因果応報,悪いことをすれば報いがある」との意味も含まれる。   これは中国語が対を重んじ,結果として,善悪,正反,得失など,物事を複眼的に眺めているためではあるまいか。二つの眼で,両方を平等に取り上げている。そういう意味では,次のようなものも優れて中国的と言えるだろう。   公说公有理,婆说婆有理。   Gōng shuō gōng yǒu lǐ, pó shuō pó yǒu lǐ. 舅は自分に道理があるといい,姑は自分が理にかなっているという。それぞれ自分が正しいと主張する。最近の国家間の外交論戦のようだ。 ☆☆番組が本になりました! 『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社) http://amzn.to/2pnd5nI ☆朝日出版社ウェブマガジン『あさひてらす』  →中国文字謎 入門講座(相原茂)   https://webzine.asahipress.com/categories/710  →日中いぶこみ百景(相原茂)   https://webzine.asahipress.com/categories/699
相原茂の中国語閑談
中国語にまつわるいろいろな話題を取り上げます。 一緒に楽しく中国語を勉強しましょう。 http://aiharamao.seesaa.net/ この番組が書籍になりました! 『Podcastで学ぶ 中国語エピソード100』(同学社) テキストも充実して、大変好評です。 ↓↓↓ http://www.dogakusha.co.jp/1tyugokugosankousyo.html