2025年4月から始まる「多子世帯の大学無償化」について。
下野さんは2019年に当選した際、ある方からの相談を受けてきました。それが「多子世帯の大学無償化」でした。6年の時を経て、実現しました。
現代社会には「緩やかなおせっかい」が必要だと下野六太参議院議員。
また釣りがもたらす効果について語ってもらいました。
2025年3月6日国会で質問を終えた下野六太参議院議員。振り返りと「子どもの命を守る政治」について、伺いました。
国会質問の様子はこちらから。
https://youtu.be/5eUoHOm9TQY?si=s_rSyR0zPLZwAkhg&t=3441
約30年教育現場で活躍してきた下野六太参議院議員。テーマは「教育のあり方」。教育を受ける子どもたちの価値観も多様化してきています。教育のあり方もアップデートしていかないといけないと下野議員は語ります。
約30年教育現場で活躍してきた下野六太参議院議員。テーマ「教育を魅力あるものに」。教員数が足りないと言われる最近では、教師を志望する学生も減っているようです。教員数を増やすためには、教育そのものを魅力あるものにしていくことが必要だと下野議員は語ります。
約30年教育現場で活躍してきた下野六太参議院議員。テーマは「教育の目的」。教育を古くまで遡ると明治維新の時代となります。時代の変遷とともに価値観も変わり、「教育の目的」も変わってきています。
今回のゲストは参議院議員に窪田哲也さん。
新聞やテレビ、SNSの情報は正しいのか正しくないのかという情報検証の大切さと政治の役割を語ってもらいました。
今回のゲストは、参議院議員の窪田哲也さん。
・歌が得意な窪田さんに歌ってもらいました。
・鹿児島に居を構えた窪田さんに鹿児島の魅力を教えてもらいました。
今回のゲストは参議院議員の窪田哲也さんです。
記者時代からデスクには本が積み上がっていた窪田さん。本を積み上げるのも意味があるのだとか。
農林水産大臣政務官を経験した河野さん。これからの農林水産の政策について語ってもらいました。
民主主義において、過半数を取ることが大事であるとされます。しかし、その過半数の合意を取ることが難しいことを語ってもらいました。
剣道は、六段から全国審査が始まり合格するのも狭き門。剣道一筋40年の河野さんは、国会議員唯一(おそらく)の七段合格者だそうです。七段合格までの道のりを語ってもらいました。
今回のゲストは河野義博参議院議員。剣道歴40年をもつ河野さんに「剣道とは?」を語ってもらいました。
医者で国会議員である秋野公造氏。これまで厚生労働省の検疫官としても仕事をしてきました。この経験から政治への想いを語ってもらいました。
秋野公造参議院議員の趣味と健康管理の話。
三線、剣道、自転車など。
医者として長崎大学に勤務していた秋野さん。これまでの経験で印象に残る出来事を聞いてみました。
今回のゲストは参議院議員の秋野公造さんです。
医者、厚生労働省の官僚、そして政治家というキャリアを持つ秋野さんに、これまでのキャリアを聞いてみました。
政治で物事を決める時、時間がかかりすぎだと思いませんか?吉田衆議院議員(収録当時)に、その辺を聞いてみました。
吉田久美子衆議院議員(収録当時)が、議員になる前の主婦の頃、政治を動かした原体験がありました。