
収録は2025年8月11日に行いました。
以下は要約です。
おたよりはこちら。
近況報告
きりん: 7月は仕事で非常に忙しかった
詳細
きりん: 6月から始まったイベントが7月に終了し、その間非常に忙しかった
きりん: 土日に出勤することが多く、平日に休むことがあった
きりん: 興味や知識がない世界の話だったが、4月以来一番面白い経験だった
結論
きりん: 忙しかったが面白い経験だった
きりん: 様々な人と関わり、人の考え方の違いを実感した
人間関係と意見の相違
かえる: 親との意見の相違について
詳細
かえる: 親が安定志向で、結婚や安定した生活を望んでいる
かえる: 自分は安定よりも柔軟な生き方を望んでいる
きりん: 親は就職を喜んでいたが、自分は安定を求めて就職したわけではない
きりん: 昔の方が親との意見の相違が多かった(子供の頃は自分で決められることが少なかった)
かえる: 成人すると親も教育の領域から離れるため口出しが減る
結論
親子間の価値観の違いは成長とともに変化する
親は子供の安定や自立を望む傾向がある
社会と多様性
きりん: アメリカの政治的対立について
詳細
きりん: アメリカでは対立が激しくなっている
きりん: 大学訪問時に多様性を強調するページが多かった
かえる: 多様性と排外主義が日本にも入ってきている
きりん: 人間が集団になると権力構造をはっきりさせようとする人がいる
かえる: 社会ダーウィニズムについて説明(生物の進化理論を人間社会に適用する危険性)
きりん: 人権という概念の素晴らしさについて
結論
多様性を真に尊重することと政治的主張の間には矛盾がある場合がある
人間社会は単純な生物学的モデルでは説明できない複雑さを持つ
趣味と時間の使い方
かえる: 休日の過ごし方について
詳細
かえる: 休日に何をすればいいか悩むことがある
きりん: 何もしない時間が好き
かえる: 虫(特にハムシ)の観察が趣味
きりん: 釣りは食べられるという実利があるから好き
かえる: 外に出るのが億劫になりがちだが、一度出れば楽しめる
結論
大人になると「これをして何になるのか」と考えてしまい、純粋に楽しむことが難しくなる
認められたいという気持ちから逃れられないことが趣味の選択にも影響する
将来の計画
かえる: 海外での研究について
詳細
かえる: 海外で研究したいという思いがある
きりん: 英語が通じる国は限られている
かえる: 研究は英語で行われるので日常生活での言語は二の次
結論
かえる: 人生の何年かは海外に住みたい
研究者という職業は海外に行く大義名分が作りやすい