ちょっと前にXで盛り上がった、某元議員さんの炎上ネタ🔥
医療費が高いのは医者がムダ医療をやってるから・・との言説について、んじゃあなたのやってることはムダちゃうの?というブーメランが返ってきたんです🪃
でも医療費削減については、どこの議論を聞いてもこの炎上と同じような解像度の荒さなんですよ・・
在宅医療をやっている医療機関ならみんな知ってる「集団的個別指導」
個別なのに集団的⁉️
どんな医療機関が「指導」されるの⁉️
・・ヘンなところにツッコミ入れます🫱
先日、日本で初めての女性総理大臣が誕生しましたね🐣
今回いろんな政策論争を聞いていて、ふと思い出した我が幼少期、ルールやマナーに絡んだ事件・・
そして、オマリー大好き阪神ファンでも移民に反対する心理って・・🤔
ちょっと今回はデリケートな部分に突っ込んでみます🎙️
病院に入院していた患者さんをご紹介いただく際、入院中にやっていたことを在宅で無理なくできるように調整することがよくあります。ただ、そのやり取りがどうもうまくいかないことも時々あって・・丁寧なソーシャルワークが仇になってる場面もあるのかな・・
通勤時間を利用した音声配信「在宅医なんぴろのつぶやき」は、おかげさまで1年間続けてくることができました🙇
周年を機会に、今後は少しだけリニューアルすることに・・詳細は本編にて🙇♂️
前々回、医療サービスという言葉の「サービス」が、日本人にはどうもおもてなし的に受け止められがち、とつぶやきました。
その流れで、今回は「標準」という言葉について・・英語のstandardと日本語の標準、どうもニュアンスが違うんで、それがトンデモ医療の蔓延る一つの理由になっていないかな・・🤔
10月13日に万博が閉幕しましたね☺️
賛否ある中始まった万博、最初は私は賛成も反対もない、単に無関心という感じだったんですが、始まってみたらこんな面白いイベントないわと180度転換してしまい😁
まーそんなこんなで感じたことをつぶやきます。
「医療サービス」という言葉は、単語として広辞苑には載ってないんですが、SNSやHPなどの事業所案内や、行政の公的文書などではよく使われています。
では、いったいどんな意味でみんな使ってるのか・・?
何となくモヤるポイントについてちょっとつぶやいてみます。
前回つぶやいた「中医協」の議論について。
しかし言うても、2年ごとに毎回毎回細切れの改定を続けてることに、限界があることも確かで・・
もっと先まで見通したプランを提示できんの⁉️
2年に1回行われる診療報酬改定。
来年度に向けて、「中医協」と呼ばれるところではすでに課題整理や議論が始まっています。
そう、半年以上前から議論されていて、しかもその資料はネットで公開されているので誰でも閲覧可能👀
急に決められて🪜外された‼️・・て怒る前にできることあるよねー
はい、こんな見出しですけども、政治の話ではありません😅
今回の自民党新総裁の発言で出てきたこのワード、ちょっと高校時代の出来事を思い出すきっかけになったんですよね🤔
ワークとは? ライフとは?
50歳を迎えた今年、急激に身体機能の衰えを実感し始めています。
その中でも特にヤバいのが、急速に悪化して木田老眼👀
しかしこういった衰えは、テクノロジーでカバーしていかないと!!
前回の続き。
洗剤のCMに◯◯が起用されるのが当たり前になった令和の世・・
3歳の娘が長髪の男性を見た時に言った
「お父さん、あれ男?女?マツコ?」
という仰天発言・・
この文脈から24時間テレビを捉えると、まだまだ社会は成熟の途上だな、って思うんですよね🤔
あまりTVを観ないなんぴろですが、若かりし頃から24時間テレビには何かモヤッとするところがあって、あまり好きでなかったんです。かと言って、SNSで24時間テレビを批判する人たちの意見にも賛同できず・・
何だこの違和感は⁉️と思ってたところが、急に言語化できたかも・・
数日前に、某国の大統領が、ワクチンや妊娠中のアセトアミノフェンが自閉症の原因だと演説をぶちかましたようで、SNSのあちら界隈が威勢よくなってしまってますが・・
んなワケあるかい!☝️
みなさん冷静に科学的に妥当な情報をとりましょうねー💉
最近も多くの方から、講演やシンポジストなどの依頼をいただいています🙇
その中で、向こう1年間に開かれる、クローズドではない面白そうな学会や企画をご紹介💁
皆さんカレンダー開けておいてくださいねー📅
属人性を排除したがる若手医療経営者のマインドは、おそらく大規模展開が目標になっているんだと思うんですよね。でも、チェーンの回転寿司屋がこれだけ増えても、板前さんの握るカウンター1本の寿司屋にもニーズはあるわけで・・これを医療に照らし合わせると・・⁉️
最近の若手在宅医療機関経営者や訪問看護ステーション経営者が言う「属人性の排除」にモノ申す第2回。
実は25年ほど前、医療業界は一度この失敗をやらかして、ちょっとマシな方向へ戻ってきた経緯があるんです。
その失敗は、行き過ぎたEBMと行き過ぎたマニュアル化・・今回はこのあたりについてつぶやきます🎙️
最近、在宅医療機関のトップの若い先生や、訪問看護ステーションや介護事業などを手広く経営する若い起業家と話してると、「属人性をなくす」って話を必ずと言っていいほど聞かされます。
でも、属人性って組織にとってそんなに悪いことなのか・・?
ってな話を何回かに分けてつぶやきます。
9月13〜14日に開かれた、記念すべき第1回日本小児在宅医学会に参加してきました。
今回は是非とも聴きたかったら講演とシンポジウムがあり、自分の発表ナシでフルに勉強してきました。廊下でもいろんな方と情報交換して、やっぱ学会は現地参加に意義があるなー・・