長年英語を学んでも話せない理由。それは「思考」と「言語」を切り離した学習にあるかもしれません。グローバル社会で必須の「自分の意見を持つ力」をどう養うか。海外での教育方法との違いを踏まえ、思考力とセットで言語を習得する親の関わり方をみかさんが解説します!
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
文法理解前の幼少期、最も効果的なインプット法とは?言語習得には「リピート」が鍵。子どもの「好き」なコンテンツを選び、集中力を高める親の働きかけを具体的に解説。リスニング力を飛躍的に伸ばすための、親が日本語でできる意外な関わり方を深掘りします。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
文法学習って必要?使える英語を身につけるには、何をどんな順番でやると効果的?学校で一生懸命勉強したのに、いざ必要なシーンで英語が話せない…そんな経験をしたことのある方、必聴の内容です!▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
文法の明快なルールは教えやすいけれど、子どもが自然に学ぶ「学びやすさ」とは限らない。英語学習の初期段階で「意味のない要素」にフォーカスすると、習得に時間がかかることも。子どもの成長に合わせた「学びの順序」を理解し、効率的に英語を伸ばす秘訣を言語学博士みかさんが解説します!
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
お子さんが今夢中になっているもの、実は英語学習の絶好のチャンスかも! 2歳10ヶ月の娘がお姫様にハマる中で英語のインプットに繋がった具体的なYouTubeチャンネル「Like Nastya」をご紹介。親が英語ペラペラでなくても実践できる工夫や、子どもの興味から単語・フレーズ習得へ繋げるリアルなアプローチを言語学博士のみかさんが解説します。
Like Nastyaおすすめコンテンツ
・世界旅行…Nastyaが子どもが世界中の喜びそ~な施設を訪れます
https://youtu.be/6CXVFYUNJwY?si=7Yy9M7bAtaKRavzT
・歯医者・かくれんぼ・イタリア旅行…番組内で触れられている、ゆりの娘がハマった動画
https://youtu.be/zoaTltU68kg?si=Cw2rFnHyGTLxtPEr
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
アメリカ旅行で英語欲が高まった娘。しかし2ヶ月経ち、日本語優位の環境で英語の発話が激減!
子どもの言語発達は非線形的で、一時的な停滞はよくあること。英語の学習成果だけに囚われず、子どもの世界への好奇心を育むことが長期的な英語学習の鍵だと言語学博士のみかさんが解説します。「日本語優位になってからの英語の取り入れ方に悩む…」という親御さん必聴です。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
2歳の娘が「英語もどき」(英語っぽいリズムで話すこと)を話し始めた秘密とは?ゆり家の日常の英語の取り組みを、1歳代から2歳代のアメリカ旅行までの活動を中心にご紹介。
子どもの言語習得における、意味を持たない単語のスキップは普通のこと、ブラジル人ベビーシッターとの交流から生まれた「英語を使いたい!」という意欲の芽生えについて、言語学博士のみかさんが解説します。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
https://forms.office.com/r/tsQxvZfw2q
「海外に行かなくても国際感覚は育める?」今回は、日本にいながら海外の人と出会い、文化交流ができる「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム」をご紹介。親の英語力に関わらず、子どもが世界に興味を持つきっかけをどう作るか、具体的な利用方法や魅力を深掘りします。日本への外国人居住者が増える今、身近な場所で安心のサポートを受けながら国際感覚を育めるヒントが満載です!
*Podcast内の情報は収録時点での情報をもとにしています。都度更新があるので、最新情報は必ず以下リンクをご確認ください
おとなりさん(日本人ボランティア)になりたい方へ – NPO アジア人文文化交流促進協会
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
アメリカ旅行をきっかけに英語への意欲が急上昇した2歳の娘。日常の中での小さな積み重ねがベースにあったからこそかな?と感じたゆりが、言語学博士のみかさんと娘の英語ヒストリーを振り返ります。まずは0歳から1歳まで。親が楽しむ洋楽の効果、英語のフレーズを日常に取り入れるコツなど、言語学者の解説と共にお届け。さらに、安価で手軽な国際交流「お隣さんプログラム」もご紹介します(詳細はep34でご紹介予定*)
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
学校で学ぶ教科書英語と実際に飛び交う現実の英語-そのギャップを乗り越える秘訣を、言語学博士のみかさんが徹底解説!全部聞き取らなくても大丈夫!リスニング力向上のための意外な真実と効果的な戦略で、子どもの世界を広げるヒントを見つけましょう!
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
長年英語を勉強していざ海外へ!…あれ?何言ってるか全然聞き取れない!実はあるあるなこの体験。今回は 「なぜアメリカ人は外国人相手なのにスピードを落としてしゃべってくれないの?」と感じたゆりのモヤモヤから、アメリカ人が話すスピードを緩めない意外な理由についてお話します。アメリカ歴30年のみかさんから、実践的な対処法もご紹介!
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
アメリカと日本、安全感覚の違いがものすごい…!前回から引き続き、ゆりのアメリカ旅行を事例に海外で安全に生き抜くヒントを学びます。最後には、日本より危険も多い海外にわざわざ目を向ける意義についても気づかされる、そんな回です
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
https://forms.office.com/r/tsQxvZfw2q
2歳の娘を連れて初めてのアメリカ旅行を経験したゆり。事前の情報収集で治安の悪さに不安を覚えたことから、子どもが将来海外に行くときにどんなことに気を付ければいい?どんな力があれば安心?というモヤモヤを在米30年のみかさんにぶつけます。平和な日本から一歩踏み出した時、なるべく安全に生き抜くヒントをアメリカ旅行の事例から学びます*
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
長年海外の人との心理的な距離感に苦労してきたゆりに「違いは恐れるものじゃない!楽しいものだ!」という気づきを与えてくれた絵本を紹介。違いを楽しみ、失敗を恐れず、自分らしく輝く力を育むための具体的なヒントと、子どもの可能性を広げる親の関わり方を提案します。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
海外の人と話すとき、なぜか気後れしてしまう?ゆりの具体的な経験をもとに、日本の教育や社会構造が育んだ「『間違い』へのスタンス」が、海外の人と接する際の「自分らしさ」を阻む可能性に触れます。ゆりの体験談が少しでもヒントになって、1人でも多くの子どもが将来どこでも誰とでも自分らしく接することができるようになることを祈って…
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
英語を学ぶと身につく意外な力とは?日本の「敬語文化」や「Sorryの世界」が、海外の人とのコミュニケーションにどう影響する?言語や文化の違いが会話にもたらす影響を解説。言葉の壁を越え、真の国際人として輝くために必要なコミュニケーションに迫ります。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
子どもの英語教育、せっかくなら効果的でコスパの良い選択をしたい!という親御さん必聴!将来、子どもに「どんな状態」になってほしい?実は「英語でペラペラしゃべれる」はゴールではない?世界で活躍する子に「本当に必要な力」とコスパの良い・賢いお金のかけ方について考えていきます。
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
AIの翻訳技術が飛躍的に進化する今、そもそも英語教育は本当に必要なのか?未来の英語教育の目標と方法がどう変わるのか…専門知識もアメリカでの実践経験も豊富なみかさんの見解を伺います。AIが代替できない「力」を育む英語学習の重要性について深掘り。
前回に引き続き、英語ベビーシッター活用のメリットを深掘り。週に数時間の英語環境を最大限に活かす方法や、日々の生活の中で英語力と世界への関心を育む具体的なヒントをお届けします。英語ベビーシッターとの限られた英語体験を日常生活の中で絵本や世界地図と結びつける実践例もご紹介!
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら
インターは高すぎるし英語教室も時間的に物足りない、そんなモヤモヤを解消する新たな選択肢「英語ベビーシッター」をご紹介!自然な英語環境を家庭で作る方法や、パーソナリティゆりの実際の体験談を交え、ベビーシッターを見つけた経緯や日々の英語活用について語ります。
CareFinder:ベビーシッター ・ おうち英語 | ケアファインダー1日10分でせかいちずをおぼえるパズル: https://www.amazon.co.jp/dp/4533128874
▼2人へのご質問や番組へのご感想はこちら