『秒速5センチメートル』。この映画は明白に「成熟のできなさ」を描いたドラマでそのあたりが議論になってます。映画版ではようやく成熟の兆しが見え始めますが、根岸曰く「遅すぎるよ!」。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画感想や最新情報を随時更新!◆今津「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
ミゲル・ゴメス監督『ハウス・オブ・ダイナマイト』について、第三批評の近藤真理子さんを招いてさまざまな角度から話しました。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】
Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!
◆今津
第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X
◆根岸
キャスリンビグロー最新作『ハウス・オブ・ダイナマイト』を劇場で鑑賞しました。本日から配信も見れますので、ご覧になってからお聞きください。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】
Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!
◆今津
第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X
◆根岸
前回に引き続き、今回も「シネフィル」について語ります。
漫才批評と映画批評、蓮實重彦とショート動画、孤独な映画体験、シネフィルにとっての「細部」、リバースエンジニアリングと表層批評、そしてシネフィルが抱える現代的な困難など——さまざまなテーマが飛び出しました。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】
https://x.com/Cinemita1632
映画感想や最新情報を随時更新!
◆第三批評 @critic3rd
『第三批評』は、ことばの学校の卒業生有志により創刊された批評誌です。
第三批評の創刊号『アジアのまなざし』はこちらから購入できます👇
https://booth.pm/ja/items/6349906
さらに、noteでも発信しています✏️
https://t.co/nctvNtlNfo
◆今津
「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
https://x.com/shoimazu07
◆根岸
なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。
好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!
https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回は「シネフィル」について、第三批評の沼次郎さんと常森さんをお招きして話しました。今回は前半で、それぞれ「シネフィル」にまつわる映画を持ち寄り、話しました。ショットに対するこだわり、物語ではなく「見えているもの」で映画を観る姿勢、蓮實重彦的な映画の観方、ヌーヴェルヴァーグ…「シネフィル」と一言で言っても、人により立場により観方が異なるとはいえ、みんななんとなく「シネフィル」とはなんなのかわかったように思ってしまう…だからこそ、あえて、「シネフィル」についてぐっと踏み込んで話し、現代において、その言葉は有効性を持ちうるのか、何を継承しうるのかについて話してみよう!という企画です。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画感想や最新情報を随時更新!◆今津「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回は『海辺へ行く道』について 常森裕介(第三批評)さんをお招きし、話しました!【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画感想や最新情報を随時更新!◆今津「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回はアンドレア・アーノルド監督『バード ここから羽ばたく』です。「バード」の存在についての話がわりと話していて面白かったです。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします!】
https://x.com/Cinemita1632
映画感想や最新情報を随時更新!
◆今津
「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
https://x.com/shoimazu07
◆根岸
なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。
好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!
https://x.com/AZUKIARAIBBA
前回に続いて、根岸・今津、二人での雑談回です。あいまいなカラーボックス|生活パターンについて|暇とノリとルーチン|映画の延長・日常の延長|映画によるコミュニケ―ション/啓示/教育|見える影響と見えない影響|芸術とスローガン|身体表象における知性/筋肉|モンタージュの現実と長回しの現実|映画から見た世界のこれまでと今後|などなど、曖昧な記憶と連想でいろいろ固有名詞も出しつつ話しました。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画感想や最新情報を随時更新!◆今津「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ば。20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回は初の根岸・今津、二人での雑談回です。左翼の過去/左翼の洗礼|番組のこれまでとこれから|前澤友作のお金配り|魂を譲り渡さないこと|ワギャンランドと〈作品にすること〉|『鬼滅の刃』における告解の実況|万博の大屋根リングについて|眠くならないゴダール展などなど、映画に限らない、さまざまな話題で話しました。映画に限らないこと、これが大事だと思う今日この頃。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画感想や最新情報を随時更新!◆今津「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ば。20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
背筋原作、白石晃士監督の『近畿地方のある場所について』について語りました。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632
映画感想や最新情報を随時更新!
◆今津
「第三批評」(https://x.com/critic3rd)「うたうふね」(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
https://x.com/shoimazu07
◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
ジュラシックシリーズ全作品解題に続き『ジュラシック・ワールド 新たなる大地』を扱いました。今回は珍しく二人ともまあ良かったんじゃないかという雰囲気で、脱出ゲームやビデオゲームとの共通性、ジュラリティ、劇中の音の多様性、最後はダンカンでいいのかなど、緩やかに話しました。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X◆根岸TwitterGuushein Yikes (@AZUKIARAIBBA) on X
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』公開に合わせて、スピルバーグ監督の『ジュラシックパーク』から始まり『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』まで続く「ジュラシック・シリーズ」の6作をまとめて語りました。
★映画から見た世界のXのフォローもお願いします
映画の感想や批評、配信の最新情報を随時更新しています!
◆今津祥
第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
◆根岸
なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回は前回「ピクサーとはなにか」回に引き続き、ボウガイズのふぁっとり半蔵さんをお招きし、『星つなぎのエリオ』を扱いました。家族の描き方、エリオの「孤独」について、「コミュニバース」とはいかなる空間なのか、マッチョイズムを脱皮することについて、などなど様々な話題がでました。お楽しみいただければ幸いです。★「ピクサーとはなにか」回https://youtu.be/yG6gd8I-JLw?si=n5soFJwV14HxkCvr★映画から見た世界のXのフォローもお願いしますhttps://x.com/Cinemita1632映画の感想や批評、配信の最新情報を随時更新しています!◆FAT-LEE(ボウガイズ)元ゆとり FUN GROOVEのFAT-LEE、ムーニーマン、橋本ハム太郎によるラップグループ。楽曲コンセプトとしては、「聞き取りやすい日本語ラップ」「シーンにあわせたトラック」「今の時代の空気をドメスティックに絞り込んだテーマ」の三点セットを標榜しているが、基本的にはのんびり楽しくやっている。ダンスandダンス(DOYAGAO)https://youtu.be/OP5F0j4FjR4?si=KxaxvRi5Viw76P9-南極 ※今津作成のMVhttps://youtu.be/90Sql7ZlIvY?si=uEYAcx2vaLquwQY8◆今津祥第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回はゲストにラッパーでありピクサーファンのふぁっとり半蔵(FAT-LEE)さんを招いて、「ピクサーとはなにか」についてじっくり話しました。ピクサーは子供のために作られている、と同時に、それでも大人が観ても面白いと思える。そんな懐の深さは何によって作られているのかを、具体的な作品についての分析と共に話しました!
★映画から見た世界のXのフォローもお願いします
https://x.com/Cinemita1632
映画の感想や批評、配信の最新情報を随時更新しています!
◆FAT-LEE(ボウガイズ)
元ゆとり FUN GROOVEのFAT-LEE、ムーニーマン、橋本ハム太郎によるラップグループ。
楽曲コンセプトとしては、「聞き取りやすい日本語ラップ」「シーンにあわせたトラック」「今の時代の空気をドメスティックに絞り込んだテーマ」の三点セットを標榜しているが、基本的にはのんびり楽しくやっている。
ダンスandダンス(DOYAGAO)
https://youtu.be/OP5F0j4FjR4?si=KxaxvRi5Viw76P9-
南極 ※今津作成のMV
https://youtu.be/90Sql7ZlIvY?si=uEYAcx2vaLquwQY8
◆今津祥
第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
https://x.com/shoimazu07
◆根岸
なんとなく飽きずにずっと続けられていることが映画と読書。
好きな監督はバフティヤル・フドイナザーロフとロルフ・デ・ヒーア。学位はないけどその気はあります!
https://x.com/AZUKIARAIBBA
今回はインドの都市ムンバイが舞台の『私たちが光と想うすべて』を扱いました。近代化・都市化のなかで旧来の価値観を人間が乗り越えてゆく、そのまさに途上に生きる二人の女性を「慈しむように」丁寧に描いた本作。しかしそんな描き方に関して根岸・今津の間で意見が対立。今回はこれまで以上に映画に対するスタンスの差異が明確になる回となりました。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X◆根岸TwitterGuushein Yikes (@AZUKIARAIBBA) on X
今回は『顔を捨てた男』です。いろんな話題がでました→イングリッドはエドワードへの関心のあり方/なぜアダム・ピアソンの演技は良いのか/いつも送り返されるタイプライター/なぜエドワードは介護士を殺したのか/エドワードの「仮面」について/差別を乗り越える演技の質/エドワードは二つの顔を受け入れらなければならない?【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X◆根岸TwitterGuushein Yikes (@AZUKIARAIBBA) on X
引き続き第三批評の常森裕介さんにゲストとしてご参加いただき、『罪人たち』について話しました。作品の内容だけでなくクーグラーの作家的な特徴や得手不得手についても色々と展開しました。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】Twitter 映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X映画感想や最新情報を随時更新!◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。Twitter SHO IMAZU (@shoimazu07) on X◆根岸Twitter Guushein Yikes (@AZUKIARAIBBA) on X
今回は第三批評の常森祐介さんを招いた「〈面白い〉とはなにか」回!当ポッドキャストは「面白い/面白くない」という主観的判断から始めることが大事だと考えていますが、そもそも「面白い」とはなにかについて掘り下げた回になりました。以下、テーマ毎に飛べるようにしていますので、お好みのところからどうぞ!
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】
Twitter映画から見た世界 (@Cinemita1632) on X
映画感想や最新情報を随時更新!
◆今津
第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。
TwitterSHO IMAZU (@shoimazu07) on X
◆根岸
コッポラ全解題を経てついに『メガロポリス』へ。もはや説明不要の巨匠フランシス・F・コッポラ。幻惑的で一見空虚な映像の中で、その確かな“像”を確かめ合いながら探るようにざっくばらんに話しました。
【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画の批評・感想など随時更新!
◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07
◆根岸https://x.com/AZUKIARAIBBA
コッポラ最新作『メガロポリス』公開記念!「映画から見た世界、コッポラを語る」と題してコッポラを全作観るシリーズ今回は90年代編!90年代は『ゴッドファーザーPart3』から始まり『ドラキュラ』『ジャック』『レインメーカー』など小規模化していき、続く00年代では『胡蝶の夢』『テトロ/過去を殺した男』『Virginia/ヴァージニア』など自己資金アート作化していきます。【映画から見た世界のXのフォローもお願いします】https://x.com/Cinemita1632映画の批評・感想など随時更新!◆今津第三批評(https://x.com/critic3rd)・うたうふね(https://x.com/guntougo)で小説や批評を執筆。現在は30代半ばだが、20代は映画美学校フィクションコースで映画を学んでいた。好きな映画監督はテオ・アンゲロプロスやエドワード・ヤン。https://x.com/shoimazu07◆根岸https://x.com/AZUKIARAIBBA