◆今回のトーク内容
今回は番外編として、デザイナーの原研哉さんと梅原真さんの講演会に参加した坂上と鍋嶋が感じたこと、考えたことを話しています。
地方や中小企業だからこそできることや、デザインの役割とは何か?について意見交換しました。
◇概要
原研哉さんが高知に来た!/グローバルとローカル/ローカルにある文化の価値/一次産業と地域性/地方「でも」できる→地方「だから」できる/デザインとマーケティングのつながり/地方とテクノロジー/コスパ・タイパ↔時間がかかることの価値/AI時代の人間の価値/AIによるツッコミ/具体的にどんな取り組みをすべきか/ローカルの勝ち筋を探求し続けていきたい/「磨く」ことの意義
▼番組概要
【とどけるラボ】は、中小企業の「マーケティングのリアル」を話していく番組です。
「どうすれば売上が伸ばせるか」
「会社や商品の魅力を届けるにはどうしたらいいか」
ヒト・モノ・カネ・情報が不足しがちな、【中小企業のマーケティングの「リアル」】をお届けします。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんのマーケティング支援やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回は、事実に基づいた情報発信をするために、どんな考え方で自分たちの価値を整理したらいいのか?について話しています。
ヒントとして、品質を階層的に捉えるフレームワークを活用して、お客さまにとっての「品質」を組み立てる方法を取り上げました。
皆さんが自社の魅力を伝えるヒントになれば幸いです。
◇概要
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回は【エビデンスあるコンセプト】について話しています。私たちは生活者として当たり前に、商品情報なら企業のウェブサイト、使い心地や他の商品との比較はクチコミサイトといったように、複数の情報源から「事実」を集めて、商品を買うかどうかの意思決定をしています。この状況を企業はどう捉えて、情報発信したらいいでしょうか?ぜひ聴いてみてください。
◇概要
ファクトやエビデンスの重要性/ネットによる情報発信の民主化/テレビCMとウェブのキャッチコピーの違い/クチコミを知りたい理由/みんなSEOやアルゴリズムの仕組みを知っている/企業のウェブサイトは必要?/一見ネガティブに思える劣後ポイントも掲載しよう/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回のテーマは「お客様の声」の集め方と活かし方!
どんな会社にも必ず「お客様」がいますし、自分たちの商品を使ってくれるお客様の意見や反応はすごく気になりますよね。
アンケートやインタビューの違いや、活用法についても話しているので、ぜひ聞いてみてください。
◇概要
最近やったアンケート施策/お客様の声を聴く方法/商品開発・サービス改善・市場調査/顧客志向の企業文化の醸成/紙VSウェブ/アンケートVSインタビュー/グループインタビュー/ユーザビリティテスト/お客様の声の活用法/相反する意見はどう反映する?/マーケティングの4Pと4C/来店頻度が高い≒顧客満足度?/お客様の声でペルソナの精度が上がる/お客様の声をコンテンツに
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回はウェブを使った情報発信の目標設定について話しています。
売上目標と、SNS投稿などの行動目標をつなぐ考え方について、事例も交えて話しました。
ぜひ聞いてみてください。
◇概要
SNS担当者が「売上目標」を設定されたら/インプット、アウトプット、アウトカム/インプット=投下する資源/アウトプット=出力された効果/アウトカム=目的に対する成果/目標はインプット指標=行動目標から設定する/「インスタを見て来店」を実現するステップ/ウェブ広告のエリア展開/インスタで売上が増える?/KPIを上げるためのKFS/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
ウェブサイトやSNSは、よくわからないので、若い人に任せています、という話を経営者さんや部長さんから聞くことがあります、
でも私たちは、そんな上司の皆さんにも情報発信に協力いただくことが、とても大事だと考えています。
今回はその理由について話してみました。
ぜひ聞いてみてください。
◇概要
中小企業の情報発信担当は、ネットが得意な若手がおすすめ!?/「自由にやっていいよ」だとうまくいかない!?/個人と組織の発信の違い/経営者の平均年齢60歳超え!?/ミドルマネジャーの役割/CCOを次期社長にやってもらう/トップダウン&ボトムアップのコミュニケーションを円滑にする/バズるよりも継続的に積み上がるSNS運用/情報発信の「カテゴリ」を決めておく/各部署の協力が大事/組織の三原則は発信の前提/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回は、広報・PRの概念とマーケティングとの違いについて話しています。元々は顧客に商品を届ける企業活動として捉えられていた「マーケティング」の概念が、近年、PR=パブリック・リレーションズの考え方に近づいてきた背景についての意見を交わしています。ぜひ聞いてみてください。
◇概要
広報・PRとマーケティングの概念が近づいてきている/日本広報学会/PRの定義/トリプルメディアとPESO/差別化と共通項/PRの手段として「広告」を使う?/「価値の交換」か「関係の構築」か/スタバのストロー/冷凍食品は「手抜き?」/地方に多様な中小企業が増えることの価値/新たな視点の提供も広報/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
前回に引き続き、ウェブサイトを活用した情報発信についての考えを話しています。
コンテンツ制作におけるヒアリングの視点、生成AIの影響にも触れているので、ぜひ聞いてみてください。
◇概要
文章を書く上で大切にしていること/知らないと買ってもらうためのコンテンツは作れない/ウェブサイトを「完成させること」がゴールではない/マーケティングの成功に必要な6つの要素/コーポレート・コミュニケーション
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回は、ネクストメディアが「中小・ベンチャー企業の情報発信とウェブ活用」をサポートする会社を目指している背景について話しています。
坂上さんの略歴や、仕事に対する考え方にも触れているので、よかったら聴いてみてください ^ ^
◇概要
他にあんまりない会社/坂上が新卒入社した会社/東証一部上場、現在は倒産/実店舗の集客/全国の中小企業経営者に会える機会/未経験でウェブ制作会社へ/ECサイト運営/ウェブってすごい/ホテル予約サイト/広告代理店とウェブ制作者との関係/ウェブサイトとビジネス成果/営業と制作が分離されている構造/ウェブサイト制作の目的
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
皆さんの会社には「経営理念」がありますか?
今回は、中小企業における経営理念の必要性について話してみました。
経営理念には社内のコミュニケーションを円滑にしたり、サービスの品質を決める効果がありそうです。
ぜひ、聞いてみてください ^ ^
(吉野家さんの理念は『うまい、やすい、はやい』の順番でした。失礼いたしました🙇♂️)
◇概要
採用活動の経験者は少ない/理念や仕事内容、人の魅力はマッチング次第/経営理念(MVV)って、あったほうがいい?/日報と経営理念のつながり/MVV見直しのタイミング/MVVは小さい会社にも必要?/組織の3要素/吉野家とスターバックスの違い/街の不動産屋さんの理念に基づいた情報発信/工事業者さんの接客理念とLINEでのコミュニケーション/理念があると自分を客観視して判断・行動できる/経営理念はなくてもいい説/ロックバンドやお笑いコンビの経営理念/情報発信と経営理念/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
前回に引き続き「中小・ベンチャー企業の採用マーケティング」を扱っています。
採用サイトや合同説明会、カジュアル面談などで伝える「職場の魅力」をどのようにコンテンツに落とし込めばいいでしょうか。
魅力を構成する要素や、伝え方の切り口・フレームワークについて話しています。
ぜひ、聞いてみてください ^ ^
◇概要
「仕事」を構成する事業、業界、産業/採用に「マーケティングの3C」を当てはめると?/採用の競合は同じ業種の会社?/2つの「4P」フレームワーク/「就職」は互いにスイッチングコストの高い買い物/
学生が企業を選ぶ際に見るポイントは?/新卒・中途・ベテランでは知りたい情報が違う/自社の職場の魅力を見つけるアプローチ/エース社員の話を聞こう/新しいポジションの人材を募集する場合/中小企業の職場の魅力と経営理念/
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
今回は、前回に続き「中小・ベンチャー企業の採用マーケティング」を扱っています。
鍋嶋さんが従業員2名、創業間もない小さな会社に入社したきっかけや理由。そして反対に創業間もない零細企業が、どのような考えで採用マーケティングを進めていったのか話しました。
後半は、採用活動を行う中小企業の外部環境についても扱っています。
自社の情報発信によって、直接応募を増やしたいと考えている会社さんの参考になれば幸いです。
◇概要
2名で創業した会社の採用活動/初めての採用の"怖さ"/声をかける人がいない/採用候補者のターゲット設定/小さな会社ほどカルチャーフィットが重要/募集前に面接設計を考えておく/そもそも見られてる?/誰も見てないサイトの情報を充実させてもだめ/会社・業界・業種の人気度の影響/求職者の分類とターゲティング/自分たちの職場の魅力ってなんだろう?
▼番組情報
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
みなさんの会社には「採用サイト」がありますか?
今回のエピソードでは「採用サイト」のコンテンツを見直して、採用に成功した3社の事例を話しています。
後半は創業間もないネクストメディアに応募した鍋嶋さんのエピソードも紹介しているので、
ぜひ、聞いてみてください ^ ^
◇概要
20年以上問い合わせのないウェブサイト/社長が直接口説いて採用/求職者に知られていないBtoBホワイト企業/働いている人から見た職場の魅力/飲食店のパートタイム採用/創業6ヶ月目の零細企業の採用/長ーい文章を読んで興味を持った/何か役に立てることはないか/カジュアル面談に2回応募した話
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
みなさんは「マーケティングって、どういう意味?」と聴かれたら、どのように回答しますか?
社会人なら誰もが知っているビジネス用語でありながら、説明を求められると困ってしまう…
マーケティングは、そんな用語の一つではないでしょうか?
今回は、「マーケティング」の理解を深める3つの視点について話してみました。
また、後半は次々と登場する「◯◯マーケティング」をどのように捉えるか?についても、意見交換しています。
みなさんの参考になれば嬉しいです!
◇概要
リアル店舗で買いたい商品は?/マーケティングの定義/セールスとの比較/企業経営とマーケティング/企業の目的は売上?/狭義と広義のマーケティング/マーケティング=Market + ing/iPhoneがつくったスマホ市場/高知の居酒屋には鰹のタタキが必ずある!?/マーケティングの基本は「誰に、何を、どうやって届けるか」/◯◯マーケティングの罠
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
◇とどけるラボ|インスタグラム
◆今回のトーク内容
みなさん、はじめまして!
【とどけるラボ】Podcastを担当するネクストメディアの坂上と鍋嶋です。
第1回の今回のテーマは「人は知らないものを買うことはできない」です。
鍋嶋さんが最近買ったものについて、どうしてその商品を買うに至ったのか?を掘り下げることで、お客さまが「商品をどのように知って、購入を決めているのか?」を考えてみました!
"課題先進県"といわれる高知県で広報・マーケティング支援に取り組む僕たちが、Podcastを始める理由についてもお話しています。
僕たちと同じように、情報発信やウェブ活用に取り組んでいる人や、中小・ベンチャー企業で頑張っているみなさんに聴いていただけると嬉しいです!
◇概要
地方で働く僕たちがPodcastを始める理由/参考・勇気になる内容を/鍋嶋さんが最近買ったもの/買う店が決まっている/名称も知らない商品を買えるインターネット/買った商品のメーカーを覚えていない/中小・ベンチャー企業にとっての情報発信
▼番組概要
【とどけるラボ】このポッドキャストは、中小・ベンチャー企業の「情報発信」と「ウェブ活用」について考える番組です。
・インターネットが普及し、誰もがウェブサイトやSNSを使う時代だからこそ、何が正解かわからない。
・大企業と比べて認知度も低く、限られた人材で何とかしなくてはならない。
そんな中小・ベンチャー企業の「情報発信やウェブ活用のリアル」を話していきます。
出演は、高知を拠点に中小・ベンチャー企業さんと情報発信やDXに取り組む、ネクストメディアの坂上ほくと&鍋嶋あさかです。
◆番組ハッシュタグ
#とどけるラボ
◆番組の感想・メッセージ(いただけると嬉しいです!)
https://forms.gle/rsmFXPFY3anubmJdA
◆出演
◇坂上ほくと
組織の情報発信とウェブ活用を支援するネクストメディア代表。事業や商品の「強み」を言語化し、広報・マーケティングに反映させるビジネスアーキテクト/クリエイティブプランナー。中小・ベンチャー企業を強くする「現場視点のマーケティング手法」を探索中。地方を中心に広報・マーケ支援、セミナー講演を行う。ウェブ制作会社顧問。専門学校非常勤講師も兼務。
プロフィール:https://hokuto.ooo/
X:https://x.com/Hosaka7s
◇鍋嶋あさか
関西の大学を卒業した後、地元高知で地に足をつけた仕事がしたいと帰郷。公共工事に関わる測量士として働く。仕事を通じて高知の過疎化や少子高齢化に危機感を抱き、マーケティングプランナーに転職。プランナーとしてウェブサイト設計や、データ分析にも挑戦中。自社サイト運用も担当。実はドローン操縦もできる。ビールが好き。
◇ゲスト出演
◆ネクストメディア株式会社(運営者情報)
◇チームサイト
https://nextmedia.team/
◇とどけるラボ|インスタグラム
https://www.instagram.com/nextmediateam/